ffplay ノート¶
WSLg が有効になっている必要があるが、ffplay でコンソールから手を離さずにビデオを再生することが可能だ。他にも ffmpeg の出力をパイプして再生するという使い方や、フィルターを試すためだけに使う用途もある。
再生¶
基本編で述べたように、メディアファイルを引数に与えて単に実行すると、ビデオならウィンドウが出現してその内容が再生される。音声のみのファイルならば音が聞こえる。
フィルター実験¶
もう一つの使い方は、FFmpeg のフィルター機能を試すのに使うというものだ。例えば次のコマンドを実行するとある映像が再生される:
bash$ ffplay -f lavfi -i "testsrc=duration=10:size=256x224:rate=30" -autoexit
パイプ¶
パイプを介する再生方法も用意されている。ffmpeg の encoding オプションの値を matroska にするのが望ましい。
bash$ ffmpeg ... -f matroska - | ffplay -
キーボード操作¶
ffplay のプレイヤーウィンドウがアクティブになっている状態で、キーボードのキー押しイベントをいくつか受け入れる。よく使うものをまとめておく:
Keybind  | 
Command  | 
|---|---|
Q or ESC  | 
プレイヤーを終了する  | 
P, SPC  | 
一時停止  | 
F  | 
全画面モードを切り替える  | 
M  | 
ミュートを切り替える  | 
S  | 
次のフレームにステップ(必要ならばストリームを一時停止)  | 
→ or ←  | 
十秒移動  | 
↑ or ↓  | 
一分移動  | 
PageUp or PageDown  | 
章移動(ない場合は十分移動)  | 
マウス操作¶
ffplay のビューワーウィンドウがアクティブになっている状態で、受け入れられるマウスイベントがある。
Event  | 
Command  | 
|---|---|
右クリック  | 
幅の割合に対応する尺を百分率でシーク  | 
左ダブルクリック  | 
全画面モードを切り替え  | 
コマンドラインオプション¶
画面寸法指定などの有用なオプションをまとめる:
オプション  | 
操作  | 
|---|---|
  | 
再生が終了するとプレイヤーも直ちに終了する  | 
  | 
再生を反復する  | 
  | 
プレイヤーウィンドウの幅(座標ではない)  | 
  | 
プレイヤーウィンドウの高さ(座標ではない)  | 
  | 
プレイヤーウィンドウの x 座標  | 
  | 
プレイヤーウィンドウの y 座標  |