作業中

名言集

VM はハードウェアを抽象化したもので、ホストから物理的な CPU と RAM を受け取り、それを複数の小さな仮想マシンに分割して共有する。

コンテナーはアプリケーションの抽象化であり、OS とアプリケーションに焦点が当てられており、ハードウェアの抽象化はそれほど重要ではない。

docker run を使いこなすには、ある程度の時間をかけることが必要だ。

docker container run コマンドが同じイメージを使用していたとしても、各実行は分離された個別のコンテナーだ。コンテナーのそれぞれが別々のファイルシステムを持ち、別々の名前空間で実行される。

イメージはローカルにしか保存されない。

イメージを共有するには、どこかのレジストリーに押す必要がある。Docker ID を取得し、 Docker を使って自分のシステムから Docker Hub に押すことができる。

Dockerfile はイメージがどのようにビルドされたかを管理することができるため、強力だ。ソースコードを管理するのと同じ方法で管理することができる:単なるテキストファイルなので、バージョン管理システムを使って Dockerfile を長期的に管理することができる。

整理中

あとがき

  • 最初の話題はインストールを差し置いてのアンインストールだが、言われてみると理に適っている。これは次回からパッケージ等利用ノート構成の標準にしたい。

  • Docker Engine 単品をインストールして学習してきたが、素直に Docker Desktop を採用すれば次の事項が学習できた:

    • コマンド docker init

    • Kubernetes 関係

  • 学習時間の大半をダウンロード待ちに費やした印象がある。

  • SSD に換装してから Docker 学習を始めた判断は正解だったようだ。ストレージをとにかく食う。

  • コマンド編

    • docker run, docker start, docker exec の区別をまずつけられるようにする。本来は docker container ナニナニというコマンドだ。

    • docker image をいろいろ覚える。

    • 削除コマンド各種を覚える。コマンド内に prune を含むものだ。

    • docker swarm は Play With Docker で試す。

  • カスタムイメージ編

    • Dockerfile を知るまでは既存イメージにファイルを追加して docker commit する方法しかない。

  • Minikube というより Kubernetes を個別に学習する。