207 日目(晴れ)さらば大田区
またぞろゲーセンで放蕩したが、それも今日が最後だ。 いったん北区へ戻る計画なので、この居心地の良い土地からはひとまずはお別れになる。 来年予定の目黒区、世田谷区の状況によってはキャンプ地をここにする可能性もある。
0:45 大井水神公園テーブル席でブルーシートに身を包み就寝。
7:00 起床。駅北口を経由して朝食場所に向かう。
7:10 なか卯南大井三丁目店に入店。何日連続か忘れたが納豆朝定食+ご飯大盛り+無料唐揚を注文。 メシを大盛りにしても味噌汁、生卵、納豆、味付け海苔の何かが持て余し気味になるのが不思議だ。
西友大森店で売り場を散策しながら、今日の計画を練る。 PC 作業をしたいので入新井図書館はダメだ。ついでに朝刊も読みたいので、自ずと条件を満たす図書館は限定される。 JR 大森駅山王口からジャーマン通り、環七を西に歩いて馬込へ向かう。
9:30 [大田区馬込図書館]到着。入口すぐのところが新聞雑誌コーナー、二階奥が PC 席だ。 直近の日記と、過去分の TODO マークを潰しておく。
年末にあたり、所持品の更新作業、つまり買い出しとゴミ出しをしたいので、心当たりのある北区へいったん戻ることにする。 さすがに徒歩ではきついので、200 円だけ交通費を使っていいことにする。そうなると JR 一本しか選択肢がない。 インターネットで検索すると、どうも田町駅から田端駅前後へ移動するのが最安らしい。 そして徒歩コースが自ずと決まる。12:00 頃本館を退出する。
- 馬込図書館から第二京浜通りを北上し、まず五反田駅へ向かう。これは新ルートだ。
- 次に五反田駅から品川駅まで徒歩で移動する。これは逆ルートを踏破したことがある。
- それから品川駅から隣駅である田町駅まで徒歩で移動する。問題あるまい。
13:55 経路 1. の途上でライフ東五反田店に入店し、おやつ休憩とする。 ツナポテトロール、ロールケーキ(バニラ)、柿ピー、野菜ジュースを買い込み、ミニ飲食コーナーで食べる。 うっかり居眠りしてしまうが、数分で済んだようだ。時計は 15:00 近かったが。
品川田町間で催したので、泉岳寺付近の児童遊園トイレに寄り道する。 さらに田町駅に入る前に、地下鉄の切符売り場で 200 円きっかりチャージする。 この 10 円単位でチャージできる機械を JR 売り場でも設置して欲しい。
田町駅から気が変わって西日暮里駅まで京浜東北線で移動する。30 分弱だ。 西日暮里で降車しておくと、目当ての銭湯を使う形で北区に進入できる。
17:00 松の湯(田端四丁目)に到着する。本来は月曜定休だが祝日ルールが適用されて営業している。 たっぷり 50 分ほど入浴する。
本郷通りへ出る。18:05 エネルギースーパーたじま駒込店に入店。 晩飯として白飯、コロッケ 3 個パック、コーンツナサラダを買っておく。
18:20 滝野川会館に到着する。この季節だと建物外部に電飾を施すのか。 例によって二階のネット席を利用申請して使う。たんなる時間つぶしで YouTube を観る。 19:00 退館。
それからこれもパターン化されているが、滝野川公園に移動して食料を消費する。 寒空の下で食うコロッケ飯はなかなかのものだ。
20:00 おなじみナムコ王子サンスクエアに到着。
MJ プレイ中、最後のクレジットのプレイの途中で気絶してしまう。気がついたら画面が客待機モードになっていた。 これはショックだ。
読み物
- 朝刊(朝日、産経、東京)
- 偶然だろうが、産経と東京とが国内の死刑に関する論考を掲載している。比較するといい。
- 記事ではないが、京極夏彦先生の新作の広告なのに『帝都物語』の加藤保憲がどうのと書いてあるのが気になる。
- 週刊ポスト
- 週刊現代