107 日目(雨のち曇り)豊島地区はどうも相性が悪い
ちんちん山児童遊園 5:30 起床。雨合羽が完全に乾いた。
朝食を調達しに近所をぶらぶら。加賀浴場(王子本町二丁目)下のミニストップ王子本町店でバターロール等を購入。 まともな雨が降ってきたので、図書館駐輪所の軒下に避難して食す。
そのまま図書館入口に移動し、壁に持たれながら開館時間を待つ。9:00 入館。 ブログ作業と初等整数論の問題を解いてから昼過ぎに退館。なぜか豊島方面へ向かう。
昼飯はサミット王子店で五目ビーフンとメロンパンを調達。 前回来たときは早朝で気づかなかったが、ここの二階にちょっとした書店がある。 雑誌コーナーを見ると女子生徒で賑わっていてなかなかよいではないか。 昼飯に話を戻すと、豊島七丁目北児童遊園のベンチで、幼女二人の遊ぶ声を聴きつつ食す。
16:00 頃北区豊島図書館到着。なぜ退館時間の一時間前に来るようなことをしてしまったのだ私は。 中村うさぎ、佐藤優著『聖書を読む』などをチェックする。
今日の風呂は銭湯宝泉湯(豊島八丁目)だ。フロントに大荷物を預けての利用となった。 湯加減が良かったせいか頭がボケでしまい、帰りにシャンプーとタオルを入れた袋を洗面台に置き忘れて、後で取り返しに戻る羽目になった。
晩飯は西友赤羽店で調達。オニギリ(梅)、チキンカツ、ほうれん草ナムル、豆腐。 いつもどおり赤羽公園内某所のベンチで平らげる。
セガ赤羽。 書き忘れていたが、セガ赤羽のあるビルに大型モニターが最近になって設置された。 館内商業施設の告知等が放送されている。音量が大きい。
読み物
- 朝日新聞朝刊、夕刊
- 「ファミ通」
- 鈴木治郎訳『はじめての数論 原著第 3 版』第 11 章
- Euler 関数の「準同型」性を示すのに中国剰余定理を用いる。
- 練習問題 11.4 は SymPy の
sympy.ntheory.totient.eval()が参考になる。 素因数分解のコードを実装するほうがむしろ骨が折れるか。 - 不慣れとはいえ、連立合同式を解くのに小一時間かかった。
慣れていない原因は整数方程式
ax + by = 1を解くのに時間がかかるから。 - ここに出てくる連立合同式の解は一つの合同式で表現できる。 解さえ存在すれば、合同式複数個の連立方程式は結局一つの合同式に帰着するということだ。
- 孫子算経のアレを解いたのが 14:15 だ。4 時間も一章に費やしたのか。
ゲーセン
- ビートマニア。ARENA モード今季開催分が終了していた。DP B4 どまり。
- MJ 幻球バトル東風戦。いちおうプラス 4 個。