46 日目(晴れのち雨)受信料がどう考えても高い
外が静かなおかげで寝付きが良くなって 8:50 にやっと起床。 テレビを観ながら朝飯にする。納豆とナポリタン。 昔撮影した証明写真の余り(履歴書三枚分)をはさみで切り取る。 状態がそれほど悪くないので、ホームレス化するときに処分するのがもったいなくてずっと持っていたのを使い回す。
天気予報だと昼過ぎから雨か。久しぶりに浅草のドンキに行きたいと思っていたがどうするか。
あっという間にスッキリが終わる。晴れているうちに買い物へ。 まず吾妻橋を渡って浅草エリアに移動。新仲見世通りでベルトを物色する。
11:30 D. KELLY JAPAN の店頭ワゴンの牛革ベルトがべらぼうに安いので気兼ねなく購入。429 円。
11:55 西友浅草 ROX 店でワゴンでおっちゃんとパンを譲り合うなどしておやつを購入。179 円。
- 牛乳パン
- あらびきソーセージ
来た道を戻って区役所や隅田公園に寄り道して向島の部屋に戻る。 さっそくベルトの調整。バックルの留め金がガッシリしていて外すのがやや手間だ。 場合によっては短くしてもいいか。
ミヤネ屋を観ていたら雨が降ってくる。 道頓堀上の中継でホームレスが映り込んでいるのが気になる。助けろ。
Advanced Bash-Scripting Guide を読む。
17:00 まで寝てしまう。雨が降っている中買い出しに出る。 郵便受けに NHK のチラシが投函されている。受信料の概念をすっかり忘れていた。 以前の住処で何年前かのデジタル化の際にテレビを処分してから納付したことがない。 この件はちと考えよう。生活保護費から支出する余裕はない。
錦糸町行きは断念。安く買い物ができると思うが。 傘で行ったのはともかく、足元の守りをおろそかにして靴の中が濡れる。
17:40 ビッグエー墨田業平店で食料品を調達。461 円。
- 焼きビーフン
- 大きなりんごデニッシュ
- レーズンロール (4)
19:00 晩飯。焼きビーフンがうまい。豆腐があるから食うがいつもはカスミの惣菜売り場で調達する醤油がない。
20:00 雨だが外出。隅田公園でウンコ。20:20 電話ボックスに移動。 ビートマニアの新曲情報が入ってくるが、ここの Wi-Fi は BEMANI Wiki にもコナミにも接続できないのだった。
21:00 部屋に戻って入浴。21:25 終わり。テレビを点けて PC をやる。
手持ちの Bash 関数の更新をする。証拠湮滅関数を shred で書き換えると rm 不能なファイルが生じる。これは困る。
OS を再起動するハメになる。エクスプローラーが死んだのでコンソールから reboot で。
もう麻雀の練習でいいや。
ニュースゼロを観たら高田馬場のミカドが頑張っている。たぶん徹夜だ。
23:55 だいぶ涼しくなったのでベッドに入る。
Programming Notes
Part 4 Commands 続きを読む。
- Chapter 15 Internal Commands and Builtins
- その性質から
evalは risky だ。どの言語でも。 setを引数なしで実行すると環境変数を含む初期化済みの変数すべてをリストする。set --を実行すると(これは何と言えばいい?)位置引数をすべてリセットする。- 子プロセスから親プロセスに何らかの変数の変化を及ぼすことはできない。
execはプロセスの置き換えをするコマンドだが、file descriptor の再割当てにも用いられる。 つまり例えばexec <fdのように。callerは完全に忘れていたか知らなかった。組み込み関数。waitはうまく使いたい。- ジョブ制御関連の知識を整理する。並行プログラミングの基礎かもしれない。
- その性質から
- Chapter 16 External Filters, Programs and Commands
lsを過小評価してはならない。特にソート系オプション。-vが他人の作った連番ファイル置き場を見るのに有用なことに気づいた。
catとパイプを使う前に、リダイレクトで事足りないか考える。revは鏡のようなフィルターだが、どう使うのか?chattrは初めて知った。こんなのがあるのか。xargs -n N echoでN列組で表示できる。xargs -P Nで並行処理ができる。- 算術演算は
expr,let,((...))の複数の方法がある。 tsortを一度使ってみたいと昔から思っている。sort | uniq -c | sort -nrは出現頻度。cutはawk '{print $N}'と似ているが、より限定的だ。-d,-fオプションの使い方さえ押さえれば使える。
headのデフォルトは 10 行。デフォルト値があることを知らなかった。lookは何だろう。trの-dオプションで指定文字を消せる。改行文字の調整などに有用。tdの-cオプションで指定文字の補集合を採用させる。whatisがまともに動かない。- この前書いた関数は
shredを使うべきかもしれない。ゼロで埋めるやつ。 opensslでファイルを暗号化・復号化できる。yesを応用して巨大なファイルを手早く作成できる。unitsは欲しい。Cygwin でインストールしようとすると Python ももれなくついてくる。 これが厭だ。
- Chapter 17 System and Administrative Commands
- ここは飛ばす。Cygwin ユーザーなのでほとんど学べない。
bash$ banner DKMR
XXXXX XXX XX XX XX XXXXXX
X X X X X X X X
X X X X XX XX X X
X X X X XX XX X X
X X X X X X X XXXXX
X X XXX X X X X X
X X X X X X X X
X X X X X X X X
XXXXX XXX XX XXX XXX XXX XX