ゲームスポットバーサスで MJ プロ卓東風戦をプレイ。 ちょうど日付が変わった直後に GP が底をついたので一般卓に動かされる前にゲームが終わる。

0:05 退店。さっきの経路を逆にたどり、荒川一丁目まで戻る。 新規公園を開拓しようとしたあげく、道に迷う。 スーパーバリューのあるブロックを時計回りに一周していたのには驚いた。

結局荒川八丁目公園ベンチ。座って寝る。 同じ姿勢で居続けると空気が冷たくてつらい。寒いというより冷たい。

推定 5:30 出発。川~藍染公園ルートで町屋に向かう。 藍染公園で時刻を確認したら 6:00 前だ。妙に空が暗い。おそらく天気が良くない。

6:10 松屋町屋店で朝食。P 玉子かけごはん牛皿。 席に着くなり熱い茶が供されるのはほんとうにうれしい。

6:30 退店。いったん尾竹橋通り沿いにあるローソンストア 100 でインソールを買いに行く。 残念ながら愛用品がないので見送り。ワゴン品があればここでおやつを調達しても良かったが、それもない。

6:55 グルメシティ町屋店でおやつを調達。こちらもワゴンがない。

  • レーズンロール (6)
  • ブラックチョコレート
  • ポテチ塩

曇天だが荒川自然公園に移動。いつもの白鳥の池前ベンチでいつものように居眠り。 体が冷える。途中とラストで二度トイレに行く。9:25 下山。

9:35 荒川区ゆいの森あらかわ入館。四階へ。

教科書を取りに行ったら『環と体とガロア理論』がない。昨日の夕方までは私が持っていた。 代わりに『代数系入門』が戻ってきた。

習ったところと対応する部分を読むと色々と気になる。

  • まず肝腎の Galois 拡大の定義が異なる。『入門』はいわゆる準 Galois 拡大を使わない。 『理論』は有限時代数拡大かつ分離拡大かつ正規(準 Galois)拡大だ。後者のほうがなんとなく好ましい。
  • そして中間体の記号が違う。添字は Galois 群の部分群で共通しているが、メインの文字が『入門』は拡大体で『理論』は $M$ 決め打ち。 これは前者の記号が自然だ。
  • Galois 群の記号も $G_{L/K}$ と ${\operatorname{Gal}(L/K)}$ では印象や検索しやすさが違う。後者のほうが望ましい。

でも今日やる予定だったのは三次方程式関係なので、教科書は何でもいい。

当ブログ内の $F_p$ などを $\mathbb F_p$ などに置換したくなったので、そうした。 正規表現がすぐに決まらないのはみっともない:

(?<!\\mathbb[{\s])F\}?_

14:10 3 次方程式の求根公式の ${u^3 \pm v^3}$ とかを計算するところで疲れて休憩に入る。 五階に行って唯一の空いた席に着席。レーズンロール、ポテチ、チョコレートで血糖値を急上昇。 一階に下りてトイレに言ったり水を汲んだりしてから四階に戻る。

16:15 Cardano の公式を攻略した。Galois 拡大の理論との関係をもう少しく調べるといいかもしれない。 いつまでもこの公式が記憶に定着しない原因はそのへんにあるはずだ。

余った時間で Fluent Python のコード読み。既視感のあるコード。

18:55 スーパーバリュー荒川一丁目店で晩飯を調達。

  • 回鍋肉丼
  • ぶどうパン
  • 牛乳

図書館五階で食事。さっき立入禁止になっていたエレベーターが通常運転になっていてよかった。

三階に下りて新聞残りを読む。四階に上がって席に着く。 今日の銭湯を調べてインターネットをやるか麻雀の練習をする。 荒川区の銭湯マップを完成させる。PDF の地図に注釈を追加するだけの作業だ。 東日暮里の未訪問銭湯が目立つ。

20:25 退館。まず芝生ベンチで着替えを取り出す。 それから荒川七丁目の団地ゴミ箱経由で町屋に移動。都電線路沿いに町屋二丁目に移動。 途中ローソンストア 100 に寄り道。レインパンツも欲しかったがないのでインソールだけ購入。 くすのき山公園前を通過して風呂へ行く。

21:00 タイムリゾート(町屋四丁目)到着。念入りに入浴する。 途中で高校生?四人組が入ってきてえらくにぎやかだった。話の内容が全然わからない。 彼らが露天風呂を占拠するので熱めの湯船に当分入れなくなる。 屋内の湯船でじっくり体温を上げる。髄まで加熱したい。

彼らが浴室から出ていってからようやく好きな湯船に入れるようになる。 一時間強浴室に入り浸り、服を着てからは椅子に座って体力温存。外にいる時間を少しでも減らしたい。

23:10 退店。くすのき公園、藍染公園など町屋と荒川の街をさまよう。

読み物

  • 朝刊(産経、東京、朝日)
    • 宍戸錠版ブラックジャックはインパクトが強い。
  • 夕刊(朝日、東京)
    • やたら勝鬨橋の記事を見かける。
  • 松坂和夫著『代数系入門』
    • Cardano の公式の節を参照。
  • 桂利行著『代数学 III 体とガロア理論』
    • 同じく。巡回クンマー拡大という理論から途中の量が出てくるようだ。