1:30 視聴終了。Vanessa が特に面白かった。あとは別の謎ビデオを途中まで観て消灯。

10:45 起床。体がひじょうに怠い。無理に起きあがる。 納豆、おにぎりを食ったあと時間調整のため、さらにカップ麺を食うことにする。 相変わらずやかんの類はないので、湯沸かし器のぬるい湯をそのまま注ぐ。コッペパンも行く。

  • 偲ぶ会 - YouTube: 謎放送。行きつけのゲーセンが閉店するのはつらいのは理解できる。終盤に近づいても謎。
  • WebGL2 Using 2 or More Textures:
    • 今のコードでは Image のロードを一つしかできない。そこから改造する。Promise を使わないのか。
    • 断片シェーダーでテクセルの色を単に乗算(色が暗くなる?)
    • テクスチャー単位の概念がまだはっきりしない。
    • HTML, CSS, 頂点シェーダーは一個前の内容に戻る。頂点シェーダーの sampler2D は配列にできる?
    • JavaScript の for ループが現代風でないので書き換える。.map() とかで。
    • 165 行目の var texture = gl.createTexture(); はミスだな。
    • gl.activeTexture()gl.bindTexture() の繰り返しは忘れそうだから注意する。

画面が真っ黒。デバッグする。.map() の中の return 文が抜けていた。

12:40 動作確認。

14:00 外出。イトーヨーカドー曳舟店で体温チェック。それから押上駅へ移動。 浅草線で三田駅まで行き、三田線に乗り換えて内幸町駅で降りる。このへんの雰囲気はよくわからない。 国会通りを横断して内幸町交番を国会方面に向く。テクテク歩いてすぐに目的地に到着する。

15:00 千代田区日比谷図書文化館。不思議な構造の建物だ。 まずトイレ。それから図書館内部を探索する。産経新聞とニューズウィーク日本版をチェック。 当図書館で印象的だった窓際の座席がすべて封鎖されていて寂しい。オライリー棚は健在。

15:45 退館。さっきからケツがかゆい。 駅に戻る。内幸町駅から三田線で神保町駅へ。新宿線に乗り換えて小川町駅で降りる。 構内を歩いている間もずっとかゆい。

16:30 秋葉原 HEY 二階。イルベロは 2 ゲーム目でフリーズ。何でもないところでフリーズ。今日はもうだめだ。 三階に移動。MJ プロ卓東風戦。3 クレに留める。

【SCORE】
合計SCORE:-11.1

【最終段位】
四人打ち段位:覇王 幻球:5

【9/5の最新8試合の履歴】
1st|--------
2nd|---*-**-
3rd|----*--*
4th|--------
old         new

【順位】
1位回数:0(0.00%)
2位回数:3(60.00%)
3位回数:2(40.00%)
4位回数:0(0.00%)
平均順位:2.40

プレイ局数:24局

【打ち筋】
アガリ率:20.83%(5/24)
平均アガリ翻:2.40翻
平均アガリ巡目:12.40巡
振込み率:4.17%(1/24)

【9/5の最高役】
最高役のデータがありません。最高役は、跳満以上のアガリが対象となります。

再び二階へ。イルベロの隣の台(フェリオスみたいな名前のシューティング)で遊んでいる客を厳しくチェックする。 最終面の設計がまずいことを再確認する。 ミス時の復活地点間が異常に長い。ここに残機をいっぱい持ってきて、神殿に入るギリギリ直前で自爆すればまたスタート地点に戻るわけだ。 これを乱用してスコアを伸ばすことができる。それを実践してくれているプレイヤーがいて、それを時間つぶしで観覧している。

無事クリアしたところで、隣の台でラジルギをワンゲームやってから退店。タコミスで終了。

外がとにかく涼しい。夏はもう終わった。

20:35 ビッグエー墨田業平店。534 円。半額ラッシュ。

  • 絹豆腐
  • 大盛りきのこ和風パスタ
  • シュークリーム
  • 明太だし玉子おむすび
  • ふっくらおむすび鮭
  • ハム&マヨ
  • コッペパンジャム&マーガリン

20:55 曳舟の部屋に戻る。シャワーを浴びる。明日は洗濯。 風呂から出て PC を開く。晩飯。

21:40 写真を携帯電話からインポート。今日は変な画像ばかりになった。

  • #663 GB版 海戦ゲーム NAVY BLUE Battleship BGM ギターメドレー - YouTube
  • WebGL2 2D Translation
    • これは Hello world からのもう一つの分岐点。2D 幾何の座標変換の初歩。
    • HTML にスライドバーを二つ付ける。スペースは静的に確保し、UI は動的に追加する。このパターンが定番らしい。 webgl-lessons-ui.js が必要。ダウンロードしておく。
    • 前半戦は移動量を頂点に直接作用させて画面を再描画するという方式。
    • 後半戦は幾何をもっと複雑にする。さらに移動をシェーダーで指定する。
    • 色はランダムをやめる。
  • Ruvas Forest [ Castlevania order of ecclesia ] - YouTube: Emerald Mist の演奏は珍しい。YouTube で検索してもなかなか見つからなかったが、おすすめに出てきた。
  • WebGL2 2D Rotation
    • 回転量を与える GUI が素晴らしい。しかしこのためだけに jQuery をダウンロードするのは面倒なので後半へ飛ぶ。
    • 頂点シェーダーの更新漏れに注意。
    • 移動用スライダーのイベントハンドラーが前回と若干異なるので注意。