152 日目(晴れ)墨田区攻略 Part 1
墨田区の本格的な探索一日目という位置づけの日だ。結論を言うと、この街はなかなか有力な気がしている。 普通の図書館で電源とネットを事実上使いたい放題というのは大きい。
1:00 錦糸公園野球場最寄りのベンチが寝やすそうだ。余裕で体を横にできる。 これからの季節は寒いので、常にブルーシートをかぶることになるだろう。 ベンチの選択基準は
6:00 過ぎ、自転車に乗って颯爽と登場した清掃のおじさんに声をかけられて起こされる。私が酔っ払って寝込んだと思っているようだ。 錦糸公園は公園としての水準が高い。犬の散歩組やラジオ体操組でにぎやかになっている。私は腹が減ったので買い物に行く。
6:50 西友錦糸町店。セルフレジが支払いの標準になっていることに絶句する。この時間にこの台数が稼働しているとはうらやましい。 朝食として食パン、納豆、野菜ジュース、ポテチ(チキントマト)を購入。公園に戻って食事をとる。
まだ 8:00 前なので、裏の小高いところのテーブル付きベンチで前日分の PC 入力作業を済ませたい。 しかし入力途中にバッテリーが力尽きる。早々に合法的に充電できる施設を探さなければならなくなった。
錦糸町からはかなり遠いのだが、いったん墨田区役所に立ち寄り区内の地図を頭に叩き込む。 それから所在地情報を基に図書館めぐりを始める。まずはいちばん大きそうなひきふね図書館を目指す。
道の途中で偶然すみだ女性センター情報資料コーナーを発見する。 入ってみると私が言うミニ図書館タイプの施設だ。せっかくなので朝刊を一紙読んでから立ち去る。
曳舟河通りみたいな名前の道路をひたすら東に歩き、東武伊勢線・亀戸線および京成曳舟駅の近所に目的のひきふね図書館を発見する。 今日は気温が最高で摂氏 24 度と暑いので、どんぐり児童遊園で水浴びしてから館内に突入する。だいたい 11:00 だ。
館内も暑い。たぶん私の体が少しやられている。係員から地図を貰えたので視察を早々に切り上げられる。
PC の充電ができない場所だったので、次の候補である八広図書館を目指して出発する。 八広五丁目に行きたいわけだが、さきほどの通りをそのまま東に進んでいけばいいものを京成線の線路沿いに歩いてしまった。 ずっと一本道でウンザリする。この熱さも相俟ってキレそうになった。
八広五丁目 10 番地の公園で水浴び&水補給&朝残した食パン 2 切れを食べて回復を図る。 この辺の地形もわかりにくい。1 号が目的地なのだが、団地の 1 階が図書館になっているらしい。 懐かしの北区浮間図書館パターンというわけか。
フロア中央のガラガラの閲覧席をよく見ると電源コンセントがある。そして窓際の貼り紙を見ると垂涎の「閲覧席全席自由席」の文字が。 これで PC のバッテリーが蘇る。さらにこのブログのデータ入力も続行できる。
17:00 退館。錦糸公園へ戻るべく曳舟河通りみたいな名前の大通りを南下する。さきほどの曳舟駅周辺で曳舟たから通りに移る。 立花、亀戸三丁目、太平四丁目を経由して公園に到着。
19:00 西友錦糸町店で晩飯として五目あんかけ丼的なものとチキンカツをそれぞれ格安で購入。公園で食す。 その後錦糸町駅周辺を探索し、時間を潰す。
20:30 頃、西友の隣にあるタイトーステーション錦糸町店に入店。 久々に麻雀格闘倶楽部をプレイする。東風戦。最初のゲームだけラスだったが、残りはすべてトップか二着なので不満はない。 廊下を挟んで隣の部屋でノスタルジアとビートマニアをプレイする。ビートマニアの奥の台の 5 キーが著しく反応が悪い。
23:00 公園に戻り、昨晩と同じベンチで就寝の構えをとる。
読み物
- 朝刊(朝日、東京、産経)
- ドイツのメルケル首相が「何を」辞めるのかを紛れなく書いてほしい。
- アエラ
- マックファン
- 鈴木みそ先生の海外出張時の「装備品」紹介回を楽しく読む。やはりバッテリーは重要だ。