幾何学と不変量 読書ノート 2/10

第 2 章 正多面体群と方程式

方程式、群の準同型定理。

2.1 3 次方程式

3 次の二面体群を利用して 3 次方程式 \({x^3 + Ax^2 + Bx + C = 0}\) の解の公式を導く(係数の符号が本と異なるかも)。

  • 用語:対称式、基本対称式。

  • 定理 2.1: 対称式の基本定理

  • 演習 2.2: これは高校数学の教科書を参照という感じだ。

カルダーノの公式 を得る手順の概略は次のようになる:

  1. 1 の原始 3 乗根 \(\omega\) をとる。

  2. \({r = \alpha + \beta + \gamma,\ s = \alpha + \omega\beta + \omega^2\gamma,\ \alpha + \omega^2 \beta + \omega \gamma}\) とする。

    • この時点で \(r\) はわかる。

  3. 3 次の二面体群 \(D_3\) を考察することで \({p = s^3 + t^3}\)\({q = s^3 t^3}\) が回転と鏡映のどちらの変換に対しても不変であることがわかる。実は \(p,\ q\) は任意の変換について不変である。

  4. ゆえに \(s^3, t^3\)\(\alpha, \beta, \gamma\) の基本対称式として書かれる。

  5. \({A = 0}\) ならば \({r = 0}\) であるので \(s^3, t^3\) は方程式 \({x^2 + 27 Cx - 27B^3 = 0}\) の根である。

2.2 群の同型と準同型

群論の教科書を参照すればよさそうだ。

  • 定義 2.7: 準同型写像

  • 定義 2.9: 同型、同型写像。記号としては \(G_1 \cong G_2\) を用いる。

  • 定理 2.10: \(\ker f\)\(\operatorname{im} f\) はそれぞれ定義域および値域の部分群となる。

  • 定義 2.11: 正規部分群

  • 定理 2.12: \({\ker f = \set{e}}\) であることと \(f\) が同型写像であることは同値。

  • 定理 2.13: \({Aut(T_4) \cong \mathfrak{S}_4}\)

2.3 4 次方程式

今度は群 \({Aut(T_4) \cong \mathfrak{S}_4}\) を利用する。解の公式を得る手順の概略は次のようになる:

  1. 準同型 \({\fn{\varphi}{\mathfrak{S}_4}\mathfrak{S}_3}\) の核をどうにかして求める。

  2. \(\ker \varphi\) の元に従って p. 41 のように \(s, t, u, v\) を根の結合とする。

  3. \(t^2, u^2, v^2\) の基本対称式が根の対称式で書かれることがわかる。

  4. \(tuv, {t^2 + u^2 + v^2}, {t^2 u^2 + u^2 v^2 + v^2 t ^2}\) も基本対称式として書かれる。

  5. 例によって \({A = 0}\) ならば \({s = 0}\) となって話が早い。 \(t^2, u^2, v^2\) は次の方程式の根となる:

    \[x^3 + 8 Bx^2 + (16 B^2 - 64 D)x - 64 C^2 = 0.\]
  • 演習 2.20: 正六面体群 \(C_6\) の自己同型群 \(Aut(C_6)\) から \(\mathfrak{S}_8, \mathfrak{S}_6, \mathfrak{S}_4\) それぞれへの準同型を考える。

2.4 準同型定理

この節では別に断らない限り \({\fn{\varphi}{G_1}G_2}\) を全射としている。

  • 用語:逆像 or ファイバー。ある一点の写像前の元全て。

一つの元 \({\tau_1 \in \varphi\inv(\sigma)}\)\(\ker \varphi\) が既にわかっていれば、ファイバーは容易に求まる。すなわち \({\varphi\inv(\sigma) = \tau_1 \ker \varphi}\) がそれだ。

そこで \({N = \ker \varphi}\) とおくと、\(\tau N\) の形の集合の間に演算が定義できる。

  • 演習 2.22: \({[\tau] \coloneqq \tau N}\) と書く。これは群をなす。

  • 定義 2.23: 商群 \({G/N \coloneqq \set{[\tau] \sth \tau \in G}}\)

  • 定理 2.24: 準同型定理。

    \begin{align*} \forall \sigma \in G_2 = \operatorname{im}\varphi, \ \exists \tau \in G_1:\ \tau \ker \varphi = \varphi\inv \ker \varphi \end{align*}

    ということ。

任意の準同型写像の任意のファイバーの任意のニ元について、一方ともう一方の逆元を乗じれば、それは準同型写像の核に属する。