470 日目(曇り)警察の横暴を許すな
3:15 都立東白髭公園ベンチ。警視庁向島警察署の巡査による職務尋問から一日が始まる。 酔っ払いがベンチで寝ているという通報があったとのこと。私は酒を飲まないので酔っていない。 そして期限切れの写真付き ID を提示し、住所と収入がない旨を伝えたら、公園からではなく、なぜか向島署管外への追放を命じられた。
全然納得がいかない処置なので、この一件を不特定多数に周知していいか当該警官に確認した。 特に問題はないとのことなので、とりあえず Twitter に(あることないこと)投稿しよう。
水神大橋を渡って都立汐入公園に河岸を変える。ベンチに腰掛けたら足が痒くなって眠れなかった。
朝飯を食いに南千住駅方面に移動。途中にあるホームセンターを見て、その存在を思い出す。 よく見ると開店時刻が 6:30 とあるではないか。これはスーツケースのキャスターを補修する好機。後で来よう。
6:10 松屋南千住店で朝食。玉子かけごはん納豆。 以前来店したときは気づかなかったが、カウンター内にコンベヤーが設置されていてお膳が運ばれるシステムになっている。楽しそうだ。
食後、先ほどのホームセンターに戻る。本当に開店している。 慌てて手持ちのパーツスペアを確認し、足りないパーツを調べる。
7:15 ロイヤルホームセンター南千住店。なんと 100 円ちょいで済んだ。
- キャスター (38mm)
- ナット M6
汐入公園に戻り、ベンチで取付作業を敢行。今度はパーツが外れにくくするため、 ワッシャーをセメダインで台座に接着してから、キャスター、スクリューとボルトを組み込む。 この前買ったセメダインが大活躍だ。
8:20 スーツケースの安定度が増したところで再び水神大橋を渡り、八広公園に移動。 向島署の一警察官の命令など無視だ。公園で水浴び。さらに睡眠時間を補いたいところだが、目を閉じてみると意外に眠くない。 そのまま図書館入りする。
9:00 墨田区八広図書館。少しだけ作業してまた公園に戻るつもり。
10:30 八広公園。ベンチで居眠りする。今日は前日までとは全然違って寒い。フリースの上着があるのだが、頭か腰が覆えない。
12:20 寒いので起きる。早めにおやつを食いたい。
12:50 ビッグエー墨田八広店。
- ふっくらおむすびたらこバター
- コッペパンブルーベリー
- 柿ピー
- 野菜ジュース
三度八広公園に戻りベンチで休憩。少し寝てから出ようかと思ったが寒いので諦める。
図書館に戻る。新聞と教科書と雑誌を読む。それから PC 作業。
Bash というか readline のために ~/.inputrc
のパワーアップを図るが、資料が少なくてしかも大したことができない。
簡単なテキスト置換作業を実施。いつも「~から始まらない」の正規表現の構文を忘れる。 VS Code でも先読み可?
19:45 退館。今日の夜飯は曳舟で食べたい。京成押上線の高架わきの道路を辿って曳舟駅周辺に向かう。 オーケー曳舟店で安く買って公園で食うプランも魅力的だが、イトーヨーカドーのフードコートでのんびりすることに決める。
20:25 イトーヨーカドー曳舟店地下食品売場で晩飯を調達、一階フードコートに持ち込んで食事にする。 小中学生がいっぱいいて空気がひじょうにいい。
- 絹豆腐
- 餃子弁当
- 白飯(弁当のおかずが餃子、青椒肉絲、焼売と豊富にあり、メシが不足すると判断し追加)
食後退店。少し離れたところにブックオフがあったので、少々時間をつぶす。 『トネガワ』第 8 巻のグレー金利の回の黒服には感動した。 小規模な店舗だからか閉店時刻が早かった。22:00 前に出る。
すっかり寒くなった。白鬚大橋まで歩く。 やることもないので自然に東白髭公園に入る。ここから入ると初代悪魔城のオープニングのような感もある。
公園内をまんべんなく探索する。北の方には何もないようなので、いつもうろついているエリアに結局回帰する。 さっき警官に捕まったところは避けて、森の中のテーブル席にキャンプを張る。 トイレが遠いが水場は近い。といっても寒いから水浴びはしないし、飲料水もさっきのフードコートで確保したので使わないだろう。
虫の音を聞きながら眠る。
読み物
- 朝刊(朝日、東京)
- 藤田晋社長がインタビューのどさくさに紛れて M リーグの話をしてくれているのがうれしい。
- 夕刊(朝日、東京)
- 週刊朝日
- 杉浦光夫著『解析入門 II』
- 特異点の分類と回転数の節を再読する。何度読み返してもかまわない。
- 無限遠点を中心とする円領域は ${\lvert z \rvert > r}$ で表される。
- どちらも Riemann 球面を意識するといい。