夜中は一転して風が吹いて涼しい。比較的穏やかに一夜を過ごす。

5:00 出発。

5:35 西友錦糸町店で朝飯を調達。マッサマンカレー味スナックに帰ってきて欲しい。

  • 野菜ジュース
  • レーズンロール (5)
  • バナナ (4)

6:00 緑町公園に到着。曇り空につきふつうにベンチに座って休憩する。 居眠りもできそうなので、図書館前の園内ベンチに座って体を斜めにして目をつぶる。

8:30 に起きて美術館側トイレで用を足して戻る。

9:00 墨田区緑図書館。朝刊を読んで三階は空調が効いていない。弱いとかいう話ではなくて、ほんとうに稼動していない。 この図書館は夏場が弱点なのだな。

午前中は複素関数のノートをまとめる。だんだんエアコンが効いてきた。

14:15 生鮮マルシェでおやつを調達。公園で空う。

  • 銀座カリーパン
  • ラーメン柿ピー
  • 大きなツインシューレモン&レアチーズ

午後は学習室で複素解析の教科書を読み進める。居眠りが頻出。 それに加えてやはり昔習ったところの復習には違いないので、どうしても興味がわかずにペースが上がらない。 きりのいいところで打ち切り、夕刊を読んで図書館を出る。

いつもの経路で風呂屋に向かう。途中で着替えをスーツケースからリュックに移し、洗濯物袋を取り出して持ち歩く。

18:30 黄金湯(太平四丁目)で入浴&洗濯。 小銭を両替しようとフロントの券売機をまさぐるが、両替機ではないのでできない。何を勘違いしたのだ?

選択中にセブンイレブンで時間を潰すのだが、実は近所に二軒あるようだ。オリナスのも入れれば三軒。 ローテーションして店の邪魔にならないようにできないだろうか。

洗濯場が狭小なので、オリナスまで移動してから外のベンチで洗濯物を収納するのだが、 手袋を片方失くしていることに気づく。これがないとスーツケースを持つ手が痛い。

20:30 カスミオリナス錦糸町店で晩飯を調達。フードコートで飲食。

  • 冷やしぶっかけたぬきそば
  • 木綿豆腐
  • 鶏肉カシューナッツ炒め

21:00 タイトー F ステーションオリナス錦糸町店に移動。

MJ のプレイで大問題が発生。タッチパネルのズレがひどくて、画面下隅と右隅の反応がより内側にズレて、重要なボタンが押せない。 チー・ポン・カンのキャンセルボタンはかろうじて押せるのでゲームは成立するが、画面右下にあるスキップボタンが全く押せない。 この筐体は準新型機なので、物理ボタンは鳴き詳細ボタンしかない。 つまり、流局時の点棒精算演出、終局時の各種演出、成績画面等々がまったく飛ばせないでゲームのテンポが著しく落ちる。 これはイラつく。

しかもキャンセルボタンの反応もズレたところをタップしないとダメなので、何度も時間をロスする羽目になる。 最後のゲームはそのせいでタイムがゼロになり、途中リタイアを余儀なくされる。

それでもトップを 3 回よくぞ獲れたと思う。時間が余っていたが MJ をやめる。 次回来店時には自動的に修正されていて欲しい。

クロノレガリア。ベルナリオのストーリー第一話をクリア。 このキャラクターがいちばん扱いやすくて好きだ。守備型の雀風に合っているのかもしれない。

MJ の余った金でビートマニアを気分転換でプレイ。AA -rebuild- はレベル 10 とは思えぬ譜面だ。

23:40 退店。雨が振りそうな夜空だが、錦糸公園ベンチで眠ってみる。

読み物

  • 朝刊(朝日、産経、東京)
  • 夕刊(朝日、東京)
  • 週刊アエラ
  • 週刊東洋経済
  • ビッグコミックオリジナル増刊
    • 佐藤優氏が伊藤潤二著『うずまき』トリビュート小説を連載している。 『外務省ハレンチ物語』『外務省 DT 物語』級の名作が期待できる。
  • 熊原啓作著『新訂解析学』
    • 第 6 章まで終了。章末問題はいつかやる。