荷物や服で覆い切れない肩周りが寒い。しかしこれ以上の厚着は無理だ。

6:10 池上五丁目公園から出発。朝食のために南下。

6:35 なか卯蒲田駅西口店。朝そば+卵券。 カウンター側自販機の時計が何分かずれている。

今日は六郷周辺を目標とする。ここからいったん西に少し歩いてから南の住宅地を進む。 電車区一帯を過ぎたら西六郷。三丁目まで行って東に舵を切る。 仲六郷でオーケーの看板が見えたので、近くにある仲三公園ベンチで居眠り待機。

8:55 オーケー仲六郷店でおやつを買い込んでおく。これで 300 円を切るのはすごい。

  • 野菜ジュース
  • メンチカツロール
  • ポテチ塩
  • ジャムパン

9:05 第一京浜を横断して東六郷、南六郷へ。[大田区六郷図書館][11-ota]に到着。 二階閲覧室キャレルの一席を確保する。

午前は数学の読み物を読む。全部読み終わって気づいたが、同じ内容の本を以前読んでいた。

13:30 から 30 分間おやつ休憩。この図書館は二階に飲食スペースがあるので重宝すると以前書いたはずだ。

午後の部は別の数学の読み物。証明・証明・証明……。 YouTube を漁ったあと、夕刊をひとつ読んで退館。

第一京浜を西に渡って西六郷を探索。途中で銭湯を見つけるが位置の関係で次回に回す。

19:00 第一相模湯(西六郷二丁目)に到着。近くに公園がなくて着替えをスーツケースから取り出すのに難儀する。 そして入店。玄関の貼り紙は無視して入店。ふつうに入浴する。

入浴後は隣のコインランドリーで洗濯。少年チャンピオン、ヤンマガ、少年サンデーが積んであるので退屈はしない。 全行程が 8:30 を回った辺りで終わる。晩飯に行く。

21:00 雑色駅近くのオーケーサガン店で買い物。値引きラッシュを駆け抜ける。

  • 回鍋肉丼
  • 黒毛和牛メンチカツバーガー
  • ホイップコロネ

公園を求めて第一京浜を北上。記憶違いでかなり遠いところに蒲田本町二丁目公園がある。 ベンチで飲食。

夜の探索。第一京浜を東に横断。南蒲田、萩中、本羽田を歩き回る。 というか、地図が頭にうまく入らなくて方向を間違えてさまよっているというのが正確だ。

23:00 懐かしの本羽田公園に到着。あの寒い日を思い出しつつ、今回は広場のベンチで一夜を過ごす。

読み物

  • 朝刊(朝日、産経)
    • 豊島将之名人、竜王戦決勝三連勝でたいへん素晴らしい。 広瀬章人竜王を YouTube で調べたところ、アマ棋士をオンライン将棋で瞬殺する動画を見つけて戦慄した。
    • 産経の谷亮子先生インタビュー。何かが出てきそうで楽しみだ。
  • 夕刊(朝日)
  • 藤田博司著『集合と位相をなぜ学ぶのか』
    • Fourier 級数の話から始まる。集合論、位相空間論、測度論がどうして生まれたか。
  • Daniel J. Velleman 著、神林靖訳『その理屈、証明できますか?』
    • 証明中に論理記号を使うことは間違いではないけれども、数学者はそうすることを避けようとする (p. 108) あくまで証明のプランを練るときのツールとして使うのが望ましいらしい。ならば私はノートには記号をふんだんに使おう。
    • 証明の主張が否定文のとき、可能な限り言い換えて否定形を避ける。 それができなければ背理法を採用。
      • 主張が論理結合子を含むようなものが言い換えやすい。
    • 人の証明を見ると、最後に「したがって~」文が連続して現れる理由がよくわかった。