ダラダラ YouTube を観る。ビデオゲームと麻雀モノ。

2:45 消灯。眠いというより寒い。

13:25 起床。洗濯機を動かして腹に食い物を入れる。カップ麺、赤飯、コッペパン。 歯を磨いて洗濯物を干す。

【LM配信】ライトニング定期配信第51回 / beatmania IIDX29 CastHour [#IIDX] - YouTube: 時間がないのでひとまず冒頭だけ視聴。よそで見ない調整方法。

14:20 外出。イトーヨーカドー曳舟店で体温チェック。

明治通りに出た途端に日暮里駅行きのバスが到着。これに乗る。 大関横丁で下車。歩道橋をわたって商店街の方に突き進む。

都電荒川線三ノ輪橋駅に着いた途端、電車に乗れる。ターミナルだからよくあることか。

町屋駅。電車から降りて尾竹橋通りを少しだけ北上し、住宅地に入る。方位に沿って歩きたい。 しばらくすると細いバス通りに出る。これを横断して町家五丁目エリアに踏み込む。 都立尾久の原公園まで行ってしまうが、これは行き過ぎだ。少し戻って保育園のブロックへ。

15:10 荒川区町屋図書館。えらく久しぶりだがだいたい変わっていない。ここへ来るときは曇り空。 羊の木第五巻、スポーツグラフィックナンバー、産経新聞をチェック。

望外に羊の木が読めたのが大きい。こういう結末だったのか。さすがだ。 第一巻のあとがき対談を読むと、山上たつひこ先生がシナリオをすべて書き切ってから漫画化を考えていたことがわかる。 自身で作画をせず、いがらしみきお先生にアレンジも込めて一任。 いがらし先生は物語がラストまで全部わかっているから、変なことをする不安がなかったと述懐。

ナンバーは濃厚な将棋プロ特集。どの記事もまんべんなく面白く読める。

今日の学ぼう産経新聞はずいぶんと踏み込んだネタをぶっこんできたなという感じ。 クラスメイトの女子にそんなことを聞いてもいいものなのか。

16:30 トイレを使わせてもらって退館。舎人ライナー方面に向かう。熊野前駅から日暮里駅へ移動。 ここでバスターミナルに移動して勘違いに気づく。ここから上野方面には都バスは出ていない。

16:55 諦めて JR 日暮里駅へ行き切符を買って秋葉原駅へ安直に向かう。160 円。

秋葉原 HEY 二階と三階。いつものようにイルベロ、ノスフェラトゥ、ビートマニアをはしご。 最初にノスフェラトゥをやりに三階の筐体の一つに座ると、コウモリボタンがハマっていてゲームにならない。 これ、コインを入れる前にボタンテストをプレイヤーができるような仕組みにしてもらえまいか。 しかしなんとかミノタウロスまでは行く。次のプレイで記録更新し 2-5 へ進む。 その前面のゴール前がわからない。インチキして抜けたものの、スケルトンアーチャーが一列になっている床をどう突破するのが正解だ?

イルベロは不調。三面最初の鍵面はシャボン弾以外にもレーザーでも可。 五面ボス第一形態。武器がショットならばおでこに自機を置いてミサイルを迎撃する立ち回りが通じる。

ビートマニアは段位認定極二段の続き。設計者は面カブリをうまくごまかし切れていない。

20:10 7 クレ遊んだところで退店。小川町駅へ歩く。地下鉄で押上駅へ。水戸街道に移動。

21:00 コモディイイダ東向島店。433 円。

  • 焼鳥&つくね丼
  • 小粒納豆 (3)
  • 白飯

雨が降ってくる。曳舟の部屋に戻る。さっき洗濯した服が乾いていないが入浴。

21:30 風呂から出て PC に戻る。晩飯を食いながら写真整理。

22:30 Twitter チェック終了。チョコレートをかじり終えたら歯を磨く。

The Book of Shaders の学習が一段落ついたので、読書ノートの資料集にリンクを追加しておく。 色空間、パターン、距離場、フラクタル、チャンネル操作、ブレンド、フィルターなど色々と学んだが、 いちばん興味深いのは序盤に扱った easing curves の概念だった。やはり数学は大事だ。

さっきの soejima1000 先生のビデオが pytube 11.0.2 でダウンロードできない。これは困った。

Twitter のフォロワーサンのフォローリストをチェックして、有用そうな情報系アカウントを自分の情報収集用リストに取り込む。 コマンドラインのコツを投稿し続けるボットなどか。ダンジョンマスターのメッセージボットと同じ雰囲気がする。