前日は一切 PC 入力作業をしなかったので、今日はまずそれを片付けたい。そして今日は祝日のはずなので、図書館巡りは一時中止する。 営業時間が短い日に周っても効率的ではない。

0:10 台東区精華公園に到着。役に立たなかった台東区くらまえオレンジ図書館だったが、公園があることを記憶していたのは幸いだった。 贅沢は言っていられない。ベンチに座った姿勢で睡眠をとる。ブルーシートの掛け方が難しい。はっきり言って深く睡眠できない。

7:00 起床させられる。かたわらに一仕事終えた感の清掃担当者がいるが、トイレが水浸しになっている。たぶん掃除の仕方が悪い。

墨田区緑図書館を利用するべく、まっすぐ東に向かう。朝食のあてがなかったが、歩いているうちにローソンストア 100 を発見した。ありがたい。 7:50 墨田石原店でおこわおにぎり、キャベメンロール、テーブルロール(黒糖)を購入。北斎美術館の公園で食事にする。 食事をしたり、衣装を片付けたりしているうちに開館時刻になる。

図書館で PC 入力作業、おもに Visual Studio Code の構成設定を調べたりして過ごす。午後まで粘る。

退館後、緑町から南側の大通りに出て真っ直ぐ西へ向かう。空腹感が妙に強くなってくる。

14:55 ライフ神田和泉町店のイートインで昼食をとる。炭火塩焼き鳥丼とおはぎを購入。 焼き鳥丼は大根おろしにすだちの絞り汁がかけられていて、鳥の脂と混じってえも言われぬ味になっている。 完食後、座席でうっかり居眠りをしそうになるも、気合で店から脱出する。

夕方、外神田の千代田区昌平まちかど図書館で休憩兼時間つぶし。千代田区図書館の検索システムで遊んだり、読書をしたりして日没まで粘る。 この小さな図書館はどこかミステリアスなので、詳細ページはまだ作れていない。

今日の出来事をメモしていると、2 ヶ月前にほぼ満タンだったボールペンのインクが枯れてしまった。

図書館前の公園で水浴びをし終わったところで、公園の開園時間もちょうど終了した。

晩飯を食いに近所の小諸そば昌平橋店に行くと、本日は休業日だった。これはうっかりしていた。

19:30 デイリーヤマザキ神田岩本町店に足を伸ばす。ベーコンエッグトースト、ハムチーズ、野菜&くだものジュースを購入。 万世橋へ向かう途中のベンチで立ち食いする。

残りの時間は HEY で遊ぶ。

23:30 今晩の就寝場所を探しに湯島方面へ探索に出る。

読み物

  • 朝刊(朝日、産経、東京)
  • 米原万里著『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』

『アーニャ』は主人公のマリが旧ソビエトの小学校時代の同級生 3 人それぞれに再会する話 3 編からなる小説だ。 主要人物の個性と背景がインパクトあり過ぎで、読んでいていっさい退屈しない。

今調べたら旧ソビエトの小学校というのは勘違いだった。ソビエト学校という小学校がプラハ(チェコ)にあって、メインキャラはその同級生たちだ。