267 日目(晴れ)新宿探索ラストからの豊島区探索リベンジ編へ
引き続きナムコ中野店。タイトルを忘れてしまったがソウルリバースの後継ゲームをプレイする。 チュートリアルを虚心坦懐に実施する。ターン制による古典的な RPG の戦闘を模したゲームというところか? カードという構成要素の状態遷移がわからない。0:20 退店。
ドンキに寄ってテレビを少しだけ観る。裏番組の美術番組やネコの映像を視聴しているほうが私の肌に合う。
1:30 一階に下りて野菜ジュース複数と牛乳を購入。即退店。
1:50 囲桃園公園に到着。体がクタクタなのでキャンプを張ってじっとしている。 睡眠が微妙にとれたようでいつもより遅めの 7:05 に起床。
7:15 なか卯中野南口店で朝食。納豆朝定食。今日は店内が混んでいる。
食事後、そのまま南側交差点から大久保通りを西へ進み明治通りまで進む。 そこから北に行きコズミックセンターという施設を西に曲がると、新宿区探索最後の図書館だ。
9:00 時間調整がバッチリで新宿区中央図書館に到着。建物がどうみても小学校校舎なのが好感をもてる。 試しに男子トイレに入ってみると、便器がきっちり子供サイズだ。すごく窮屈。
とりあえず二階の PC 席を勝手に使わせてもらう。充電ついでに家計簿と日記をつけておく。
新宿区図書館巡回が終了したので、次の豊島区の探索に着手する。 まずは区役所に行って地図を入手することが目標だ。図書館を抜け出て明治通りを北上する。
新宿区から豊島区に変わるあたりで雑司が谷地域文化創造館という施設が視界に入る。 もしやと思って一階入口から中に入ると、廊下の突き当りに雑司が谷図書貸出コーナーを発見。 残念ながら今日は定期休館日のようで部屋は閉められている。というか、豊島区全体で図書館施設が休館日のようだ。 またやってしまった。
気を取り直して豊島区役所を目指す。南池袋三丁目の細道が入り組んだ地帯をくぐり抜けると、奇抜な建築物に出くわす。それが区役所庁舎だ。
危機管理課のある 5 階のソファーで休憩をとろうと腰掛けた途端に爆睡。目が覚めたら時計の針が 14:00 を過ぎている。 慌てて豊島区防災地図(豊島区 AED マップ)を入手し、ソファーで PC と地図をひろげて独自のマップ作業を実施する。 図書館、銭湯、なか卯の所在地に印や休業日を書き込む。
腹が減った。池袋駅東側にドンキがあるはずなのでそこへ向かう。おやつを安価で確保したい。 区役所からまっすぐ西に歩く。途中で良さそうな公園を発見する。
14:25 ドンキ池袋東口駅前店。地下フロアでとにかく安いものをかき集める。これだけ買って 300 円と端数。
- ドンキコッペパン(ジャム・マーガリン)
- スナックスティック
- おにぎり(梅)
- 湖池屋ポテチのり塩
さきほど通りすがった南池袋公園に戻る。人がごった返す中、日陰で上記を平らげる。
今日は図書館が休みなので巡回は中止。代わりに東池袋一丁目界隈で遊ぶことにする。 ここはゲーセン天国でブックオフもあるので、時間つぶしには事欠かない。 さしあたりビートマニアの店舗行脚のカウントをラウンドワン池袋、池袋ギーゴ、サントロペを廻って上げておく。
日が暮れてから西武池袋にも行っておく。『孤独のグルメ』で有名な屋上のうどん屋も健在だ。 ただ今はうどんの気分ではないので、サンシャイン 60 通りに戻る。
19:15 ちょっと早いが晩飯にする。松屋池袋 SS 通り店二階でネギ塩豚丼重を注文。豚?
あとはブックオフとラウンドワン池袋で日付が変わってからも楽しく過ごす。
- EZAKI 第 2 巻に久々に会う。グッジョブ。
- 楳図かずお先生の『わたしは真悟』の文庫版のラストと最初があったので初めて読んだ。 まったく事前情報がないのに結末から読む。それにもかかわらずクライマックスで体が熱くなる。
- MJ でボロボロになる。ひどかったのが二つ:
- 親番で配牌チョンチョンでテンパイ。わけわからんシャンポン待ち。それを嫌って小細工を弄したらフリテン両面待ち。
- 配牌後ストレートにテンパイ、リーチしたら 3 人目が謎の追っかけリーチ。 嫌な予感がしてやはり私が一発で振り込む。手を開けたらまさかのメンチン。
読み物
- 朝刊(朝日、産経、東京)
- 朝日の月末金曜恒例池上氏コラム。首相の自衛隊募集自治体の六割が非協力だという発言のファクトチェックについて。 朝日の「それは事実と反する」を受けての産経の反論の論点がすり替わっていることを指摘している。 私も以上のやりとりを見て変だなとは思ったが、なぜそう思うのか不明だった。 このコラムはそこを簡潔に述べていてありがたい。