525 日目(晴れ)間違えた切符はいちおう保存しておく
BPL 決勝の残りを視聴する。次回作予告。表彰式。BGM が懐かしい。 優勝チームオーナーの挨拶。スピーチから察するに「彦田くん」が軍師のような暗躍をしていたらしい。 コナミ執行役員西村氏は次のシーズンもタイトル数を増やして開催すると言っている。 エンディングの DJ はビーマニ生放送を聴いていた頃の思い出が蘇る。
- 【悲報】堀内氏、リーチ後のアンカンで国士無双に放銃してしまう - YouTube: 今回はルール説明がフラグだった。
あと寝る前にコットンの初代とリブートの比較を YouTube を利用して簡単にチェックする。 ゲーセンミカドのライブラリーがやはり強力で、これでだいたい把握できる。
寝るまで麻雀の練習。倍満ツモったので寝る。
11:00 起床。また変な夢を見る。己の体一つで地上から離陸して空中を飛行する。 これはよくあるパターン。しかし、どうも下手っぴだ。低いし遅い。
洗濯機を回している間に納豆と米を食う。PC を開いて少し作業する。
11:40 コードの途中で洗濯物を干す。
- WebGL2 GPGPU 距離計算編
- 頂点シェーダーに幾何計算を実装する。描画コードは一切ない。
GLSL 関数
distanceやlengthを利用しているが、実際の距離は不要なので安くつくdotだけで済ませたいところだ。 - 線分をテクスチャーに持たせる。これは線分すべての端点の連なりとなる。
GPU/WebGL フォーマットが
gl.RG32F/gl.RGだ。 - やっていることは今回の最初の例に近い。
- 頂点シェーダーに幾何計算を実装する。描画コードは一切ない。
GLSL 関数
12:00 距離計算を直したいところだが、PC を閉じて外出する。
イトーヨーカドー曳舟店で体温チェック。
押上駅。浅草線に乗って泉岳寺駅まで移動。
12:50 いったん改札を出る。ここで自腹で京急線の切符を購入。250 円。
先ほどのプラットフォームに戻り、京急蒲田駅まで移動。 見晴らしのいいプラットフォームだが、下の階に下りて乗り換える。羽田空港行きへ乗る。
大鳥居駅。電車から降りて地上に出る。環状八号線を首都高羽田線方面へ歩く。 旧セガ本社ビルは完全に解体済みか。高速道路の高架を少しぐるっと回って隣駅近くまで移動。 再び高架をくぐって萩中公園方面へ進む。
大田区羽田図書館。記念撮影。入館して様子を確かめる。ほとんど変わっていないようだ。 産経新聞、東京新聞、週刊新潮、週刊文春をチェック。退館。
14:10 萩中公園。日曜はこんなににぎやかなのか。丘の木陰で立ち食いでおやつ休憩。 なんでポテチとドーナツなんて持ってきたんだろう。
14:25 移動。もう一軒行こう。北へ進む。環八を横断して神社と銭湯の間の道を東へ。
大田区竹浜図書館。記念撮影。入館して様子を確かめる。ここも変わりなし。 二階の休憩所で飲食ができるか不安だったので、さきほどはおやつを公園で食したが、問題なかった。 トイレ休憩。ウォシュレットになっている。一階に下りて月刊将棋世界と週刊ニューズウィーク日本版をチェック。
15:00 退館。糀谷駅まで足を伸ばそうかと一瞬迷う。
15:05 素直に大鳥居駅に戻る。再び 250 円の切符を購入し、泉岳寺駅を目指す。 後で気づいたが、うっかりここで改札をチェックアウトするのを忘れる。 京急蒲田駅で先ほどの要領で品川駅行きに乗り換える。 というか、京成線直通らしいので東日本橋駅まで行けるようだ。
東日本橋駅で新宿線に乗り換える。小川町駅で地上に出る。 なぜかいつもの定期券で改札を通過できたな。
16:00 秋葉原 HEY 二階。店内がにぎわっている。先に三階に上がって、 新作のコットンロックンロールのプレイの様子を観察する。遠目だが画面が美麗。 トラブルウィッチーズ方面に舵を切るかなと思っていたが、 自機と中型機や大型機の表現様式がマッチしていないかも? もっとも、デススマイルズなどもアンマッチを貫き通したが。
二階でイルベロ 4 クレ。顔がたくさん飛んでくる鍵面のクセが取れる。 メガロファズの発動を気持ち早めに。序盤の黄色顔を覆うように。 肝心のボスラッシュラストのオシシが不安定。これはひじょうにまずい。
奥のビートマニアを 2 クレ。新作が来る前にレベル 10 のクリアランプを全部点灯させたかったが、一曲残るだろう。 あと、3, 4 台あるラブライブの筐体がもぬけの殻になっている。何かあったか。
メロンブックス側出入口から退店。ゲノムガチャが気になる。
20:45 ビッグエー墨田業平店。423 円。
- 絹豆腐
- 豚カルビ&焼鳥重
- おむすび梅
- コッペパンホイップ&チョコ
20:55 曳舟の部屋に戻る。シャワーを浴びる。風呂から出る。PC を開く。 先に写真の整理のためにファイルを携帯電話からインポートしておくか。
晩飯。麻雀の練習をしながら画像処理。インターネットに接続したら Twitter に投稿しよう。あとは研究&自由時間。
- 安住紳一郎アナ、「会社の命令は絶対だから」。新番組は「念願じゃない」と“本音”をラジオで明かす | ハフポスト: 最近は聴取できていないが、安住アナのこのラジオ番組が今もなお面白いはずだ。 こちらは退職まで存続して欲しい。
- #673 GB版 倉庫番 Boxxle BGM ギターメドレー - YouTube
- #674 ゆめにっき テーマ曲 yumenikki - YouTube: soejima1000 先生、今日は二本立てか。
-
誹謗中傷に対するご報告。 - YouTube: DOLCE プロの 28 分の放送。プロの身に一体何があったのか。緊張の面持ちでスタート。 テキストも拝見する。にわかには信じがたいことが一つある。何かの間違いではないかな。
- WebGL2 GPGPU 距離計算 visualization 編
- そもそも GPU からデータを読み戻すのは遅いので、それをそのままキャンバスに表現すればいい。
- 描画用シェーダーを複数実装する。
hsv2rgbみたいな関数は GLSL の組み込み機能で実装できることを覚えておきたい。gl_FragColorへの直接代入は初めて出てきたかもしれない。gl_VertexIdは忘れた。あとでおさらいする。- ここで instanced drawing という技法を使う。その解説ページを先に読むほうがいいか。
- そして
createProgramを四回呼び出す。 - VAO も追加するのだが、見慣れぬ vertexAttrib 関数呼び出しがある。
23:50 デバッグ終了。querySelector が createElement のままだったのに気づくのが遅い。
もっとも、JavaScript をコピーしてファイルに保存して diff を取ればミスの箇所がわかるから詰むことはない。