大きな変化のあった一日だったので精神的に疲労が出るだろう。0:40 就寝。 ところが朝方 5:50 くらいか、目が覚めたあと寝付けなくなってしまう。 せっかくなので燃えるゴミを一階まで出しに行ってまた毛布に包まって寝る。

9:40 携帯電話が震える。出ると福祉事務所 S 氏だ。用件は事務的な確認だ。 せっかく電話が来たので昨日の面接の結果を伝える。本来は私がこのあと事務所まで出向く予定だった。 しかし、元々約束していた月末の打ち合わせのときについでにやるから OK とのこと。 今日の用事が一件潰れてありがたい。こういう幸運はレアケースだ。

そのまま起床して朝飯を食う。気分がまた沈まぬうちにフル装備で外出。おやつも持っていく。 コンビニで雑誌チェックを入れてからバス停へ。ちょうどカウントがゼロになっている。今日はツキがあるのか?

10:50 ゆいの森あらかわ到着。Effective Modern C++ 日本語版を書架から取り出して閲覧席に着く。

  • apt update && apt upgrade
  • git help の HTML ドキュメントがない件はよくわからない。とりあえず --man でしのげることがわかった。
  • WSL 側に作ったリポジトリーと GitHub とでやりとりできることを確認。
  • それと umask 0022 がいつの間にか抜けていた。きのう気づくべきだった。
  • apt install python3-sphinx の結果、sphinx-quickstart が動作することを確認。
  • wslstart をいただく。これは cygstart と使い分ける。

ダウンロード時間中に読み進めている Effective Modern C++ の誤訳を見つける。 〈return reflection of p with respec to the origin〉(p. 99) は 「原点に関する p の鏡像を返す」でいいだろう。〈その写像を返す〉ではない。 もっとも、原書のコードコメントを潰さずに翻訳を付ける訳者の態度はたいへん素晴らしい。

13:00 朝刊(東京)を読んで退館。今日の鎌田慧先生のミニコラムは迫力がある。 バス停に行って時間があるのを知って荒川公園に戻っておやつ休憩。雨がポツポツ降っているがほんとうに少量なので気にしない。

再度バス停に行き、なぜか浅草寿町行きに乗る。終点まで行き浅草通り?の別のバス停に移動。上野松坂屋前行きに乗る。 するといきなり携帯電話が震える。また S 氏だ。一停留所で降りる。タダ券で良かった。 追加的に事務手続きの書類が必要になるからという連絡だ。たいしたことはないので良かった。

再び上野松坂屋前行きに乗車。終点まで行き外神田方面に歩く。 蔵前橋通りの交差点でパーツショップ通りに入り、例の場所へ向かう。

14:50 千代田区昌平まちかど図書館に入る。検温&記帳あり。 朝刊(朝日、産経)、週刊アエラ、週刊東洋経済、週刊ダイヤモンドをチェック。

15:30 秋葉原 HEY 二階に移動。Twitter で稼働しているという情報を得ていたイルベロ。元気そうで何よりだ。 平日のこの時間帯に来ることで集中してプレイできる。まずリハビリとして 3 ゲーム。この時点で危機感を持つ。 昔のパターンを徐々に思い出すことはできているが、キラキラ破壊のタイミングが合わない、ボス撃破時のレベル確認が間に合わない、 挙句の果てにはそのレベル表示がぼやけて見えにくいという、己の老いをも感じることになる。

途中でゲーセンを抜け出して小諸そば昌平橋店で二枚盛り 350 円を食す。明らかに腹が減っている。 カウンターに蕎麦湯がないなと思っていたら、いつもの店員サン(十年前からいるような気がする)が何もお願いしていないのに蕎麦湯を持ってきてくれる。しばらく来ていない私をどうやら覚えているように思える。

再びイルベロに戻って 2 ゲーム追加プレイ。当時を思い出す。が、ダメ。 いいとこ ALL? クリアで鍵もまったく不足。リハビリは終わらない。

18:30 諦めて秋葉原を去る。蔵前橋通りから徒歩で都営浅草線蔵前駅まで移動。 そういえば某 Wizardry 6 日記を読了してしまう。楽しみの残りが少なくなってきたようだ。 東武線で事故があったらしくみんな押上で降りる。私はもともと押上で降りるからいいのだが。

19:55 ビッグエー墨田業平店。345 円。

  • シュークリーム
  • 銀河のドライ
  • 大きなおむすび鮭
  • あんパン
  • おにぎりねぎとろ

20:00 曳舟の部屋に戻る。イルベロ再プレイの興奮が頭からまだはがれない。また行きたいものだ。

昼間の続きで、WSL ファイルシステムにある Sphinx プロジェクトを VS Code で扱いたい。 Miniconda を導入して、そちらのほうにも Sphinx を入れてある。そこからの続き。

  • WSL (Windows Subsystem for Linux) の導入と設定 – ラボラジアン にある、ファイルパーミッションの設定を実施する。/etc/wsl.conf の作成とサービス再起動。

    • sudo vi /etc/wsl.conf などでテキストファイルを作成。ああ emacs を入れていなかった。 vi のコマンドはごく基本的なものしか知らない。
    • Windows のサービス画面の出し方はタスクマネージャーを起動して「サービス」タブ。
  • sphinx-quickstart でデモプロジェクトを作成。ファイルパーミッションがまともなことを確認。今までは 0777 で作成されていたから。
  • make html で生成した index.html をコンソールからコマンドラインで開けることを確認。なんと cmd.exe /s だ。

問題は VS Code でこのプロジェクトディレクトリーを開いたときだ。テキストを編集しようとして気づいた。 拡張パッケージがグレーアウトされている。これはインターネット接続が必要そうだから、また中断だ。

麻雀の練習をして 22:00 入浴。22:45 PC 前に復帰。風呂前に歯を磨くのを忘れていた。 それではテザリングといくか。インターネットに接続すると PC が鈍重になるのはなぜ?

23:30 終了。HEY のイルベロがあまり注目されていない。そんな目利きはそうそういない。 どうして HEY はイルベロなんか入れてしまったんだろうな? 楽しく遊ばせてもらって何だが狂気の沙汰だ。

麻雀の練習をして静かに寝よう。