493 日目(曇り一時雨)荒川区逗留最終日
4:00 頃、荒川二丁目南公園ベンチで意識を取り戻す。その途端雨が降り出す。 いかにも激しくなる感じがするので、近くの屋根があるところに避難開始。屋根といえば区役所だ。
現地に到着。区役所正面玄関の下の駐輪場が最良と判断。いい感じに空間が出来ている。 ブルーシートを半分折りにして乾いた地面に敷いて、あぐらをかいて休む。
5:00 過ぎに雨がやむ。荷物をまとめてダイエーに移動。
5:50 グルメシティ町屋店。
- 緑茶 525ml
- カレーパン
- コッペパンジャムマーガリン
荒川自然公園に移動。ダイエーからなら荒川七丁目口から進入するのが早い。 蚊の小さいのが無数に飛び交う。むしろ池の周りの方が安全なのが妙だ。 あずまやに移動して朝飯にする。まもなく常連の老人集団が形成され屋根の下がにぎやかになる。 私は上着をかぶって居眠りを始める。
9:10 なんとか体力が回復する。アスレチック空間に移動して水浴びをする。
9:30 荒川区ゆいの森あらかわ。日曜なので座席確保が最優先だ。 いつもの角部屋のような席を占拠。新聞を読む。四階から教科書を持ち出す。PC を開いてキーを叩く。
12:35 線形代数 I, II のタスクを表にまとめる作業終わり。理解の漏れを把握するためだけの表。 I が高校レベルの復習、行列式・行列、II がベクトル空間と固有値問題という構成だと認識しているので、そのように分類した。 表作成未着手の III は単因子論と Jordan 分解の理論だと思われる。
14:00 §4.1 の内容は別個に括り出したいのでそうする。学部科目に例えると単位ゼロの講義だ。
14:25 スーパーバリュー荒川一丁目店。
- たこやき亭
- チョコリング
- 野菜ジュース
図書館に戻って五階で食す隣のテーブルの中学生女子四人組の楽しそうなことったら。
三階に下りて空席待ち。まんがを適当に読んで時間つぶし。『課長島耕作』の樫村の奥さんが気の毒でならない。
18:15 やっと空いた。今日の銭湯探しと明日の予定を練る。全然まとまらないまま退館時刻になる。
20:30 スーパーバリュー荒川一丁目店。この時間は厳しい。
- 野菜コロッケ (2)
- 明太子スパゲティ
荒川一丁目広場でかっこむ。20:45 出発。区役所北東の案内図のところまで移動。 持っている銭湯リストと所在地の位置関係を把握。近所の銭湯に決定。 よく考えたら図書館の裏手にも同様の案内図があったので、そちらに行けばよかった。
21:20 野崎浴場(荒川二丁目)を発見。 それから二丁目公園で暗くてよく解らぬまま着替えをスーツケースから取り出して入店。 寒くなってきたので長湯をしたかったが、湯加減が厳しくてふつうの入浴になる。
目の前のコインランドリーで洗濯開始。小銭が足りないのでダイエーに行く。
22:20 グルメシティ町屋店。
- スポドリ 500ml
コインランドリーに戻って洗濯が終わるのを待つ。乾燥機は 1 クレ 15 分とありがたい。 そのぶん待ち時間が長くなるので、PC で麻雀の練習。明日はバッテリー回復できるか。
荒川二丁目南公園に移動。ここで休息をとろうとしたが、若者がたむろしていたので敬遠する。 代えて荒川自然公園の東側を探索し、廃墟のような公園を発見。ガイコツのようなベンチで一夜を過ごす。
読み物
- 朝刊(東京、朝日、産経)
- なぜかノーベル平和賞の話が出ている。
- 百田尚樹氏のやっつけヨイショで図書券ゲット企画。 非難が多くて新潮社が中止する決定をしたというので調べたら、批判意見の内容が意外に品が良くて驚いた。
- 齋藤正彦著『基礎数学 1 線形代数入門』
- 昨日の続きで、教科書の構成を参考にするために目を通す。ただし単因子論以降は日を改める。 あくまで必修レベルの内容を優先する。
- 萩尾望都著『とってもしあわせモトちゃん』
- 本物だ。