252 日目(晴れ)メモリーを買いに
0:15 某暗号交換所の謎を解くのに結局一日かかる。解答が手許にあることに気づくのが遅い。 さっきのドライバーといい、欲しいものは案外身近にあるものだ。
9:15 起床。洗濯&朝食。今日の目標はノート PC のメモリー増設に絞る。 ここは寒いのでさっそく外出する。押上駅に直行し地下鉄に乗る。脇目も振らずに小川町駅へ。 さらに外神田のパーツショップ街に直行。
11:45 昨日も来店したショップインバース秋葉原店。携帯電話で撮影したメモリーの画像を見ながらワゴンから目当ての品を探し当てる。 DDR3 PC3-12800 というメモリーを 1000 円で一個買う。すごくいい買い物だ。
秋葉原 HEY に寄り道してイルベロ。鍵ワンミスで 85 億か。また次だな。
小川町駅まで行き押上駅まで戻り、最短経路で曳舟の部屋に戻る。 さっそく PC をひっくり返してバッテリーを外して子供ドライバーでネジを外してメモリーボックスを開陳。 静電気に気をつけてメモリーを挿し込む。これで容量が倍増したはずだ。
……が、ダメ。PC の電源が入らない。昔だったら焦っていただろうが、今の私には携帯電話がある。 Google 検索で調べる。放電してダメならメモリーが悪さをしていると結論できる。なるほど。
14:10 放電中におやつ休憩。
放電の結果、電源は相変わらず入らず。ジャンクパーツということ故障しているのか? いや、そういう感じはしない……。 電源で調べてみる。低電圧版メモリーというキーワードを得る。これだ。まさにこれだ。 今ついているメモリーの型名と買ってきたそれが微妙に異なる。 本来は DDR3 の PC3L-12800 というのが正解。L の一文字があるのとないのとでえらい違いだ。
原因がわかったので再挑戦する。外出して再びパーツショップに行くことにする。
15:20 再びショップインバース秋葉原店。さっきのボックスの隣が低電圧版のハコだった。 もう一度携帯電話に保存した写真と照合。メーカー以外はおおむね一致している。今度はだいじょうぶだろう。 レジの店員サンも注意を促してくれたので安心だ。1650 円。低電圧版のほうが高価なのか。
16:10 まっすぐ曳舟の部屋に戻る。交通費がタダだからできる芸当だな。
先ほどと同じ手順で増設作業実施。電源オン。……ダイナブックのロゴタイプが無事に表示される。ああよかった。
OS にログオンして CPU-Z の画面をチェック。見事 8GB になった。
ファイル ~/.wslconfig の memory の値をマシにして WSL 稼働だ。
おやつの残りを食いながら作業。今度は晩飯を買いに出かけねば。 再び押上駅に歩いていく。バスに乗って太平四丁目へ。
オリナスへ移動。カスミで買い物を先に済ませるつもりが、うっかりゲーセンのほうに足を運んでしまう。
17:15 タイトー F ステーションオリナス錦糸町店。5 クレも遊んでしまう。 いつもの MJ プロ卓東風戦だが、最後の方でトップを連続で獲って離席が遅くなる。
【SCORE】
合計SCORE:+72.4
【最終段位】
四人打ち段位:魔神 幻球:9
【1/3の最新8試合の履歴】
1st|-*--***-
2nd|---*----
3rd|*-*-----
4th|-------*
old new
【順位】
1位回数:4(30.77%)
2位回数:4(30.77%)
3位回数:2(15.38%)
4位回数:3(23.08%)
平均順位:2.31
プレイ局数:65局
【打ち筋】
アガリ率:23.08%(15/65)
平均アガリ翻:2.53翻
平均アガリ巡目:10.87巡
振込み率:9.23%(6/65)
【1/3の最高役】
・跳満
遊び過ぎてカスミのある棟が閉まった。
20:45 ビッグエー墨田業平店。591 円。
- チキンカツ弁当
- バナナ (3)
- 大きなおむすび鮭
- おにぎり鮭の柚子胡椒風
- あんパン
- スコーンやみつきバーベキュー
21:00 曳舟の部屋に戻る。体が冷えているので入浴を先に済ませる。
21:40 終わる。PC を開いて帳簿やら日記やらを片付けてから晩飯とする。うむ。やはりメモリーの増設が効いていて、LibreOffice Calc のウィンドウの切り替えが速い。ついでに Google 日本語入力の変換中で固まることもなくなったようだ。
テザリングで情報収集。収集するだけして分析しないからインテリが上がらないのだ。
22:45 The Modern C++ Challenge の作業ディレクトリーの後始末をする。
build サブディレクトリーがあっちこっちに散乱しているのは、これは本書の意図するところではない。
メモリーを増設したから VS Code を 2 ウィンドウ起動してもへっちゃら。
23:05 後始末は中断。libs/curl 以下がわからない。
気分を変えて家計簿の数式をいじって時間をつぶす。
DSUM, DAVERAGE, DMAX などは条件がそれほど複雑でなければ単に
SUMIFS, AVERAGEIFS, MAXIFS などで書くほうが単純で良い。
ここで STDEVPIFS が提供されていないので、あるものを組み合わせて自作したい。
あと、この前 pandas のドキュメントを読んだときにピボットテーブルの概念が理解できたのでLibreOffice Calc で同じ機能を試す。ああ、これは便利だ。
