399 日目(雨)盗難事件発生
糀谷駅一階のパン屋とファミリーマートの間のベンチで座ってウトウトしていたら目が覚める。 右手を見ると、PC バッグが消えている。さらに視線を置くにやると、自転車に乗った男がここを離れていくところを目撃する。 慌てて走って追いかける。セブンイレブンの西側の斜めに伸びた直線道路をスーッと遠ざかっていき、あえなく取り逃す。
これはひじょうにマズい。とくに痛いのは PC とハザードマップを失ったことだ。 通帳はハンコと分離していたためなんとかなりそうだし、紙のノートはちょうど数式をすべて清書したあとなので、直近の日記が失われただけだ。 ハザードマップは二度入手するのが面倒すぎる。
冷静になってベンチに戻り、残りの荷物を抱えて最寄りの交番に届けに行く。 ホームレスなので盗難届ではなく遺失物届になり、連絡してもらえないのでこちらから交番等に出向いて確認するようになるようだ。
これからしばらく面倒なことになるので、まず黙って栄養補給をする。蒲田に移動する。
6:00 なか卯蒲田駅西口店で朝食。いつもの納豆朝定食だが、気分が乗らないのでご飯大盛りはしない。 気分が動揺しているのか、生卵をルーチンから外れた扱いをしてしまう。
洗濯物を片付けながら考えをまとめたい。ゆ~シティー蒲田(蒲田一丁目)のコインランドリーに移動。 雨が本格的に降り始める。水分を摂り過ぎたのかトイレが近い。二度ほど公衆便所を往復する。
8:00 UFJ 銀行蒲田・蒲田駅前・羽田支店に到着。通帳をやられたので手続きが必要だ。 念のため ATM で預金残高をカードで確認するが、ここは今のところ被害なし。 開店時刻を待っている間、外を滝のような雨が降っている。
9:00 銀行オープン。二階の相談窓口に行き、事情を話してとりあえずオンラインバンキングを止める。 なお、通帳の再発行は遠慮する。これは持っていないほうがいい。
午前中は大田区蒲田駅前図書館で本を読んで頭を冷やす。 雨が収まったところで現場の糀谷駅周辺に向かう。泥棒がかばんの中身を見て呆れて放っておいてくれたらうれしい。
- 途中、蒲田駅東口交番で警官に遺失物の確認期間について質問(有益な情報ではない)
- 京急蒲田駅離れの北東にごみばこのある公園を発見。
とりあえず、犯人の逃走ルートの近所を捜索してみる。糀谷駅の北東エリアになるのか。 過去の経験上、公園の茂みとかに謎にカバンが打ち捨てられているのをよく見るので、私のもそうなっていたらいいなという希望込みで。
13:30 マルエツ西糀谷店でおやつを購入。
- 柿ピー
- あん&ホイップ
- 牛乳
途中で飽きて大田区浜竹図書館に移動。本を読んで気を紛らわせる。 閉館時刻まで図書館に滞在し、それから蒲田方面に再び戻る。
19:55 ウィングキッチン京急蒲田で晩飯を購入。箸を失ったので割り箸をもらう。
- チキンカツ弁当
- 野菜ジュース
仲蒲田公園ベンチで弁当を食う。それからブックオフに時間を潰しに行き、再びここに戻って一夜を過ごす。 それにしても PC バッグがないと荷物が軽くて、正直歩行移動は楽になる。
読み物
この 2, 3 日で駅前図書館で読んだ本をまとめて記す(浜竹のぶんは後日のエントリーにて):
- G. Polya, 柿内賢信著『いかにして問題をとくか』
- 同じ言葉を反復して述べている。こういうのはまともなものだと思われる。
- 基本的なところでは数学と物理の人に向けられた指南だと思われる。
- 彌永昌吉、赤攝也著『公理と証明』
- 数学でなぜ記号が大事なのかがわからない人には、この第一章だけでもいいから読んでほしい。