142 日目(晴れ)今日ものんびりモード
遠出が続いて倒れないように何もしない日をちょくちょく挟む。
0:00 過ぎ滝野川公園に到着。さきほどの雨のせいでベンチが湿っているが構わず就寝する。 6:30 に起床する。
ワンパターンだが朝飯を調達しに西友巣鴨店に歩いて向かう。 今日は昔を思い出して食パン、納豆、野菜ジュースとおまけにベビーチーズを購入し、朝食とする。いつもの公園で食す。 今日は土曜日のはずだが、ランドセルを装備した小学生が何人もいる。たまに保護者も目にする。授業参観のようなものがあるのだろう。
納豆ゴミがあるので、滝野川公園のゴミ箱に寄ってから滝野川会館に行く。図書館の会館時刻直前に到着する。 午前中は滝野川図書館でいつもの入力作業。それが終わってからいつものネット作業。
14:00 エネルギースーパーたじま駒込店で中華春雨サラダ、フランク(黒胡椒)、バヤリースを購入。 染井よしの桜の里公園で昼食とする。フランクフルトの皮がプラスチックのフォークで突き刺せぬほどハリがある。
午後は巣鴨駅周辺を探索する。西陽がキツいのですぐに引き揚げたが。
まず、西友巣鴨店の路地の向かいにあるゲーセンを調べる。タイプとしては商店街のゲーセンだ。 ビートマニアの筐体が 3 台あるのは驚いた。あと時間貸しサービスがある。自販機で権利を買うというよそでは見かけないシステムがあるようだ。
つづいて巣鴨駅脇のナムコ巣鴨店を発見。地下 1, 2 階が店舗だ。 格闘ゲームがメインの店なのか相当盛り上がっている。この周辺は学校が多いから客に困らないのかもしれない。電源コンセント付きカウンター席が気になる。
あとは図書館に帰って読書。19:50 まで居座ってしまう。
20:15 王子駅前の ATM で生活資金を引き出す。預金額が大台を割ってしまった。敷金が戻ってくるといいのだが。
東武ストア王子店に行き、天ぷら盛り合わせ(かぼちゃと野菜かき揚げ)、おむすび(梅)、わかめおにぎりを買う。 調味料なしで天ぷらを食うのもなかなか乙だ。
21:00 ナムコ王子サンスクエアで MJ をプレイ。隣の客が三人打ちを楽しそうに遊んでいるのを見て、自分もいつでもこのくらいの熱中状態になりたいなと思う。
読み物
- 東京新聞朝刊
- 産経新聞朝刊
- 朝日新聞朝刊
- 朝日新聞夕刊
- 東京新聞夕刊
- 友清理士著『理化学英語の冠詞の用法』
- 鈴木将史訳『数学の女王』
- 小寺聡編『もういちど読む山川哲学ことばと用語』
東京新聞で白ブリーフ裁判官の分限裁判で個人的に思っていた疑問点すべてを明確に文章化してくれている。
『数学の女王』多項式はそのまま多項式として見るか、関数として見るかで、一般的に合同性が異なる。例えば Fermat の小定理の合同式を思い出すといい。
『山川哲学』は哲学用語の辞書として読み進めている。エピクロスの快楽主義とか、字面だけで意味を判断するのが危険な用語に注意したい。 あと、初見だとまったく意味をつかめないギリシャ語の用語をどう記憶するか。