論理代数

本稿では SymPy が論理代数演算を実現するために用意しているモジュール sympy.logic 配下を見ていく。 Python が組み込みで持っている論理演算を表現しなおした一連のクラス群などがある。

ブール論理クラス図

モジュール sympy.logic.boolalg に定義されているクラスの継承関係だけを図示するとこうなる。

classDiagram Boolean <|-- BooleanAtom BooleanAtom <|-- BooleanTrue BooleanAtom <|-- BooleanFalse Boolean <|-- BooleanFunction BooleanFunction <|-- And BooleanFunction <|-- Or BooleanFunction <|-- Not BooleanFunction <|-- Xor BooleanFunction <|-- Nand BooleanFunction <|-- Nor BooleanFunction <|-- Implies BooleanFunction <|-- Equivalent BooleanFunction <|-- ITE
  • クラス Boolean のスーパークラスはクラス Basic である。このクラスが論理演算子 &, |, ~, etc. をオーバーロードしているので、オブジェクト A, B がある要件を満たしていれば、例えば A & B のような記法で論理式オブジェクトを生成できる。

  • クラス BooleanTrueBooleanFalseSingleton のサブクラスでもある。いつものようにオブジェクト S を用いて、それぞれのオブジェクトにアクセスできる。

クラス

BooleanTrue

S.true

BooleanFalse

S.false

  • ブール関数オブジェクトはクラス Boolean のサブクラスオブジェクトを木構造コンポジットで表現することになる。

ブール関数クラス

クラス BooleanFunction のサブクラスを表にまとめておく。いきなり直感的な操作ができると思う。

クラス

演算子

演算の意味

And

&

論理積、かつ、conjunction

Or

|

論理和、または、[inclusive] disjunction

Not

~

否定、でない、negation

Xor

^

排他的論理和、exclusive disjunction

Nand

n/a

Not(And(...))

Nor

n/a

Not(Or(...))

Implies

>>

ならば

Equivalent

n/a

等値、equality?

ITE

n/a

三項演算子のようなもの、conditioned disjunction

論理演算の基本は &, |, ~ である。それぞれに対応するクラスが存在し、名前は And, Or, Not である。SymPy ではシンボルや論理式オブジェクトをこれらの組み合わせで組み立てることで表現する。

  • メソッド as_set で具体的な集合オブジェクトを生成する。例えば And(-2 < x, x < 2).as_set()Interval(-2, 2) を生成する。

    • ここで -2 < x 等はまた別の型だが、今は気にしない。

  • 論理式オブジェクトでもメソッド subs を利用できる。オブジェクトを構成するシンボルに Python 組み込みのブーリアン値を代入するような使い方をする。

    • S.trueS.false でも通じるはず。

関数

クラスのメソッドでないブール代数用関数を見ていく。

関数 SOPform, POSform

これらの関数は真理値表からブール関数オブジェクトを生成する。生成するブール関数オブジェクトは「最も単純化された表現」になっている。

SymPy では Sum of Products form と Product of Sums form を扱っている。

関数 SOPform(variables, minterms, dontcares=None)

戻り値は Or オブジェクトである。

関数 POSform(variables, minterms, dontcares=None)

戻り値は And オブジェクトである。

まずはテストコードを真似て動きを試してみる。

In [1]: SOPform('xyz', [[0, 0, 1], [0, 1, 1], [1, 0, 0], [1, 1, 0]])
Out[1]: Or(And(x, Not(z)), And(z, Not(x)))

In [2]: POSform('xyz', [[0, 0, 1], [0, 1, 1], [1, 0, 0], [1, 1, 0]])
Out[2]: And(Or(x, z), Or(Not(x), Not(z)))

真理値表 minterms はこのように入れ子の list で表現する。例えば [0, 0, 1] の意図は「命題 ~x & ~y & z が真である」だ。

次に Wikipedia の例 を再現してみよう。ここでは引数 dontcare も指定する。

In [1]: %paste
minterms = [[0, 1, 0, 0],
            [1, 0, 0, 0],
            [1, 0, 0, 1],
            [1, 0, 1, 0],
            [1, 1, 0, 0],
            [1, 1, 1, 1],]

dontcare = [[1, 0, 1, 1],
            [1, 1, 1, 0],]

## -- End pasted text --
In [2]: SOPform('ABCD', minterms, dontcare)
Out[2]: Or(And(A, C), And(A, Not(B)), And(B, Not(C), Not(D)))

In [3]: POSform('ABCD', minterms, dontcare)
Out[3]: And(Or(A, B), Or(A, Not(C)), Or(C, Not(B), Not(D)))

当該記事の真理値表からこれらの関数の実引数を構成する方法を記す。

  • まず、当該記事の真理値表から f が 0 の行はカットする。

  • さらに f が Don’t care な行は minterms では含めない。むしろ dontcare の入れ子要素にする。

Out[2] が当該記事の最終結果と一致している。そして Out[2]Out[3] は等値だ。どうすればこのことが確認できるのか、わからないようなら考えて理解すること。

論理式を正規化する関数

忘れそうなので用語と関連する概念をまとめておく。

  • 連言標準形 POS, CNF, Conjunctive Normal Form, AND(...)

  • 選言標準形 SOP, DNF, Disjunctive Normal Form, OR(...)

関数 to_cnf(expr, simplify=False), is_cnf(expr)

論理式オブジェクト expr から、等値性を保ったまま「複数の論理和オブジェクトをオペランドとする一つの論理積オブジェクト」を生成する。

In [1]: is_cnf(A & (B | (C & D)))
Out[1]: False

In [2]: to_cnf(A & (B | (C & D)))
Out[2]: And(A, Or(B, C), Or(B, D))
関数 to_dnf(expr, simplify=False), is_dnf(expr)

論理式オブジェクト expr から、等値性を保ったまま「複数の論理積オブジェクトをオペランドとする一つの論理和オブジェクト」を生成する。

In [1]: is_dnf(A & (B | (C & D)))
Out[1]: False

In [2]: to_dnf(A & (B | (C & D)))
Out[2]: Or(And(A, B), And(A, C, D))
関数 to_nnf(expr, simplify=False), is_nnf(expr)

論理式オブジェクト expr から、等価性を保ったまま次の条件を満たす論理式オブジェクトを生成する。

  • Not がかかるのが最も内側の論理式(おそらくシンボルだろう)だけである

  • それを除けば、式を構成する演算子は AndOr だけである。

In [1]: is_nnf(A >> B)
Out[1]: False

In [2]: to_nnf(A >> B)
Out[2]: Or(B, Not(A))

Warning

上記サンプルではあらかじめ下記のインポートが必要である。

>>> from sympy.logic.boolalg import (is_nnf, is_cnf, is_dnf)

単純化

関数 simplify_logic(expr, form=None, deep=True)

この関数は論理式 expr を単純化したオブジェクトを生成する。

  • キーワード引数 form に値を指定するならば、文字列 cnf または dnf を与えること。その値に対応する形式の論理式オブジェクトが得られる。

  • キーワード引数 deep は単純化の再帰をするかどうかを示すフラグ。

汎用の単純化関数 simplify も論理式オブジェクトを単純化するのに使える。

充足性テスト

モジュール sympy.logic.inference にはブール関数の充足性をテストする関数がある。

関数 satisfiable(expr, algorithm='dpll2', all_models=False)

論理式 expr の充足性をテストする。

  • 論理式 expr が真になる可能性が全くなければ False を返す。

  • 論理式 expr が真になる可能性があれば、そのときのシンボルの組み合わせを一つ返す。

    In [1]: satisfiable((A | B) & (~A | ~B))
    Out[1]: {B: False, A: True}
    
    In [2]: satisfiable((A & B) & (~A | ~B))
    Out[2]: False
    
  • キーワード引数 all_models=True を指定すると、充足性可能のときのシンボルの組み合わせを全部返そうとする。さらに、この関数はジェネレーター化する。

    In [1]: list(satisfiable((A | B) & (~A | ~B), all_models=True))
    Out[1]: [{B: False, A: True}, {B: True, A: False}]