141 日目(時々雨のち晴れのち雨)荒川区図書館巡りの旅
0:00 過ぎに滝野川公園に到着。防寒対策の上、ベンチに就寝する。 就寝中は謎の小雨が断続的に降ってきたり、ベンチ板の隙間から冷気が伝わってきたりと、穏やかでなかった。 なんとか 7:30 頃起床。巣鴨へ向かう。
8:10 頃西友巣鴨店で野菜ジュース、黒コッペ、おにぎり、ポテチ(胡麻坦々味)を購入。 退店して裏の路地に出てみると、ゲーセンが存在していることに気づく。今まで気づかなかったのが不思議だ。今度様子を見たい。
いつもの染井よしの桜の里公園で朝食。
9:15 滝野川図書館に入館。最低限の入力作業しかしない。しかも 2 階のネット席を利用しさえしない。 そのまま荒川区探索に出かける。
先にこの日の荒川区探索経路を示す(本当は地図を掲載したい)。スタートは北区田端駅であり、すべて徒歩による。
- 日暮里図書館
- 各線南千住駅前
- 汐入図書サービスステーション
- ロイヤルホームセンター南千住店
- 南千住図書館
- 千代の湯(荒川区西尾久五丁目)
各図書館のコメントはそれぞれのページに記す。
日暮里図書館へ至るまでが思いのほか辛かった。地図は手許にあるのだが西日暮里駅、三河島駅、日暮里駅の 3 点に囲まれた区域で線路と道路の位置関係が把握できない。方向感覚が麻痺する。
日暮里図書館から汐入へ向かうわけだが、これは単純に JR の線路を辿って東に行けばいい。 ただし南千住二丁目のレールが弧を描くあたりで五丁目側に出ないと遠回りするハメになる。
13:30 JR と東京メトロとつくばエクスプレス南千住駅前のスーパー Santoku で昼飯を購入し、さらに歩く。 南千住駅東側には初めて足を踏み入れる。郊外の新興団地という雰囲気だ。団地と公園と商業複合施設しかない。 右手にスカイツリーが見える。あそこにもいずれ行くだろう。
駅から 900 メートルほど歩いて汐入公園に到着する。先程買ったスパサラと菓子パンを食べる。
その向かいのブロックにある汐入図書サービスステーションに到着。予想していたことだが時間を費やす要素が皆無であった。 早々に立ち去り、いま来た道を引き返す。
スーツケースのフタのパカパカ現象が限界なので、往路で見かけたホームセンターに立ち寄る。 何を買えばいいのかわからないので、フロア内の陳列棚を全部見て回る。バックル付きゴムベルトというのが手頃に感じられたので購入。 さっそくスーツケースに巻きつける。昨日の養生テープも併用する。とりあえず大口を開く状態にはならなくなった。 これが 15:00 くらいまでの出来事だ。
このへんで雨が降ってくる。南千住駅から北西に進み、今週月曜に一度来た南千住図書館に到着する。 館内を観察し、気になる点を確認して退館する。米原万里先生の著作が数冊あるのは珍しい。今度来たときに読みたい。 今は夕方で、かつ体も服も汚れているので早々に風呂に行きたい。おととい場所を確認してある銭湯に向けて出発する。
都電荒川線の線路が道しるべにすると、線路の曲線と周辺道路の向きとの相性の悪さで方向感覚が壊されることがある。 西に向かっているつもりが北に向かっていたりすることがあるので、常に現在地住所を確認したい。
18:00 千代の湯(荒川区西尾久五丁目)に到着。スーツケースの状態も悪くないので、入浴と洗濯を済ませる。ついでに脱衣所のテレビでニュース番組の天気予報を確認。洗濯機を回している間、椅子で居眠りをさせてもらう。
天気が不安定らしいので、慣れた王子へ向かう。財布にローソンストア 100 のクーポンが入っていることを思い出したので、都電線路の近くにある上中里三丁目店に立ち寄る。 20:00 ここでおにぎりとコロッケロールを買い、晩飯とする。
王子サンスクエアに入る前に、水がなくなっていたので道路向かい側にある公園のさらに奥の公園で補給する。
再びサンスクエア。牛丼屋の前のベンチで晩飯を腹に入れてゴミを処分する。
21:00 ナムコ王子サンスクエア入店。だいたいいつもどおりのゲームを楽しむ。 ビートマニアの ARENA モードで山形県ベスト 10 入りプレイヤーと CPU とで対戦。光栄だ。
3 曲目の CPU 選曲が MAX 300 で私が 1 位を獲れたのだが、その興奮でゲーム結果を忘れる。
読み物
- 週刊文春
- 東京新聞朝刊
- 朝日新聞朝刊
- スパ