あと少しなんだから寝るまでに終わらせよう。

  • Shapes メモ続き
    • 極座標系で距離場を描く手法
    • 極座標系で正多角形を描く手法
  • 2D Matrices
    • mat2 の使い方
  • Patterns
    • キャンバスをグリッドで区切る手法
    • 関数 mod を利用した偶数奇数の判定方法
    • 反復パターンに対するオフセット指定手法

この教科書の学習内容のまとめ方がいまいちわからない。さらにもう一周はやり過ぎか。 しかし何らかの締め括りの成果が必要だ。ずっと悩んでいる。

せっかくゴミを片付けたので curl でファイルのダウンロードをテストしておく。 しかし回線が細くて不明のままだ。

2:30 寝る。

13:05 さすがにそろそろ起きる。寒くて寝過ぎた。PC 起動。カップ麺やコロッケコッペなどを食う。 このあと訪問する図書館の候補を調べる。

14:15 外出。

イトーヨーカドー曳舟店。体温チェック。

スカイツリー展望台一階。トイレ。奥の個室のウォシュレットが怪音を立てる不具合がまだ直っていないのがいいね。

押上駅。ここから電車を乗り継ぐ。蔵前駅で降りて大江戸線に乗り換える。飯田橋駅まで乗って有楽町線だ。

15:35 有楽町線飯田橋駅。200 円。ここからは切符を購入する必要がある。 和光市駅方面に乗る。そして千川駅というところで下車。地上に出る。 ホームレスのときに一度しか歩いていないエリアだったと思う。 しかし、目的地までの道のりはなんとなく記憶している。地図を一瞥して住宅地へ足を踏み入れる。

16:00 豊島区千早図書館。写真撮影して入館。いきなり鉄人がお出迎えという粋な図書館だ。 何でも横山光輝先生がアトリエを構えたのが当地とのことらしい。45 年は拠点としていたようだ。 館内一階の至る所に鉄人が飾ってあり、横山ライブラリーが常設されている。

とりあえず雑誌コーナーで月刊 Hanada 2022.1 号、月刊すばる 2021.12 号、新聞コーナーで東京新聞朝刊をチェック。 日曜だから産経新聞もチェックしたいが、ない。

  • 先日琉球新報で前立腺がんを公表した佐藤優氏。 以前からはこの連載でそういう危ない健康状態になりつつあると情報を開示されていたから Hanada の読者なら意外に感じなかったと思う。
  • みうらじゅん、宮藤官九郎両氏の対談連載。今回は選挙ネタだ。 意外なテーマだが色々とヒントを開陳してくれていて面白く読める。

館内を巡ってわりとすぐに退館。住宅地を歩いて駅に戻る。

16:50 有楽町線千川駅。200 円。飯田橋駅まで。

飯田橋駅から大江戸線に乗り換えて新御徒町駅だったかな?で下りる。 中央通りを秋葉原方面へ歩く。途中、練成公園でトイレに立ち寄る。 この経路だと PC ショップの店頭でノート PC の値段をチェックしたくなって移動速度が落ちるのが難点だ。

17:55 秋葉原 HEY 二階。マイルシュー台に先客。いいことだ。 三階。オールネット台もほぼ満席。これは困った。てことは二階のビートマニアからやるか。 日曜だから初見のレベル 10 曲のクリアランプ点灯作業を安全に遂行できる。

あとはイルベロを 3 ゲーム、ノスフェラトゥを 1 ゲームやって退店。

小川町駅。いつものように押上駅に戻る。ここから曳舟に徒歩で移動、水戸街道へ晩飯などを買いに行く。

21:15 コモディイイダ東向島店。432 円。

  • にぎり寿司
  • 白飯

曳舟の部屋。片付けてから入浴。

22:00 風呂から出て PC に戻る。晩飯をおっ始める。二晩連続で生魚とは贅沢だな。 写真の編集。それにしても千早図書館では館内の鉄人を撮影できたら最高だったのだがなあ。 場所柄当然だが、館内撮影厳禁とは残念だ。

23:00 Twitter に成果物をアップロード。

習い事の時間だ。 The Book of Shaders のノートをこの日記ではなく、 別の Markdown ファイルに一元化する。作業。