533 日目(晴れ)いよいよもって冬らしくなってきた
6:00 仲三公園を出発。雑色商店街に移動。
6:20 松のや雑色店。玉子丼+ポテサラ券消費。 この店の注文システムでは無料券を提出するタイミングに自信を失くさせる。 発券直後と注文品受取時の二通りの可能性がある。店員としてはどちらがいい?
6:50 退店。駅前広間のベンチで一時間ほど居眠り。
8:00 尿意。雑色児童公園に移動して戻る。コンビニで雑誌チェック。 それからオーケーへ移動しておやつを物色。
8:45 オーケーサガン店。
- 野菜ジュース
- おにぎり梅おかか
- ギザギザチキンコンソメ
- レモン&ホイップコッペ
9:00 大田区六郷図書館。
MJ.NET の前日のプレイデータを取得するのを自動化できないか調査。 当面の目標はプロ卓東風戦の前日プレイ分スコア収拾だ。
結論からいうとべらぼうに大変だ。 まず、ログイン画面の次の画面が固定でない。「お試し有料会員モードにしますか?」画面を挟まずにメイン画面に行く場合がある。 この場合分けをコード化する必要があって面倒だ。「しますか?」画面は一度しか出ないので、その機を逃すと HTML の保存がもうできない。
そしてプレイヤーデータ画面への遷移は何かをクリックすることでしかできない。この何かを特定する手段を調べるのが難しい。
HTML の要素に id, name, あるいは個性的な属性が付与されていれば容易いのだが、そうでないページがある。
そうなると CSS Selector か XPath の出番になる。これを決めるにはブラウザーの開発者向け機能に頼らないと厳しい。
Selenium の API を見ていたら find_element_by_link_text() を発見。これは有用だ。
driver.get(url) が効かないときは次でいいということだから楽だ:
## Locate <a href="...">東風戦</a> and clock it.
driver.find_element_by_link_text('東風戦').click()
13:30 トイレ&おやつ休憩。14:00 再開。この図書館にも『位相のあたま』があるので理屈本と組み合わせていいことができないか考える。 とりあえず Cauchy 列が収束列であることのくどい証明を執筆した。 どこがわかりにくいのかというと補題 3 の評価しかないではないか。数列に対する不等式と、部分列のそれとのマージが難しいか。
夕方になると窓際角の席は寒い。
19:20 オーケーサガン店。
- 野菜天重
- 国産もも肉グリルサンド
- 豆大福
西六郷公園(タイヤ公園)に移動してベンチで晩飯。この時間なのに小学生とティーンが遊んでいる。
20:00 イモンボウルゲームコーナーに移動。この店はボウリング場のロッカー目当てに大荷物を運び込む客が多いようで、 オンライン麻雀ゲームとメダル機コーナーの通路を往来される。ミニ出入口が開きっぱなしであり、店内は温暖なのに私の席だけが寒い。
MJ プロ卓東風戦。4-1-3-1 だった。トップ 4 回は上々だ。 さっき読んだむこうぶちの東風戦の捌き師の戦略を真似っこしたら痛い目には遭わないことはわかった。
22:00 店内のゲーム機がほとんど消灯したので退店。タイヤ公園に戻ってもう眠る。
読み物
- 朝刊(朝日、産経)
- 産経新聞の記事がロシアでフェイクニュース化したというミニコラムが気になる。
- 夕刊(朝日)
- 福島のダチョウが気の毒だ。
- コンビニ本『麻雀破壊神 傀 愚者の悪夢』
- 親殺し。親だとアガリ時に無条件で一飜加算されるルールだからといって、子が結束するだろうか。 あと某初期キャラの意表をついた再登場に注目したい。及川翁の登場回だから自然な感じか。
- 石川剛郎著『位相のあたま』
- Daniel J. Velleman 著、神林靖訳『その理屈、証明できますか?』