6:20 本羽田公園を出発。雲が多く明らかに寒い。朝食を求めて西へ移動する。 途中でまたぞろオーケーの店舗を発見。南六郷店か。まだ開店時刻には早い。駅前に行こう。

7:20 雑色商店街で松のや雑色店を発見。松のやは利用したことがないので入店。

券売機は松屋と酷似している。サーブ方式だけが違うのか。 予算超過ではあるが、初めてなので様子見の意味で玉子丼+豚汁を注文。 席でしばし待つと調理終了の合図がある。 豚汁から行く。具だくさんで驚く。豚肉、ニンジン、こんにゃく、ゴボウ、レンコン……。冷えた体に沁みる。 玉子丼は飯の上に卵とじ的なものが乗っている。味が自然で感じが良い。 玄米茶・水が自由に飲める。客自らサーバーから紙コップに注ぐ方式。

満足して退店。きのうの公園に移動して居眠り待機。

9:10 オーケー仲六郷店。

  • 野菜ジュース
  • おにぎり(梅)
  • サッポロポテトつぶつぶベジタブル
  • コッペパンチョコ

9:20 大田区六郷図書館に到着。二階キャレルへ。 すでに数席埋まっているのが驚異だ。この図書館は遅刻はできない。

きのうの論理学の教科書の読み解きを続行する。基本的で面白い。

14:00 から 30 分休憩。

  • 理屈本一周目終了。
  • 雑誌を一冊読む。
  • VS Code のアクテブバーの色をカスタマイズする機能を試す。 workbench.colorCustomizations の最新仕様を確かめろ。

今読んだ本が良かったので、数学復習計画スプレッドシートの「集合と論理」のシートを拡充する。

18:50 一階に下りて夕刊を読んで退館。雑色駅前に向かう。

19:25 オーケーサガン店で晩飯を購入。この時間帯は混雑していることをよく憶えておく。

  • 野菜天重
  • フィッシュフライサンド
  • 豆大福

商店街の外れの公園で立ち食い。ネコが多い。多過ぎる。

食後は西六郷を北西方向に歩く。JR の線路を横断して蒲田駅西口方面に歩く。 たしかボーリング場のゲーセンに入れたはず。

20:00 蒲田イモンボウル到着。ここの一階がゲームコーナーだ。 奥に爆音のオンライン麻雀コーナーがある。いつものように MJ プロ卓東風戦をプレイ。 着順分布 3-3-1-3 で終了。今日は自然に打てたと思う。

22:30 ゲーセンが閉店したので出発。今来た道を少し西寄りにずらして雑色駅まで戻る。 就寝時刻までまだ間がある。昨日の公園まで歩く。

23:05 本羽田公園に到着。水浴びをしてベンチで休止状態に入る。

読み物

  • 朝刊(朝日、産経)
    • 「桜を見る会」の追及をブーメラン覚悟でやるという野党の声。そういう言葉が聞きたかった。
  • 夕刊(朝日)
  • 週刊ニューズウィーク日本版 2019.11.19 号
    • パックンコラムは毎回完成度が高くて感心する。
  • Daniel J. Velleman 著、神林靖訳『その理屈、証明できますか?』
    • 数学者は、読者が理解できると期待するときは、証明の他のステップも省略することがある。(p. 129)
    • 表現の簡潔さが証明を読むことを難しくする面もある。(p. 140)
    • 場合分けは網羅的でなければならないが、排他的である必要はない。(p. 161)
    • 反射的閉包推移的閉包対称的閉包の諸概念。構成法。
    • 整列集合を定義する前に整列原理が出てくる。自然数に限定すればそれができるのか。
    • 「二つの集合の双方向にそれぞれ単射が存在するとき、全単射が存在する=両集合の濃度が等しい」という定理には Cantor-Bernstein-Schröder の定理という名前が付いている。