397 日目(曇り一時雨)集合論一周目クリア
大井水神公園のホテル地帯のちょい北のベンチで就寝態勢に入る。座っているだけだが。 と思ったら、4:30 になって雨が降り出す。敷いていた雨合羽をそのまま着込んで移動開始。慌ただしい朝になった。
5:20 西友大森店で食料調達。今日は雑誌チェックができた。
- レーズンロール (5)
- おにぎり(梅)
- ポークカレーパン
- アップルパイ
- ポテチ(ハワイアンポキ):またぞろ謎の単語が私の目の前に。
合羽は着るまでもない雨量なので、今度は着ずに出かける。 第一京浜コースで大森本町、大森東を目指す。
大森東一丁目第一公園の傘のあるベンチでキャンプを張る。 ロールパンとおにぎりを頬張って瞑想に入る。
気がつくとちょうど時刻が 9:00 になっているので、撤収。 大田区大森東図書館に移動する。新聞コーナーに誰もいない。朝刊を読む。 そして PC 席に引っ越す。集合論ノートの入力作業。VS Code のスニペッツ機能をこき使うことでタイプ量を減らすしかない。 普通はマクロでやるのだが:
"latex-set-display-tall": {
"scope": "html,markdown",
"prefix": "lrdt",
"body": "\\!\\left\\{\\left. ${1} \\right| \\left. ${2} \\right.\\right\\}\\!",
"description": "\\left\\{\\left. #1 \\right| \\left. #2 \\right.\\right\\}"
}
昼のおやつは東一公園で済ませる。図書室で居眠りしたくないので、ここで居眠りしてから戻る。
15:00 再入館して図書室で集合論の残りページに目を通す。これで一周クリア。 二周目は問題を解こう。途中どこから理解が弱くなったのかを調べたい。 酒井順子先生の週刊現代の連載の単行本も一冊消化した。
17:00 夕刊を読んで PC 席に再び移る。テキトーに過ごす。閉館時刻寸前で退館。
19:40 メガドンキ大森山王店で晩飯。そば系が安くてつい手が伸びる。
- 冷やしたぬきそば
- 中巻ハーフ(いか明太)
- 絹豆腐
- 野菜ジュース
- チーズケーキ
入新井西公園でゴミ処分後、ブックオフ西友大森店に移動。 須賀原洋行著『よしえサン日記』第 5 巻を読む。分量的に全部は無理だ。
21:00 セガワールド大森店で遊ぶ。MJ プロ卓東風戦は今月に入っても不調から抜け出せない。 着順はそれぞれ 1-2-7-2 回。和了が異常に少ない。特にツモアガリした記憶がない。 他家和了直後に自分のアガリ牌を指で押すと、画面内の同牌が赤くハイライトする機能があるので、毎局在り処を調べる。 するとほとんどのケースで、他家の手中に対子以上であり、かつ牌山には一枚程度しか残っていない。 特に私の門前テンパイ時にその傾向が強い。手組みに問題があるのか。
退店前にビートマニアを遠くから見学。GENOCIDE を EX HARD で数回連続失敗し、閉店時刻寸前でクリアを果たす猛者がいて驚く。
読み物
- 朝刊(朝日、東京、産経)
- 都内銭湯事情ということで、蒲田福の湯(蒲田一丁目)の取材記事があった。私はまだ行っていない。 都内の銭湯廃業ペースは十日に一軒という厳しい数字がある。よく集合住宅併設型の店舗を見かけるが、 それは銭湯が本業の赤字を補填する目的で、賃貸住宅を兼業しているのが理由らしい。
- NTT の屋号は電話屋だそうだ。
- 夕刊(朝日、東京)
- 週刊現代
- 巻頭グラビアは懐かしの赤羽特集。赤羽特集はいろんな媒体で見かけるが、本号のものはよく出来ている。 赤羽モノは飲み屋がなんちゃらという内容に終始しがちなのだが、赤羽駅西側について紙面を割いてあるのは素晴らしい。
- 週刊女性セブン 2019.7.11 号
- ジェーン・スー、中野信子両先生の対談だけチェック。
- 酒井順子著『気づくのが遅すぎて』読了
- アスリートの発言に関する回が二回ある。
- 安倍首相の受験歴のなさについての考察は面白い。
- 酒井先生は文中で古事記、枕草子、源氏物語、今昔物語集、伊勢物語と、古典を引き合いに出すことが多い。ゆえに下ネタを頻発しても下品にはならない。
- 彌永昌吉・彌永健一著『岩波基礎講座 基礎数学 9 集合と位相 I』
- 終章に目を通す。