今日の目標は洗剤等長期消耗品の確保だ。

就寝

K公園。無事、なじみのベンチで就寝。

起床後しばらくしてから老人や小学生が集まってラジオ体操が始まるのがいつものパターンだ。 今日は小学生ラジオ体操最終日だとかで、終了後お菓子を配給されていた。 私の朝食より金がかかっているよ。

朝食

昨晩西友赤羽で調達したジュース、ポテチ、黒コッペを食す。 昨日の日記のコピーアンドペーストだが、ジュースはキウイジュースとやらにしてみた。 味はキウイというか、ミックスフルーツジュースとさほど変わらぬ風味なのだが……。

北区神谷図書館

ダラダラモード。

  • 新聞
    • 朝日朝刊
  • 雑誌
    • dancyu
    • 週刊ファミ通
  • 書籍
    • 『数字の国のミステリー』読了
    • 『自然現象から学ぶ微分方程式』読了
  • マンガ
    • 『テレプシコーラ』第 1, 2, 3 巻

ドラクエ 10 の新職業が遊び人というページを見つけてしまい、説明不能なショックを受ける。

『数字の国~』は小ネタが大量に散りばめられているので、誰が読んでも何かしら得るものはあると思う。

  • 素数蝉が素数年ごとに土から出るのは、捕食者とバッティングしにくくなるかららしい。
  • エラトステネスはアレクサンドリア図書館の司書であった。
  • アルキメデス立体。プラトン立体よりは表現が面倒な形状だ。
  • フラクタル次元の説明に方眼紙を使うのはうまい。
  • ポロックのドリッピング技法はテキトーなのではなくて、フラクタル性があるらしい。 それゆえ贋作がバレやすいとか。
  • (p. 194) ジャンケンの最良の戦略はグーとチョキとパーをでたらめに出す
  • コイントスを N 回して、同じ面が 3 回連続して出る確率の計算法は習得しておくこと。
  • (p. 261) 18 世紀ケーニヒスベルクと 21 世紀カリーニングラードとでは、 橋の構成が違っていて、したがってトポロジーが違う。
  • NP 問題はすべて一緒。
  • ISBN10/13 の仕組みとパリティチェックの仕組み。
  • 楕円曲線暗号の原理。座標が有理数同士の点の接線と、曲線との交点もまた座標成分がいずれも有理数になるとか。
  • アル=フワーリズミーはバグダッドにある「知恵の館」の館長だった。

昼食

イオン赤羽北本通り店。カレーパンと冷やしおろしうどん。混雑したイートインスペースで食事をとる。 おろしうどんは付属のつゆだけだと麺がほぐれきれないので、持ち歩いている「水筒」の水を少量加えるといい感じになる。

夜食

西友赤羽でチキンカツ、ネバネバ和え物、豆腐、玉子ロールを買って公園で食う。

セガ赤羽

MJ プロ卓東風。金剛決定戦のステージ進出ボーナスで幻球プラス 6 とは太っ腹だ。 最強位昇格が射程圏内に入った。

ノスタルジア。ビンゴ完成で新曲が解禁になったが、残念だが私の趣味には合わない。


洗剤、靴下等の購入および明朝の食事を西友赤羽で買って寝床へ移動……。