0:00 錦糸公園以外の就寝場所を捜索。無駄足に終わる。

1:00 錦糸公園の例のベンチで就寝。これで 3 夜連続となってしまった。

6:00 おとといと同じ人に起こされる。なぜいつも爽やかなのだ。

べらぼうに寒い。これで起床すると体調が悪くなると判断し、姿勢を通常の座体制とする。 コートを頭に被り、ブルーシートを膝にかけることで冷気を遮断する。仮眠状態になる。

8:00 起床。着替えて速やかに西友に向かう。

8:20 西友錦糸町店で食料調達。食パン、バナナ、野菜ジュース、ベビーチーズを購入。 量が多いので 2 食分になる。書き忘れたが、昨日も食パンを二度に分けて平らげた。

公園に戻って、ゴミ箱付近のベンチで食事をとる。ジュースとチーズは完食し、残りは保存しておく。

9:00 錦糸公園を出る。今日の予定を考えながら緑図書館に向かう。先に東西方向に移動してから南北方向に移動するのが良いことがわかったので、そうする。

9:30 墨田区緑図書館到着。PC を使うならカウンターではなくテーブル席だ。今日は間違えない。

時間が少し経ったところで 3 階は利用客が増えてくる。入力作業が一段落したところで退館する。 ふと台東区の図書館めぐりが中途半端であることを思い出し、墨田区とまとめて片付けることにした。 まずは最寄りの図書館を目指す。

昼頃 墨田区東駒形コミュニティ会館図書館に到着する。今は長居することはない。 雑誌コーナーをざっと眺めて次へ進む。

墨田区から台東区へ移る前に、元々川が流れていたと思われる公園で朝の食べ残しの食パンとバナナを片付ける。 ここから西へ向かって隅田川を渡り、南西方向に行くと台東区くらまえオレンジ図書館があるはずだ。

蔵前四丁目。精華公園の向かいにある環境ふれあい館ひまわりという施設のワンフロアが図書館らしい。 ただ、入口からして人気が感じられない。エレベーターホールが真っ暗だ。不思議に思いながらも 6 階に行くと、児童向け図書館だった。 受付のおばさんが話しかけてくれた。
「ここには閲覧席はありませんよ」
「こちらは児童向け図書館でしょうね?」
「そうですね」
というわけで、さっさと辞去する。

まだ 16:00 くらいだ。もう一軒行こう。さらに西に行けば台東区中央図書館浅草橋分室がある。 浅草橋二丁目にある浅草橋区民会館の 2 階と 3 階が図書館だ。一般フロアで時間を潰す。 新着図書棚にあるカフカの『変身』(新潮文庫)を読んで、居眠りしつつ閉館時間付近まで滞在する。

19:00 御茶ノ水寄りの小諸そばに到着。晩飯として二枚盛り(大盛り)をかっこむ。

20:00 秋葉原 HEY に到着。3 階麻雀コーナーでクレジットの許す限り遊ぶ。

23:00 出発。寝る場所を求め、台東区南西部をさまよう。

読み物

  • 朝刊(朝日、産経、東京)
  • 夕刊(朝日、東京)
  • 週刊文春

カフカの『変身』を読んだ。まず、著者は主人公のビジュアルを意図的にぼかしていると思った。 文芸作品なのだから、主人公の異形をどういう文章で表現するのかが重要なはずなのにだ。 巻末の解説で、著者が本の表紙絵に主人公の姿を描くなと出版元に注文を付けていたことを紹介している。やはり何らかの狙いがあったのだ。