西中里公園にて 6 時起床。無理な姿勢がたたって体が痛い。 私がベンチで身支度をしていると、自転車に乗った、よく日焼けした男が私のところにやってきて、車上から話しかけてきた。

「チャイニーズ?」

たぶん私とおしゃべりがしたいようだ。次のようなことを尋ねてきた。

  • 会話の途中、何度かここは寒いから日当たりの良いところへ行くように提案。悪者ではなさそうだ。
  • 私の住所、職業。住所不定無職と言うと、「プータローか。じゃあ同じだ」と返してきた。複雑な気分だ。
  • これからどこへ行くか。いちおう今日の予定を大まかに教えておいた。

辞去した後、本郷通りを横切って「エネルギースーパーたじま」(予測変換できたから著名な店なのか)駒込店。 朝食として野菜ジュースとサンドイッチ、デニッシュパンを調達。滝野川公園に移動して食事休憩。 休憩中、ベンチ上であぐらをかいてウトウトしてしまい、いつぞやのように姿勢を崩して背中から地面に落ちてしまう。愚かだ。

9 時。北区滝野川図書館入館。ルーチン化した作業を実施する。 当ブログの pagination 処理がうまく行ったので、GitHub に push するべく本館二階の PC 席をお借りして作業。 それもなぜかコナミのクイズマジックアカデミー超放送部の録画を観ながら。

13 時滝野川会館を出発し、徒歩で昭和町に向かう。 途中ローソン 100 円ショップで昼食(ドーナツ、ソーセージパン、おにぎり)を購入し、昭和町児童遊園で食す。 そして目の前にある昭和町区民センター三階にある昭和町図書館に入館する。 ごく最近リニューアルしたとは聞いていたが、想像以上に機能的になっていて驚いた。

19 時前に退館。雨が降りそうだ。徒歩で少々西に行った商店街の、番地内部住宅に周囲を取り囲まれた地点に銭湯橘湯(船堀三丁目)を発見。 意匠が個性的な浴槽で湯を堪能する。

併設コインランドリーで洗濯物を片付けようとした瞬間に雨が降ってくる。 洗濯中に雨が止めばいいなと思いつつ、じっと屋内で待つ。 外で老人が怒鳴るのが 3 回か 4 回ほど聞こえる。なんだなんだと思っていたら、
「チキショー、あのクソババア」
といいながら、当人がランドリー室内に入ってきた。おっかないので目を合わせないようにする。
「お風呂、どうだった?」
洗濯機と乾燥機の投入硬貨を手際よく回収している。この店の営業者だったのだ。
「……いい湯でした」
「それはよかった」

雨とはいえ激しくはないので、そのまま徒歩で王子駅そばの東武ストアに向かう。晩飯(アジフライ、炒飯)を購入。 天候が天候なので、行儀が悪いが建物の軒下で立ち食いする。割り箸だと炒飯の米粒がつかみにくい。スプーンを断るべきではなかったようだ。

22 時前、時間つぶしにナムコ王子サンスクエアに入店。 この前来たときに感じた店内での麻雀筐体配置の窮屈さが劇的に改善されていたので、安心して MJ をプレイ。

すると、セガ赤羽の某常連プレイヤーとを幻球を奪い合うハメになってしまった。 東 3 局までは私がコツコツ加点して相手より勝っていたのだが、オーラスで配牌が悪く、最初からオリていたら相手に強引にひっくり返された。 重厚な門前タンヤオ嵌張待ち裏ドラ乗りまくりみたいな手で。ダメだね私ね。

就寝場所はちんちん山児童遊園(南大橋ガード下のミニ公園)とする。

読み物

  • 新聞
    • 朝日新聞朝刊、夕刊
    • 産経新聞朝刊
  • 雑誌
    • 「週刊文春」
  • 書籍
    • ????著『論理・集合・数学語』

東京オリンピックのボランティア募集の記事が気になる。Twitter のタイムラインを見ていると報酬がないという噂があるが、そのへんを報道して欲しいものだ。

「文春」で私が個人的に思い入れのある『火の鳥 望郷篇』の解説を目にする。 旧約聖書にちなんだ物語だというのは言われて初めてアッと思った。 登場人物の名前が確かにそんなんだった。

『論理・集合・数学語』第 1 章で議論されている「数学語」という概念は盲点だった。 「~ならば~」「ある~」「任意の~」などの、日常での意味と乖離してる用語や、この科学に独特の言い回しを用語集にするのは意義があると考えられる。