M児童遊園ベンチにて 7:00 に起床する。雨合羽を下半身に巻き付けて保温を試みたが、これで正解だったようだ。 しばらくはこのスタイルで様子を見よう。

北区中央公園(メイン)の森のなかで朝飯をとる。大盛り生姜焼き弁当と野菜ジュースだ。 マヨネーズがかなりの量添えられているが、これは何のためにあるのだ。肉の下に敷いてあるレタスの葉一枚に塗れとでも言うのか。

北区中央図書館 2 階入口前の花壇のパンジーか何かの色が鮮やかで、見ていて飽きない。 開館時間まで時間を潰す。開館直後すみやかに PC 利用卓に着席。正午頃まで当ブログのインデックス簡略化作業に取り組む。

14:00 昼飯をおなじみのサミット滝野川紅葉橋店でとる。三種のマグロ丼。

それから滝野川西図書館へ移動。理由は本を読むというよりは、近所に知らない銭湯が 2 軒あるためだ。 こち亀を読んで時間つぶし。18:10 退館。霧雨が舞っている。

18:30 稲荷湯(滝野川六丁目)に到着。今日は長湯になってしまった。

私の入浴中に、会話や体格から総合して判断するに小中学生 3 人の少年が入浴してきた。 これまで何度も銭湯を利用してきたが、ここまで若い利用客にお目にかかったのは初めてだ。 特に彼らのオチンポンが三者三様で、勉強になった。

20:00 ハナマサプラス滝野川店で晩飯を調達する。カレーライスと野菜炒めを購入する。 小ぶりなサイズとはいえ、カレーが 200 円を切っているのがよい。

20:30 ナムコ王子サンスクエア到着。時間があり過ぎる。 持ち金がみるみる減るのを避けるべく、他人のプレイを盗み見して時間をつぶす。

MJ プロ卓東風戦、帰り際 3 連勝をして溜飲を下げる。

23:45 下の東武ストアで買い物。

読み物

  • 朝日新聞朝刊
  • 鈴木治郎訳『はじめての数論 原著第 3 版』
  • 酒井順子著『アンアンの嘘』

みずほ銀行の勘定系新システム移行に伴う ATM の一時停止が、週末から毎月発生するという報道だ。 旧弊で非効率的な開発方針に振り回され、不要な労を強いられている現場システム開発者たちの悲惨さを思い起される。ティアーが出るね。

練習問題 31.2. 黄金比の近似値を生成する。下のようなプログラムを書いて $\dfrac{1597}{987} = 1.618034…$ が最もよい近似を与えることを確認する。

import math

def approx(y, alpha):
    """Return the closest integer to alpha * y"""

    w = alpha * y
    wf, wc = math.floor(w), math.ceil(w)
    if w - wf < wc - w:
        return wf
    else:
        return wc

golden = (1 + math.sqrt(5)) / 2
XY = [(approx(y, golden), y) for y in range(21, 1001)]
XY = [(x, y, x / y, abs(x/y - golden)) for x, y in XY if math.gcd(x, y) == 1 and abs(x - y * golden) < 1 / y]

for x, y in XY:
    print(f'{x:>4d}/{y:>4d} {x/y:08f} {abs(x/y - golden):g}')

定理 32.1 の証明前半では鳩の巣原理を二度適用している。どちらも「鳩」が可算無限匹いる条件だ。 この原理はそれでも有効だ。なぜならば「鳩の巣」が有限個であれば、やはり鳩集合から巣集合への単射が存在しないからだ。 ある巣には可算無限匹の鳩が住まうことになるが、気にしなくていい。