ノート準備中書籍群 2017 年編

たぶん図書館に通って読んだ書籍中心になる。数学の教科書の一部およびテキトーに読んで内容を忘れた麻雀の戦略本は割愛。

大学数学ベーシックトレーニング

著者:

和久井 道久

出版社:

日本評論社

発行年:

2013 年

ISBN:

978-4-535-78682-0

関連 URL:

あり

最初の章でノートの取り方や資料整理術を私は知らないということを再認識させられた。学生の時分に本書を手に取っていれば、私はこんなことにはならなかっただろうに……。

入門 データ構造とアルゴリズム

著者:

Narasimha Karumanchi

訳者:

黒川 利明、木下 哲也

出版社:

オライリー・ジャパン

発行年:

2013 年

ISBN:

978-4-87311-634-1

関連 URL:

あり

骨太なアルゴリズム教科書。

基礎理論を展開する 1 章はしっかりと理解したいところだ。

意外なことにビット単位プログラミングという節があり、これが私の趣味の某ビデオゲームアセンブリコード解読作業の役に立った。

本文中の大量の訳注から翻訳者は相当の労力を費やしたことが窺える。訳者あとがきでも率直に大変だった旨を述べているし。

ノイマン・ゲーデル・チューリング

著者:

高橋 昌一郎

出版社:

筑摩書房

発行年:

2014 年

ISBN:

978-4-480-01603-4

関連 URL:

あり

三色団子のようだ。

書名にある三巨人の名講演・論文、その背景・解説、および生い立ちからなる。どの人物のエピソードも文句なしに面白い。

  • ノイマンは京都に原子爆弾を投下させたかったらしい。

  • とくに笑ったのはゲーデルの合衆国市民権取得エピソード。なんでも合法的に独裁国家に移行できるらしいのだが、現在の大統領がそれを知っているのか興味がある。

  • イギリスのチューリングに対する扱いが悪過ぎるなと思っていたが、その理由に説明がつく記述があったので良かった。

テレンス・タオ ルベーグ積分入門

著者:

Terence Tao

訳者:

舟木 直久(監訳)、乙部 厳己

出版社:

朝倉書店

発行年:

2016 年

ISBN:

978-4-254-11147-7

関連 URL:

あり

巻末付録の証明方法論を主に、なんだか実践的な内容になっている。入門と書名にはあるが、内容水準は全然低くない。

数学の教科書にしては、随所に著者の意見がミニコラムのような形式で割り込んでくる。

個人的に感動したのは、ルベーグ積分の核にある概念を「ドット絵」と喩えている箇所だ。

絵と言えば、本書は図表の類がほとんどないのが特徴。ルベーグ積分の性質上そうなるというよりは、読者にはなるべく自分で手と頭とを動かして考えて欲しいという著者の方針でそのようになったそうだ。

数からはじめる代数学

著者:

春日 龍郎

出版社:

日本評論社

発行年:

2016 年

ISBN:

978-4-535-78819-0

関連 URL:

あり

簡単な整数論、実数の完備性、環論、体論、群論、ベクトル空間、線形変換、行列式という構成。とにかく浅く広くという姿勢なのか。

ナンシー関 激コラム

著者:

ナンシー関

出版社:

世界文化社

発行年:

2004 年

ISBN:

978-4-418-04518-1

関連 URL:

あり

これは『超コラム』『大コラム』とは毛色が異なり、非テレビネタが中心。特に著者自身による著者についての文章には価値がある。海外旅行先の某髪型設計(中国では美容室をこう呼ぶらしい)でパーマ中に断水して、他店に転がり込んでなんとか終わったときの著者自画像ハンコ版画とか。

印象に残ったのは、著者が常識と非常識のパターンを知りたいと言っていたこと。 「焼きそばと牛乳」のエピソードが二度現れるが、この辺にナンシー関の文章構成の魅力を説明するための手がかりがありそうだ。

ナンシー関大全

著者:

ナンシー関

出版社:

文藝春秋

発行年:

2003 年

ISBN:

978-4-16-365160-6

関連 URL:

あり

ナンシー関の主要著作は読んでいたつもりだったが本書の存在は知らなかった。

著者の四コママンガ誌の利用法について述べた文章があると聞いていて、それを比較的最近になって別の著作で発見したばかりだったが、それよりもシンプルな文章を本書で認めることができたのが収穫。

学生時代のエピソードで、数学の時間は居眠りばかりだったのに、いざ試験となったら独自の解法で問題を解いて教師を驚かせたというのがあった。しかし、私はそれを聞いて逆に納得してしまったのだが……。

解析概論 改訂第三版

著者:

高木 貞治

出版社:

岩波書店

発行年:

1983 年

ISBN:

978-4-00-005171-2

関連 URL:

あり

オリジナル版は 1938 年に刊行されたまさしくビンテージ物だが、これは改訂第三版軽装版。

色々な数学の教科書から参考文献としてこの書名が挙がるので、何とか読んでみたかった。図書館に行ったときにチョコチョコ読み進めて、一周するのにのべ何日かかっただろうか。

私の場合は今からはキツイが、数学の基礎体力を鍛える目的に最適と思われる。

アルゴリズムクイックリファレンス 第 2 版

著者:

George T. Heineman, Gary Pollice, Stanley Selkow

訳者:

黒川 利明、黒川 洋

出版社:

オライリー・ジャパン

発行年:

2016 年

ISBN:

978-4-87311-785-0

関連 URL:

あり

初版と第 2 版とで変更箇所がかなりある。

個人的には 1 章は初版の(メモリリーク検出プログラムの逸話の)ほうが好み。

グラフアルゴリズムの概要で紹介される家系図がよりデータ構造が個性的なカルロス 2 世のそれに刷新されていたのには笑った。

「擬似コードは極力排除し、実コードを示す」というポリシーは続行。うれしいことに本班から追加されたコードは Python だ。本当にありがたい。

ベンチマークも掲載。結果データだけでなく、読者がベンチマークを計測するための情報も記載されている。生の統計データに対して最大値と最小値を棄却して、平均値(と標準偏差)を算出するパターンを死守。

Land of Lisp

著者:

Conrad Barski, M.D.

訳者:

川合 史朗

出版社:

オライリー・ジャパン

発行年:

2013 年

ISBN:

978-4-87311-587-0

関連 URL:

あり

これはキてる。まさかオライリー本でマンガが読めるとは思わなんだ。

  • 13.5 節の作品の妙な世界観が癖になる。

ルベーグ積分超入門

著者:

森 真

出版社:

共立出版

発行年:

2004 年

ISBN:

978-4-320-01778-8

関連 URL:

あり

超入門の割には歯応えがすごい。第三章が読みやすかった。

入門 確率解析とルベーグ積分

著者:

森 真

出版社:

東京図書

発行年:

2012 年

ISBN:

978-4-489-02129-9

関連 URL:

あり

さらに難しい。序章?が良い。

四元数

著者:

今野 紀雄

出版社:

森北出版

発行年:

2016 年

ISBN:

978-4-627-05441-7

関連 URL:

あり

たいへん珍しいハミルトンの四元数に関するテキスト。3 次元 CG や CAD のプログラマーであれば、本書にあるような回転変換の理論は理解しないとダメだ。

  • 左固有値と右固有値という術語が新鮮。対称的に取り扱えない概念のようだ。

打ちのめされるようなすごい本

著者:

米原 万里

出版社:

文藝春秋

発行年:

2006 年

ISBN:

978-4-16-368400-0

関連 URL:

あり

十年以上前の書評集。書評の合間にポツポツと出てくる、評者に関する個人的なエピソードが面白い。

入門 Common Lisp 関数型 4 つの特徴と λ 計算

著者:

新納 浩幸

出版社:

毎日コミュニケーションズ

発行年:

2006 年

ISBN:

978-4-8399-2081-4

関連 URL:

あり

本書の大部分では Common Lisp の入門者向け言語解説に紙幅を割いていて、最後にラムダ計算の概要を解説している。

  • 本書の特徴は何と言っても伝説のテキストエディター xyzzy を全面的に採用していることだろう。

  • 本書の対象の関係上、コード中の変数名関数名がローマ字がほとんどだったりする。

  • ラムダ計算の資料が意外にないので、付録の解説はありがたい。

知の操縦法

著者:

佐藤 優

出版社:

平凡社

発行年:

2016 年

ISBN:

978-4-582-82484-1

関連 URL:

あり

説明不要。まだ読みかけ。

功利主義者の読書術

著者:

佐藤 優

出版社:

新潮社

発行年:

2009 年

ISBN:

978-4-10-475204-1

関連 URL:

あり

説明不要。

  • <読書はいわば「他人の頭で考えること」である。たくさんの本を読むうちに、自分の頭で考えなくなってしまう危険性がある。>(p. 1)

  • <筆者の理解では、ユーモアのない世界に笑いがない。(略)冷笑すら消えてしまうのがユーモアのない世界だ。>(pp. 73-74)

  • 51 パーセントを譲る。

  • (p. 126) ロシア語で苦よもぎをチェルノブィリという。

  • 英語の ratio と reason の語源は同じところにあるらしい。

  • <あさま山荘ごっこ「機動隊対全学連ごっこ」の終焉> の節が面白かった。

  • (p. 217) フィロース

  • (pp. 282-284) 著者が学生時代にサンスクリット語の文献を読みたくて、専門家の非常勤講師に相談したくだりが面白い。

  • <「水に流す」という発想が国際的に通用しない>(p. 289)

  • デナリオン銀貨

  • インテリならば、<自分はいまこういう所にいるんだということを知ること> ができる

野蛮人の図書室

著者:

佐藤 優

出版社:

講談社

発行年:

2011 年

ISBN:

978-4-06-216279-1

関連 URL:

あり

説明不要。とりあえす一章のノート:

  • <一人の人間の能力や経験には限界がある。この限界を突破するためには、他人の知識や経験から学ぶことが重要である。そのためにもっとも効果的な方法が読書だ。> (p. 3)

  • (p. 34) 劣位集団

  • <「学歴ロンダリング」で自分を等身大以上に見せるという発想の後ろには、競争で他人を蹴落としたいという欲望が潜んでいる。>(p. 35)

  • (p. 39) ある大マスコミ新入社員採用担当者による、課外活動だけをアピールする学生をマイナス評価する、という話が良かった。

  • <人間には欲求がある。この欲求につけ込むところから詐欺が生まれる。>(p. 41)

  • (pp. 60-61) ぶっちゃけ過ぎていてノート不可。

  • <新自由主義が就活、婚活というビジネスを生み出して、若者を食い物にしているのだ。>(p. 67)

  • <ラジオ好きと本好きは共通するところが多いように思える。>(p. 83)

  • <現実の歴史を小説によって理解しようとすることはきわめて危険である。>(p. 104)

  • (p. 105) 目標が就職でしかない勉強は、結局勉強時間の無駄にしかならない。

その数式、プログラムできますか?

著者:

Alexander A. Stepanov, Daniel E. Rose

訳者:

株式会社クイープ

出版社:

翔泳社

発行年:

2015 年

ISBN:

978-4-7981-4110-7

関連 URL:

あり

ノートを作成した。その数式、プログラムできますか? 読書ノート 何回読んでも良い。

  • 扱われている数学は代数のみと思ってかまわない。解析や幾何はない。

  • 読者の能力とセンスによるところが大きいが、C++ のテンプレートメタプログラミングの最新技法の考え方を身につけられる。

微分・位相幾何

著者:

和達 三樹

出版社:

岩波書店

発行年:

1996 年

ISBN:

978-4-00-007980-8

関連 URL:

あり

岩波の理工系の基礎数学シリーズ最終巻。まだ攻略途中。

  • 何はさておき外積代数と微分形式をマスターする。これで例えば Stokes の定理一族を頭の中で整理できる。

  • 私は 2 次元多様体の平均曲率とガウス曲率に用があるので、とりあえずそこを読む。その一般化の議論が面白いし歯応えがある。

計算で身につくトポロジー

著者:

阿原 一志

出版社:

共立出版

発行年:

2013 年

ISBN:

978-4-320-11039-7

関連 URL:

あり

商加群の計算やらホモロジー群の計算やらを実際にやって体に憶えさせたい。前半のグラフ部分まで読んでストップ。

ハイパフォーマンス Python

著者:

Micha Gorelick, Ian Ozsvald

訳者:

相川 愛三

出版社:

オライリー・ジャパン

発行年:

2015 年

ISBN:

978-4-87311-740-9

関連 URL:

あり

プロファイルの取り方だのカバレッジの分析だの、内容のほとんどが上級者向け。

学び続ける力

著者:

池上 彰

出版社:

講談社

発行年:

2013 年

ISBN:

978-4-06-288188-3

関連 URL:

あり

一周目。

著者の NHK 記者時代のエピソードが楽しめる。

万能コンピュータ

著者:

Martin Davis

訳者:

沼田 寛

出版社:

近代科学社

発行年:

2016 年

ISBN:

978-4-7649-0471-2

関連 URL:

あり

一周目。

  • 計算機の本の最初の章の主人公がライプニッツとは思わなかった。

  • ゲーデルの章まではよそにも類似の書籍がある。

  • ノイマンについては、他の重要人物に比較すると触れられていないも同然。

幾何学 I 多様体入門

著者:

坪井 俊

出版社:

東京大学出版会

発行年:

2005 年

ISBN:

978-4-13-062954-6

関連 URL:

書籍詳細

ノートを作成した。幾何学 I 多様体入門 読書ノート

池上彰の教養のススメ

著者:

池上 彰

出版社:

日経 BP

発行年:

2014 年

ISBN:

978-4-8222-7437-5

関連 URL:

あり

どの章も読み応えあり。

  • アメリカの大学事情を読んでしまうと、ウチの国はまだまだやり足りないなと思わざるをえない。

系統樹曼荼羅

著者:

三中 信宏、杉山 久仁彦

出版社:

NTT 出版

発行年:

2012 年

ISBN:

978-4-7571-4263-3

関連 URL:

あり

  • 古今東西の木構造グラフの図版集という解釈で読んだ。難しいことは考えずに、図鑑として楽しんで問題ない。

  • グラフをチェーン、ツリー、ネットワークの三つに分類して分析している。私の理解ではチェーン⊂ツリー⊂ネットワークだと思っている。

国家の謀略

著者:

佐藤 優

出版社:

小学館

発行年:

2007 年

ISBN:

978-4-09-389732-7

関連 URL:

あり

  • インテリジェンス系。

  • 著者がペンネームで SAPIO 誌に連載を持っていたというのは知らなかった。

幾何学と不変量

著者:

西山 享

出版社:

日本評論社

発行年:

2012 年

ISBN:

978-4-535-78463-5

関連 URL:

書籍詳細

ノートを作成した。幾何学と不変量 読書ノート

取るに足らない事件

著者:

早川いくを

出版社:

バジリコ

発行年:

2008 年

ISBN:

978-4-86238-089-0

関連 URL:

あり

  • 昭和 20 年代の新聞に掲載された数々の珍事件を面白おかしく紹介する本。一般紙の記事だろうに、現在の感覚からするとずいぶんくだけた文章なのがけっこう衝撃的だ。

  • この著作の真価は巻末付近のマッカーサーに関する論考にある。

オリーブの罠

著者:

酒井 順子

出版社:

講談社

発行年:

2014 年

ISBN:

978-4-06-288288-0

関連 URL:

あり

  • かつて存在したオリーブという雑誌およびその購読者に関する論考。オリーブをまったく知らなくても楽しめる。

  • 著者が当時連載コラムを持っていたので分析は的確であるものと思われる。特にライバル誌?との比較が面白い。

  • 当時の読者を取材するミニコーナーが面白い。男性へのインタビューもあるが、同雑誌の読者像を括るキーワードには唸らされた。

負け犬の遠吠え

著者:

酒井 順子

出版社:

講談社

発行年:

2003 年

ISBN:

978-4-06-212118-7

関連 URL:

あり

  • これは有名な本なので人に説明する手間は省ける。

  • たびたび読み返したい。

Effective Debugging

著者:

Diomidis Spinellis

訳者:

黒川 利明

出版社:

オライリー・ジャパン

発行年:

2017 年

ISBN:

978-4-87311-799-7

関連 URL:

あり

ノートを作成した。Effective Debugging 読書ノート

オリンピック・デザイン・マーケティング

著者:

加島 卓

出版社:

河出書房新社

発行年:

2017 年

ISBN:

978-4-309-24835-6

関連 URL:

あり

  • 新旧東京オリンピックのエンブレム問題について詳しく研究している。

  • エンブレムをプロに依頼するのではなく、一般公募で決定するとなると、設計費用が浮いて委員会はウハウハかもしれない。

  • エンブレムをスポンサー以外の者が利用することは認められていない。なので、パロディーポスターであっても、そういうものを制作して公共の場に掲示すると委員会などから怒られるようだ。