1499 日目(雨一時曇り)健診結果 2024
0:15 ビッグエー墨田京島店。866 円。
- カレーピラフ風おにぎり
- コロッケバーガー
- 柿ピー
- オニオンとレタスのミックスサラダ
- 大根と水菜のミックスサラダ
- バナナ (3)
- 小粒納豆 (3)
- 絹豆腐 (3)
- 梅粥
さっきから路上でネズミをよく見かける。二頭は見た。
0:30 曳舟の部屋。PC を開く。
Install and Set Up kubectl on Linux の構成方法が全くわからないので諦める。Docker Desktop を使わないと決めたからこうなる。
消灯。就寝。
9:15 携帯電話の目覚まし時計が鳴る。先週のをオフにするのを忘れていた。また寝る。
12:45 起床。豆腐、カットサラダ、おにぎり、コロッケバーガー、柿ピー、バナナ。
- 【驚愕】藤井聡太さん 竜王名人位の保持期間が早くも歴代2位へ!【叡王戦第4局終了後】藤井聡太叡王VS伊藤匠七段【将棋ファン反応集】
- 絶滅の危機!石田流の“対策の対策”が広まっていない・・・ : 何年ぶりにこのチャンネルをチェック。安定した指し回しを試聴。
13:45 歯を磨く。転職・求人情報サイトの type で求人応募。また書類送付が必要な企業がある。この前全面改訂した職務経歴書を見せるときが来た。
14:30 応募終わり。暑くなってきたか?
- 【ゆっくり実況】難アクションゲー メタルスラッグXをプレイしたくなりましてねレトロゲーム: 前半は BGM 代わりにしていて、作業の終わった後半からしっかり試聴。ゲーセンでみかけるときと印象が違って楽しそうに見える。
- 【注目ニュース】【独自】消防団で発電機49台がなくなる このうち1台を盗み売った疑いの20代の夫婦 リサイクル店に持ち込む一部始終が防犯カメラに うっすら残る 「団」の文字 大量紛失との関連は 佐賀 : なぜ発電機を狙った?
Docker 学習。Use-case guides を読む。 目録形式になっていて全部は拾えないか。ざっと読んだところでは Python ネタが多くてなんとかなりそうではある。
16:05 排便。くたびれているので昼寝。
携帯電話にメール着信通知。さっき応募した事業所から二回? 書類選考通過と希望面接日程の催促が二回。せっかちな担当者だ。
17:00 起床。外出。雨だ。
曳舟医院。先週の健診の結果を尋ねる。ドクターが言うにはコメントに困るぐらい良好とのことで安心する。検便も良し。
いったん部屋に戻って面接日程の返信をする。外出。
18:15 タイトー F ステーションオリナス錦糸町店。MJ プロ卓東風戦 5 クレ。
【SCORE】
合計SCORE:-37.5
【最終段位】
四人打ち段位:雀狼 幻球:8
【6/3の最新8試合の履歴】
1st|-*------
2nd|*---*-**
3rd|--**-*--
4th|--------
old new
【順位】
1位回数:1(11.11%)
2位回数:4(44.44%)
3位回数:3(33.33%)
4位回数:1(11.11%)
平均順位:2.44
プレイ局数:43局
【打ち筋】
アガリ率:13.95%(6/43)
平均アガリ翻:2.67翻
平均アガリ巡目:10.33巡
振込み率:11.63%(5/43)
【6/3の最高役】
最高役のデータがありません。最高役は、跳満以上のアガリが対象となります。
アガらせてもらえない。通らばリーチが通るようになってきているのは好ましい。
20:30 カスミオリナス錦糸町店。576 円。
- スタミナ焼肉丼
- ライス小
- ホイップあんパン
- 塩焼きそば
さっきより雨が強い。ゴム長で来て正解だった。
曳舟の部屋。入浴。
風呂から出る。PC を開く。晩飯。
- 【タイトル数分析】 2024/06 「八冠維持確率、急上昇!!」 【将棋、確率分析、ゆっくり解説】: 解説の途中で終了している。アップロード中に事故があったか。
- ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド GB版 part2 昔の記憶を頼りに思い出の扉まで攻略【ドラクエモンスターズ】【DQM】【テリワン】【ゆっくり実況】 : ボス直前の階層の BGM は気が利いていてたいへん良い。今気づいたが、この人のモンスターの命名規則と本質的に同じものを私も使っていた。
22:15 歯を磨く。携帯電話で検診結果の紙を撮影する。いつか素材として用いたい。後でトリム版を Twitter に保存しておこう。
22:35 Docker やろう。Develop with Docker 以下を巡る。ただ、Learn about language-specific app development with Docker という見出しの下にある一覧に私の守備範囲のトピックが何もない。
Build with Docker: これはチュートリアルで、入門者でも実施可能らしそうなので読もう。
Dockerfile の編集で今晩は終わり。