238 日目(晴れ)中野区中央図書館の利用方法を模索する
中野三丁目の囲桃園公園というところで一晩やり過ごす。
途中で酔客が三名ほどやってきて、隣の島で陽気にダベっていたが何だったのだろうか。 大阪出張話は面白かった。6:40 起床。
7:05 なか卯中野南口店で朝食。納豆朝定食、ライス大盛り(無料)、唐揚〈無料)。 あと 3 回定食を注文すれば唐揚券のストックが払底する。
まだ開館時間まであるので、図書館周辺を探索する。 東側は一昨日見てきたとおり住宅地と公園がある。もう行かない。 南側は新中野駅方面だが、けっこう地味だ。まいばすけっとがあるのを発見。 西側はおなじみ中野駅南口側だ。コンビニがあるが面白くない。 北側は坂を登るとローソンストア 100 がある。今のうちおやつを買っておく。
8:35 ローソンストア 100 中野五丁目店で買い物。 おやつとして野菜ジュース(ペットボトル)、コッペパン(いちごジャム)、キャベメンロール、柿ピー(なぜか 6 パック版)を、 そして手袋が両側崩壊しているので、軍手タイプのものに買い換える。
8:50 なかの ZERO 本館前に到着。野菜ジュースを少量飲んで荷を軽くする。
9:00 中野区中央図書館入館。新聞コーナーに寄ってから下層階のパソコン専用席に移動する。 たまりにたまった家計簿の入力と日記の浄書を行う。 なお 13:30-14:00 はおやつタイム。一回の公園の機関車の横で強風を嫌って立ち食い。 風呂の時間までメイン書架室のイスで代数の教科書を読みながら居眠りする。
17:30 銭湯と洗濯。地図に印をつけていた千代の湯(中央三丁目)を突き止めて入店する。 宮造り風の古典的な店構えの銭湯で安心する。コインランドリーの漫画ゴラクを読み切れず 18:40 終了。
19:00 中央図書館に戻る。さっき本棚になかった『代数学入門』が戻ってきているので、第二同型定理と第三同型定理を復習する。 $HN/N \cong H/(H \cap N)$ と $(G/M)/(N/M) \cong G/N$ というアレだ。
20:20 ライフ中野駅前店に初入店。あいにく割引タイムとはいかないが、ここで晩飯にしたい。 ソース焼きそば、海藻サラダ、ミルクツイストドーナツ(ライフに来るとなぜか買いたくなる)を購入し、休憩スペースで飲食する。 イートイン等で食事を済ますことには、冬の寒さをしのげることと、食後のゴミを処分できることの利点がある。
21:00 アドアーズ中野。
- ソウルリバース。無料プレイ。地形がゴチャゴチャしていて先に進めない。
- 麻雀格闘倶楽部。無難にクレジットを粘る。
- ビートマニア。ミニゲームのクイズでヒント機能を利用するとブラックメダルを獲得できることに気付いていなかった。
読み物
- 朝刊(朝日)
- 朝日で火の鳥の小説版が始まる。内容はおそらく角川文庫版火の鳥 14 巻所収版「大地篇」のシノプシスをベースにしたものになる。
- M. A. Armstrong 著、佐藤信哉訳『対称性からの群論入門』が面白そうだが居眠りしてしまう。