気晴らしにブラウザーの開発者ツールと wget を駆使して怪しいファイルを蒐集。

2:00 消灯。就寝。

7:05 起床。納豆とおにぎりを食う。出勤。

7:45 現場。ゴミ出しと処理と清掃。103 号室の O が蛆虫の付着した大量のゴミを毎回出す。 そのせいで油断しているとゴキブリが大量発生するのだろう。ほかに理由がない。

蒸し暑く、掃除機を動かすと体力を消耗する。

10:25 撤収。雨がポツポツというか、サラサラ降ってくる。

イトーヨーカドー曳舟店。体温チェック。

曳舟の部屋。水浴び。部屋にいるときは白ブリーフ一丁でいい。PC を開く。 今日は Deploying a Sphinx project online に挑戦する。 すぐ終わるかハマるかのどちらかにはっきり分かれるだろう。

12:05 おやつ。

12:30 歯を磨く。

13:35 やはりハマる。GitHub Actions ログを検証すると、次のメッセージが気になる:

Extension error (furo): Handler <function _overwrite_pygments_css at 0x7f99518f2d30> for event ‘build-finished’ threw an exception (exception: ‘HtmlFormatter’ object has no attribute ‘get_linenos_style_defs’)

14:15 よく見たら requirements.txt をプッシュしていなかった。再挑戦。 しかし同様のエラーで終了する。いったん退却か。

15:10 寝る。

17:00 起床。携帯電話をチェック。なんにのない。

17:30 外出。雨が降りそうだが気にしないで強行。

ひきふね図書館。読みそびれていた週刊新潮を読む。四階に上がって本棚漁り。

結局数学棚に移動。『ポストモダン解析学』なる教科書を発見。はしがきと第 0 章を読む。 解析学の重要な理論は Banach 空間、Lebesgue 積分、微分可能多様体の三つだと言っているのが印象に残る。 著者は執筆当時は Bochum 大学の教授であって、専門はこの三つ目であるそうだ。 それゆえ、本書では残る二つについて取り扱うとある。 第 0 章は本質的には Cauchy 列から始めて、B-W 定理を証明抜き(後でより一般的な仮定の下で証明するはず)で導入し、 数列の極限、収束・発散、極限演算、級数、$\exp$, $\log$ 関数の定義、その極限(数列を変数に取れば十分)という構成。 手短。時間調整用の一冊にするか?

19:45 退館。水戸街道へ。

20:10 コモディイイダ東向島店。540 円。

  • ざるそば
  • オニベーコン包み焼き
  • コッペパンコロッケ

曳舟の部屋。シャワーを浴びる。

20:35 PC に戻る。晩飯。包み焼きとそばを食す。腹いっぱい食えてうれしい。

21:10 歯を磨く。

【BPL S2 IIDX】レギュラーステージ第21試合・第22試合 SUPERNOVA Tohoku vs GiGO / ROUND1 vs APINA VRAMeS - YouTube: 今晩の BGM とする。展開が気になってブラウザー画面を見に行くと思う。

21:25 昼の続き。どうもチュートリアルでしか用いない furo という拡張だけが悪いようだ。 GitHub Action がうまく act して gh-pages リモートブランチが自動的に生え、ビルド生成物が配置された。 ここから読書ノートリポジトリーの構成に漸近しよう。

配備されたが 404 エラーが返ってくる。数分待ったり .nojekyll を確認したがダメ。 試行錯誤するしかない。が、Unpublish ボタンを押してもう一度リビルドさせたらすんなりアクセスできた。

23:15 メインブランチの原稿ファイルを更新して、二度プッシュして自動化が機能していることを確認。 ここまでが長くてくたびれた。これを明日もやることになってしまったか。

仙台で東風戦実践。好調でした。 - YouTube: いつも以上に打ち回し上の細かい注意点がある。