1483 日目(晴れ)東京都大田区中央の偶然休館していた図書館と 大森西の入館音がファミリーマートのそれと同じ図書館と 大森南の内装を古いままに保ってくれていて感謝したい図書館
EXIT 先生の授業を聞きながら資料探し。
Plagiarism & Academic Integrity Toolkit を読み返す。他人の成果を無意識でパクることに自覚が少しでもあれば、一読して損はない。
YouTube に戻って怠ける。
- 天和を喜んではいけないのか【雀荘メンバー物語】 : 語りのみの構成。著作の章の間に入るコラムのような雰囲気。
- この動画でミレニアムを勉強して(笑)!【なるるのゆっくり将棋実況】 : 漫才部分を何分で考えているのか。毎回感心する。
3:05 消灯。就寝。
11:35 起床。納豆、梅粥、バナナ。
携帯電話の電池がそれほど減っていないが、充電する。PC を開く。
【05月17日 ハイライト】#Mリーグ 2023-24 : 結果的に僅差、勝又プロの視線、小林剛プロの安定した挨拶。三着まで賞金が出るので、このスコアでの最終戦でも二着以下は手を抜かない。
歯を磨く。
- 【小ネタ】藤井名人に藤井竜王が挑戦する模様 : 歴史というか、懐かしのネタは繰り返す。
- 【賞金1000万がかかったカン8s】天才堀慎吾よく押した! : だからこういう名場面が生まれる。
12:15 外出。押上駅~泉岳寺駅。
13:00 京浜急行電鉄泉岳寺駅。切符。230 円。
泉岳寺駅~品川駅~平和島駅。地上に下りて遠足スタート。勘違いして住宅地を北に進んでしまうが、途中でカンニングして過ちに気づく。南に移動して環七へ。平和島駅にいたのに環七を間違う奴があるか。
陸橋を渡って池上方面に進む。大田区大田文化の森へ到着。ひんやりとしていて良い。今日は暑い。二階へ。
13:55 情報館。なんと休館。あちゃあ。地図を調べるのに必死で開館状態に手が回らなかったのが敗因。バカ。気を取り直して次へ。
環七へ戻り、沢田交差点まで来た道を戻る。沢田通りを南下。
マチノマ大森。ホームレス時代終盤やることがなくて休憩所に通い詰めた。当時とは異なり、利用客でごった返している。栄えるようになって良かった。
商業施設を出て南側の住宅街へ。確か近所に図書館があるはずだ。児童公園があって……。 そうそう、ベンチでアコーディオンを奏でる老人がいて……。
14:35 大田区大森西図書館。ここは当時と変わらない感じだ。記憶違いでなければ椅子席が修繕された気がする。意外に本が多かったのだな。
何も読めずに退館。ひたすら歩く。大森町駅高架下を横断して産業道路まで足を伸ばす。 南下。カンで住宅地に分け入る。道に迷う。呑川へ向かえ。見覚えのあるバス通りにしては狭い道路へ出る。ここから西だ。
15:25 大田区大森南図書館。私の好きなレトロ系。ここも本が意外に多い。つげ義春大全が目を引く。目当ての週刊誌が読めるが、もう時間がない。二階も見て満足して退館。
腹が減る。近所のローソンストア 100 で安い食い物を買い食いしよう。しかし百円の食い物が菓子パンしかないので泣く泣く退館。
心を無にして西に進み京浜第一まで歩く。暑い。
16:20 まいばすけっと東蒲田一丁目店。265 円。
- ベーコンチーズマヨパン
- ホイップあんパン
- オニオンとレタスのミックスサラダ
梅屋敷駅裏。よくわからないデッドスペースでおやつ休憩。
16:30 京浜急行電鉄梅屋敷駅。230 円。切符。
梅屋敷駅~品川駅~泉岳寺駅~押上駅。品川まで座席にありつけて脚が助かった。
17:50 曳舟の部屋。頭が熱くてシャワーで水を浴びる。
PC を開く。日記をバーっと埋めたらビデオ編集。大田区文化の森。
18:30 Twitter に投稿。
YouTube を観始めるが、気が変わって PC を閉じて仮眠を取る。
19:50 起床。外出。
20:10 コモディイイダ東向島店。642 円。
- 油淋鶏と明太海苔弁
- コッペパンコロッケ
- 生メロンパン
- うまい棒各種 (4)
曳舟の部屋。入浴。
風呂から出る。PC を開く。晩飯。豆腐、カットサラダ、油淋鶏弁当、バナナ。
【ゆっくり実況】いよいよ決着の時! 最後のダンジョンはメチャクチャ長い!覚悟しろ!!【ウルティマ外伝 黒騎士の陰謀】 : このゲームはダンジョンの出来がとても良い。途中変なのもあるが、それ込みで評価してもだ。エンディングは……。
21:25 歯を磨く。 YouTube をもう少しチェックしたらイルベロノート。
- フーコーの思想 知の考古学【#ゆっくり解説 #倫理】 : 治安維持の肝要は社会不適合者を隔離することにあるか。
- 【名人戦第4局1日目】豊島九段 終盤でコケなければ1勝を返せそう! 藤井聡太名人 VS豊島将之九段【将棋ファン反応集】2024年5月18日 : 豊島九段が優勢なのか。素人目にはこの後名人の馬を殺しにいく展開になるかと考える。
- 【封じ手予想】藤井聡太名人 vs 豊島将之九段 第82期名人戦 七番勝負第4局 初日 【ゆっくり将棋解説】: 一日目で名人の時間を削るような戦法を選んだということだな。この将棋、初めて豊島将棋を見たときの内容とどこか似てはいまいか。
イルベロノートに着手。映像を見ながら執筆するので YouTube の再生を止める。
23:15 二面脱稿。シューティングゲームの進行を文字で叙述するのはたいへん難しい。
23:55 三面脱稿。このステージの道中の中型機制御が重要だと強調したいが、構成上難しい。明日は実践だ。