毎日配牌が悪いのは不思議なことだと思いつつ山王公園に移動する。タオルやら文房具やらを買ったので、ベンチで持ち物を整理。 水浴びをしてふて寝する。

人気のない公園だが、ごくまれに人が通る。そのたびに目が覚める。

4:30 起床。曇り空で蒸している。下山して西友へ目指す。

5:15 西友で朝とおやつの食料を買う。ローテーション的にはなか卯で朝飯といきたいが、二日連続ゲーセンで予算超過したので節約だ。

  • レーズンロール
  • おにぎり(梅)
  • ポテチ(トマト)
  • アップルパイ(ベーカリー)
  • チョリソードッグ(ベーカリー)

雨が降る可能性も高いので、早めに移動する。ジャーマン通り&環七の馬込コースだ。

時刻不明だが馬込松原公園に到着。水浴びをして朝食。ベンチで居眠り。 そしてとにかく目が覚めたので図書館前に移動する。そこで時計を見ると 8:35 だ。 また公園に戻って水浴び。何をやっているのだ。

9:00 今度こそ大田区馬込図書館に入館。日課の朝刊読みを果たして二階図書室へ上がる。 あいにく PC 席は混み合っているので、本を読みながら別の島の座席で待機する。

11:00 PC 島へ引っ越す。

13:00 地下室でおやつ。ペットボトルを持っていくのを忘れる。

図書室に戻って PC 作業。インターネットを見まくる。

一階に下りて夕刊と雑誌を読む。図書館に来る人々の出で立ちがゴム長装備ばかりなのが不安。 そんな大雨が降っているのか。

18:00 退館。霧雨模様。風呂へ移動する。

18:20 ピース湯(西大井六丁目)に到着。主に奥の風呂で入浴を堪能する。 この店には、いつ来ても 460 円未満で入浴できる年齢の男子が一人以上いる印象がある。 誰もおとなしくしていてえらい。

外に出てみると雨は完全にやんでいる。今のうちに南大井に戻りたい。

20:15 西友大森店で晩飯を購入。この時間帯もベーカリーの品物は三割引きのようだ。足下の悪い大井坂下公園で立食。

  • タマゴサラダロール
  • 絹豆腐
  • 野菜ジュース
  • アジフライ
  • あんドーナツ(ベーカリー)

21:00 セガワールド大森店。性懲りもなく MJ をやる。 たまたま私の苦手とする打ち手が何度か同卓。異様にテンパイ、リーチが早いのだ。 経験則から彼に突っ張るとろくな事がないので、今日はひたすら守備的に打ち回した。 その結果、連日のラス地獄から脱出することにした。

着順は確か一様な分布だったと思うが、途中で一般卓に強制移行したため正確な数字を憶えていない。

読み物

  • 朝刊(朝日、産経、東京)
    • 吉本芸人の詐欺集団への関与のニュース。仮に芸人が違法性を知らなかった場合は、彼が被害者ということにならないか。 とか考えていたら、社員を会社に隠して斡旋していたとある。なるほど。
  • 夕刊(朝日、東京)
  • 週刊新潮
    • 豊島将之三冠のミニマリスト生活。よくわかる。
    • デーブ・スペクター氏の日本人は精神科になかなか受診しに行かないという指摘は重要なのでは。
  • 週刊文春
  • 週刊ニューズウィーク日本版
    • 天安門特集。毎年やってもいい。
  • 月刊ダ・ヴィンチ
  • 伊藤雄二著『新数学講座 1 微分積分学』(朝倉書店、1984 年)
    • Cauchy 列の十分条件の証明がわかりやすい。部分列と有界性を検討して Weierstrass の定理に持ち込むのか。
    • 積分の章のあとに微分の章がある。
    • 初等関数のうち対数関数をいちばん先に定義する。
    • 弧度法では弧の長さではなく、扇形の面積に基づいて角度の単位を定義する。なぜなら曲線の長さを定義していないから。
    • 双曲線関数はそういえば習っていないかもしれない。
    • 方向微分。これは便利だ。
    • Lagrange の乗数法。ところどころベクトル解析風味が強い本だ。