今日は台東区と墨田区の残りの図書館探訪を実施し、銭湯を見つけて入浴するのが最低限のノルマだ。

0:00 寝床探し。地図で見つけた御徒町公園は工事中のため断念。代わりに近くの小島公園のベンチとする。 私の嫌いな真ん中に手すりのあるベンチだ。座った姿勢で睡眠することになる。

6:30 起床。ラジオ体操の前に変な体操をやっているのがおかしくて仕方がない。 前日に案内地図で発見した西友に行ってみる。

7:15 花やしきの西にある西友浅草 ROX 店で朝飯として黒コッペ、野菜ジュース、おにぎりを購入。 これらを近隣の適当な公園で食べる。台東区の公園は水道は弱いがゴミ箱は強い。ゴミを片付ける。 その後、本日一軒目の図書館のために、区東北部の橋場一丁目に直行する。

時間に余裕があるので、隅田川の川べりで日向ぼっこをしたり、近所の公園を探索したりする。 この辺りはトイレがなくて危なかった。

9:40 台東区石浜図書館に入館。事実上閲覧席ゼロのハードコア開架書庫だ。 朝刊各紙を読んで次へ進む。

白鬚橋を渡ると再び墨田区堤通だ。この団地ゾーンを北に進むと墨田区梅若橋コミュニティ図書室がある。 この時間では団地の西側の公園が日陰になっていて歩きやすい。

水神大橋を西に渡ると荒川区だ。この見覚えのある風景は 141 日目 に行った汐入公園の南側だ。 ちょうど腹が減ったので、13:50 べるぽーと東館のスーパー Santoku 汐入店で昼飯(焼豚ビーフンとミニ菓子パン 2 個)を調達し、前回と同じ汐入公園のベンチで食べる。

荒川区と台東区の境界部を西に進み、根岸五丁目まで歩く。 この昭和感が横溢する公営団地の 2 階が台東区根岸図書館だ。 そろそろ本日の銭湯の情報収集をしないといけない。 県別マップル(東京都)とゼンリン住宅地図を併用して、近所の銭湯の所在を確認する作業をする。 地図帳がどちらも比較的最近の版なので、荒川区のときの失敗はどうやら再現しなそうだ。 候補となる銭湯を数件リストしておく。

18:00 退館。最寄りの銭湯がある三ノ輪二丁目に向かう。 果たして銭湯改栄湯(三ノ輪二丁目)があった。時間のわりに空いていてありがたかった。

18:50 三ノ輪、根岸を離れて外神田へ移動する。 距離の見積もりが甘く、途中で JR 御徒町の切符売り場に寄り道したりして、外神田の交差点に到着したのが 20:00 過ぎになってしまう。 いつのまにか改装していた大通り西側の小諸そば(ちなみに東側は先月閉店していた)で二枚盛り大盛りを注文する。

21:30 HEY 入店。おとなしく 3 階で MJ をプレイする。 今晩に限っては偶然親ッパネをアガったりしたが、トータルでは幻球が目減りしていて成績が芳しくない。

23:00 退店。少しでも快適な睡眠環境を求めて、台東区南部の公園を探しに行く。

読み物

  • 朝刊(朝日、産経、東京)
  • 夕刊(朝日、東京)
  • 週刊文春
  • 月刊 Software Design

梅若橋図書室に Software Design のバックナンバーが 24 ヶ月分ある。シェルを一気に学習することなどが考えられる。

あとこち亀の単行本の比較的最近のものを何冊か読んだ。各話扉絵で台東区や墨田区の名所が描かれていたりするので妙に面白い。

根岸図書館で見たダヴィンチのイラスト 3D モデル化の本が面白そうだった。