6:15 錦糸公園芝生前ベンチスタート。快晴。東口から出て蔵前橋通り経由で亀戸に移動する。

6:40 なか卯亀戸店で朝食。斜向かいのじいさんも納豆朝定食だが、味付け海苔を手でちぎって丼飯の上にまぶしている。その手があるか。

食後、亀五商店街、京葉道路まではよくある経路。 交差点で丸八通りを南下して新大橋通り大島駅交差点まで移動。 ここで東に向いて東大島まで行く。

8:00 大島小松川公園スポーツ広場。管理センター前のベンチで休む。今日は日当たりが強い。 ここは日陰になっていてありがたい。屋根もあるから、この周辺にいるときに夜雨ならばここで避難しよう。

9:15 居眠り寝坊して遅れて江東区東大島図書館に入館。 じっくり朝刊を読めた。奥のビジネスルームにて持ち込み PC を起動。PC 席は 10 席ほどあるのか。

先に今日の銭湯候補を洗い出す。船堀、平井、大島のどこかになるだろう。 自作の表(当ブログの重要地点一覧で使っているもの)を基に地図 PDF に印をつける。

順序数の復習をする。順序型を習っていなかったと思ったら、それは古いやり方で、現代集合論では放棄されたらしい。

整列集合 $(X, \le)$ を下のように勝手に定理して、その順序数 $\operatorname{ord}(X, \le)$ を調べる:

\[X \coloneqq \{ 2, 4, 8, 9, 13\}.\\ s(x) \coloneqq \{s(y)\,|\, y < x\}.\\ \\ \begin{aligned} s(2) &= \varnothing.\\ s(4) &= \{ s(2) \},\\ &= \{\varnothing\}.\\ s(8) &= \{ s(2), s(4) \}\\ &= \{ \varnothing, \{\varnothing\}\}.\\ s(9) &= \{ s(2), s(4), s(8) \}\\ &= \{ \varnothing, \{ \varnothing, \{\varnothing\}\}\}.\\ s(13) &= \{ s(2), s(4), s(8), s(9) \}\\ &= \{ \varnothing, \{ \varnothing, \{ \varnothing, \{\varnothing\}\}\}\}.\\ \operatorname{ord}(X, \le) &= \{s(2), s(4), s(8), s(9), s(13)\}\\ &= \{\varnothing, \{\varnothing\}, \{ \varnothing, \{\varnothing\}\}, \{ \varnothing, \{ \varnothing, \{\varnothing\}\}\}, \{ \varnothing, \{ \varnothing, \{ \varnothing, \{\varnothing\}\}\}\} \}. \end{aligned}\]

ここで Wikipedia を見たら同じことをしていた。私の理解で良さそうだ。

順序数の定義のあたりでモタモタしていたらおやつの買い出し時間になってしまう。 今日は時間が流れるのが速いのではないか。

14:20 まいばすけっと東大島駅前店。

  • ベーコンたまごマフィン
  • ポテチサワークリーム
  • 板チョコ番長

大島小松川公園ベンチでおやつ休憩。やはり今日は暑い。

15:00 図書館に戻る。雑誌が豊富にあるようなので、最近読みそびれた号をまとめて読む。 ついでに魔夜峰央先生の初期作品集を読む。再びビジネスルームに戻って PC 席を埋める。

  • 孤立順序数。有限整列集合はこれに該当するはず。0 もたぶん孤立順序数だろう。
  • 極限順序数。というか predecessor が存在しなければ極限順序数なのでは? すると $\omega$ は極限順序数だが $\omega + 1$ は孤立順序数ということになる。

散策があるので時間切れ。17:15 に図書館を退出。

ほんとうは江戸川区の銭湯を新規開拓したいところだが、今日が水曜日ということを考えると休業日の都合上この近所の方がよいと判断。 いったん大島駅方面に行って、データベースにある銭湯を探す。

17:45 サンロード中の橋という商店街に出くわす。ピンときたので通りの奥に進む。 予想通り銭湯があった。竹の湯(大島七丁目)を発見。着替えを脇のコインランドリーで取り出して入店する。

男湯がべらぼうに混み合っている。常連客によると明日休業日だからじゃないかということだ。 洗濯機があるので、洗濯物を済ませながら入浴することにする。 風呂の湯加減と洗濯機の稼働時間が絶妙に合致して、効率の良い入浴体験ができた。

19:10 コインランドリーで乾燥機を回して移動開始。江戸川区船堀に向かう。 新大橋通りを歩くだけだ。旧中川・荒川・綾瀬川にまとめて架かった橋を渡る。 そこから斜めに通る道を進んでいき、ダイエー船堀店に到着する。

19:45 久しぶりのダイエー船堀店で晩飯にする。バナナはワゴン。

  • かけそば
  • 木綿豆腐
  • バナナ (3)

20:30 セガ船堀に移動。ゲーム機を見て回り MJ をプレイ。 案の定 3 着とラスを量産。最後のゲームなどひどさの極致で、 点棒ダントツの上家の最強位レベル二桁が 2 巡目でチャンタ一盃口をテンパイしてリーチ。 数巡後にツモ。倍満。どういう運回りなのだ。

読み物

  • 朝刊(朝日、産経、東京)
    • 各紙きのうの例の儀式の記事に紙面を割いている。海外記者のコメントが冷めている。
  • 月刊将棋世界 2019.11 号
    • YouTube で強烈な終盤力の将棋を見せつける折田アマの談話を一ページほど掲載。 紆余曲折あってプロ入りの好機を得たようで、その編入試験のようすも氏のチャンネルで放送されるかもしれないとのこと。 いろいろ興味深い。
  • 週刊スパ
    • アラサーちゃん最終回。特集のほうが面白い。
  • 週刊アエラ
  • 月刊小説すばる 2019.11 号
    • 増田こうすけ先生の集英社初訪問の思い出。
    • みうらじゅん先生のエロスクラップの作品単品での構想が参考になる。
  • 月刊小説新潮 2019.11 号
    • 特捜に逮捕されれば起訴、有罪もパッケージ。久しぶりにこのフレーズを見た。
  • 散歩の達人 2019.11 号
    • 荻窪・西荻窪特集。私の探索エリアから外れているところだ。
    • 樋口某先生、そういう論考は鳥山先生の万分の一でも優れたものを生み出せる人間が発表するものだ。 この内容でギャラを得ていいのか。
  • 魔夜峰央著『う~ん、マンダム。』
    • 折に触れて読み返したい一冊。マダムローゼンの登場コマ(の次)が最高。