509 日目(雨のち曇り一時晴れ)猿江恩賜公園は使える公園リスト入り
0:00 比較的激しい雨の中、猿江恩賜公園(江東区毛利二丁目)到着。 前回の記憶を頼りにあずまやを発見。広大な屋根があるという記憶は合っていたが、 ベンチ僅少。隅っこに 6 席かそこら。それでも十分ありがたい。座して臥す。
いつの間にか夜が明けている。雨は降り続いている。雨宿りに中年男子が二名佇んでいる。 やがて二人は別々に去っていき、新たに中国語を話す男女若人数名が私の後ろの席に陣取る。
7:15 そうこうしていると雨が奇跡的にやんだ。時刻を確認して公園を出る。
横十間川を渡ってそのまま川沿いに亀戸方面にメシを食いに移動。
7:40 なか卯亀戸店で朝食。念願の納豆朝定食。なぜかおかかが付いてきた。 サーブしたのが昨日と同じ店員なので、納豆がなかった詫びの意味だろうか。
移動中にまたぞろ雨が降り出す。しかもかなり激しめだ。合羽を着込む。
8:45 オーケー亀戸店。
- 野菜ジュース
- チーズバーガー
- すっぱムーチョ
- ロールケーキバニラ
9:00 江東区亀戸図書館。今日は祝日のはずなので、席確保優先。 この図書館は席を獲るのも新聞を獲るのも難しい。
数学をやりながらローカルディスクの mp3 を増殖させる。 自作 Python スクリプトを「勉強」して非同期的に組んだのはやはり正解だった。
13:25 Zorn の補題の証明の学習を一段落とする。細部の理解がまだ怪しい。 なるほど「任意の鎖が上界をもつ」は「極大鎖は上界をもつ」を示せば十分なのか。
13:30 おやつ。晴れたと思ったらまた曇ってきた。
Sleipnir のブックマークをいちいち Dropbox にコピーするのが面倒になってきたので bash で関数を書く: 対話モードで操作者に入力を促す手順についてのノート
順序同型に進む。順序数の一連チェック項目群の一個前にある超限帰納定理なる定理がよくわからない。 突然現れた感じがする。 ノートを見返しても唐突な感じがする。 教科書をもう一度確認したいが、大森東か江東図書館まで行かないとダメか。
18:25 作業終了。インターネットを見回って退館。 亀戸七丁目公園に寄って水浴びをしてから、いつもの京葉道路・亀五商店街・蔵前橋通りルートでオリナスへ戻る。
20:05 カスミオリナス錦糸町店。大福 68 円はありがたい。
- 白紙サラダ
- 中華丼(酢豚&レバニンニクの芽)
- 豆大福 (2)
20:35 タイトー F ステーションオリナス錦糸町店。
- クロノレガリア。以前失敗したアナザーストーリーの第一話に再挑戦。今度はうまくいく。 敵側の出陣が早いのを注意すればなんとかなるバランスということか。
- MJ プロ卓東風戦。今日は常識的な運回りでトップ 3 回。 絶望的な嵌張テンパイでもリーチしないとアガれない。そしてなんとかツモることがあるというものだ。
23:35 退店。錦糸公園芝生前ベンチに移動。このくらいの寒さなら問題はない。
読み物
- 朝刊(東京、産経、朝日)
- 台東区が当該ホームレスに直接詫びに行くらしい。 台東区の台風ホームレス追い出し事件はわざとではなかったと思える。
- 黒猫を洗ったら白髪が目立つようになったという青沼貴子先生の四コマが泣ける。
- ゴーン氏の司法取引は違法だという主張は筋が良さそう。
- 酒井順子著『紫式部の欲望』
- 花散里の章まで読む。