433 日目(雨のち曇り)TFS オリナス錦糸町店週末営業復活おめでとう
WebGL を調べていて気づいたが、そういえば GLSL のことをほどんと知らない。まとめて学習することを望む。 GLSL 個別に学習することが可能なのではないか。
WebGL Fundamentals の次のページを見る。記述の質の高さに圧倒される。 私が著者と同程度の知識を有したとしてもこうは書けまい。唸りながら読み進める。
ブラウザーが落ちたところで寝る。
10:40 起床。夢の中でやたら怒っていた。雨が上がったようだ。 洗濯機を働かせながら納豆とおにぎりを食う。PC を起動して洗濯が終わるのを待つ。
Sleipnir のアップロードができるようだ。回線が太いうちに済ませておく。今月三日目にして残り 0.5GB だ。
- 【2か月ぶりの】AC配信!beatmania IIDX 定期配信 #124【DOLCE. / BISTROVER / 音ゲー】 - YouTube: アピナ S 武蔵小山店の喫煙ブース前のビートマニア筐体より二ヶ月ぶりの放送。
- 聴きながら WebGL Fundamentals を読み続ける。ライブデバッグのページまであってもう脱帽。 ここまで説明するかという程度の細かいことまで徹底的に記述している。
12:55 WebGL Fundamentals の Fundamentals の章に目を通し切る。さっき食ったばかりなのにおやつ休憩。
14:15 フレームバッファーの紹介まで読んだところで作業を中断する。外出。 イトーヨーカドー曳舟店で体温チェック&トイレ。歩いて押上駅へ移動。 電車に乗って船堀駅へ進む。
セガ船堀店。MJ 幻球乱舞東風戦 6 クレ。今日の目標は一人沈みラスを引かぬこと。 それは上手くいった。あと、原点攻防戦だから東一局で無駄なリーチをしないことを意識する。 これも効果的だったのではないだろうか。ダマで細かい点棒を稼がせてもらった。
最後はクレジットとタイムを調整し損ねて、せっかくトップを獲ったのに無料コンティニューせずに退店。
合計スコア 85.8
平均スコア 6.13
平均順位 2.36 着
トップ 5 回
二着 1 回
三着 6 回
ラス 2 回
アガリ率 17.91% (12)
アガリ飜平均 3.00
アガリ巡目平均 11.7? 巡
振り込み率 2.9?% (2)
スコアを携帯電話のカメラで撮影したのだが、一部が白く反射して見えなくなって数値がわからない。
船堀街道からバスに乗って錦糸町駅南口に移動。オリナスへ向かう。 錦糸公園からゲーセン入口の照明が点灯しているのが確認できる。土曜にも店を開けるようになったか。
19:15 タイトー F ステーションオリナス錦糸町店。ビートマニアをワンクレ遊戯。 レベル 10 のすごく簡単な曲を落とす。ラストの三連弾みたいなのは厳しい。
19:50 カスミオリナス錦糸町店。492 円。クーポン使用。
- 半熟玉子ちくわ天うどん
- とり天にんにく胡椒 (3)
- ブラックチョコ (2)
- ライス
20:05 ビッグエー墨田業平店。308 円。
- 小粒納豆 (6)
- 絹豆腐 (2)
- コロッケドッグ
- コッペパンジャム&マーガリン
20:15 曳舟の部屋に戻る。外はそうでもないが、部屋の中は蒸し暑いのでシャワーを浴びる。 風呂から出て晩飯の開封をしながら PC を開く。麻雀の練習。
21:30 オンライン作業。Twitter の貴重なフォロワーサンがまた一人失われている。 フォローされるのが終わったのではなくて、アカウント自体が失われているのはキツイ。
雑用を済ませて WebGL Fundamentals を読む。フレームバッファー。 前章で紹介されている畳み込み行列はインデックスが下限か上限のときにどう動くのだろう?
- 2D translation, rotation, scale, matrix math: 座標変換の理論は業務で何年もやったから知っている。
- 2D Translation: GLSL を使うのなら(普通はそう)ユニフォーム変数を用いる。
昔の OpenGL の
glTranslate{d,f}のようなものは存在しない。 - 2D Rotation: 余弦と正弦がインタラクティブに動くコントロールが秀逸だ。
そして
glRotate{d,f}のような API はない。 - 2D Scale: やはり関数
glScale{d,f}に相当するものは用意されていない。 言うことがほとんどないので、F の形状が座標変換テストに向いていることをコラムで語っている。 - 2D Matrices: 線形代数を履修した物は本文を読む前にリンク先の読み物をチェックしろとある。何だろう?
- 2D Translation: GLSL を使うのなら(普通はそう)ユニフォーム変数を用いる。
昔の OpenGL の