160 日目(雨のち晴れ)結局調査しなかった
今日もダラダラする予定だが、インターネットに接続できるのを活かして次なる地の下調べをしておくのがいいだろう。
7:00 文花一丁目の公園で起床。例によってブルーシートの内側が結露でビショビショだ。霧雨に耐えたほうがましだったかもしれない。 とにかく水滴を拭き取って荷物をまとめて出発する。
交差点の地図を見ると、立花六丁目のほうが八広五丁目より近いかもしれないと思える。そちらへ向かうことにする。 私にとって都合の良いことに、この地区では今日が燃えるゴミの日のようだ。住人ではないが便乗して昨日のゴミを処分する。
7:05 道中、営業時間の長いダイエー立花団地店に立ち寄ることができ、ここで食パン、納豆、野菜ジュース、ベビーチーズを安価で購入する。 西へ歩を進め、立花図書館の正面にある公園のベンチで朝食にする。ここで生じたゴミも同様に処分する。
少々居眠りをして 9:30 に入館する。もたもたしたので一般コーナーの閲覧席が満席だ。子供コーナーのキャレルを利用する。 YouTube で BEMANI 生放送などを観て情報収集する。ビートマニアの新作が稼働する(している)らしい。
14:00 退館。北上して八広図書館を目指す。立花六丁目から八広五丁目に至る経路はそれほど変化に富んでいない。 途中の Big-A で焦がし焼きうどんと牛乳を購入。朝の食べ残しと共に八広公園ベンチで昼食とする。
15:00 八広図書館に入館。VS Code で Python をやる方法論を研究する。無駄に時間をかけてしまった。 途中、Wi-Fi が何度か寸断されたが、これはいい加減にしろという誰かからの警告なのだろうか。
19:45 退館。あとは東向島駅周辺と曳舟駅周辺を探索する。ゲーセンがない。
20:40 グルメシティ東向島駅前店を発見。こだわりカレー弁当とドールのりんごジュースを購入し、 狭い児童遊園のベンチで食べる。水場とベンチさえあれば食事場所たり得る。冷えたカレーを食うのは意外に久しぶりだ。
22:00 頃、意に反して文花一丁目の交差点まで戻ってしまう。途中、曳舟を南に出た辺りから道に迷っていたのだ。 道路案内を見ていると、背後から老紳士が声をかけてくれた。
「どちらに行きなさるのかね」
この展開はもう慣れたが、今回は野宿する場所を探しているだけなので返事に迷う。
「錦糸町はここから遠いでしょうか」なんとか台詞をひねり出す。質問を質問で返してしまうが仕方がない。
「ウーン、少し遠いね。バスで行くのがいいよ」
「やはりそうですか。ありがとうございます。行かなくてよかった。バスならこの時間だとダメですね。今晩は宿に泊まるなどし、明日になったら考えます」
これだけ私が一気に言うと、老人は去っていった。
疲れたので近くにあった公園で「キャンプ」を張ることにした。 ここは昨晩の文花宮前公園の隣の公園だが、ここのほうがベンチが潤沢にある。 私好みの平らで長いベンチもあるが、通路沿いのため遠慮する。
推定 23:00 就寝。
読み物
- 朝刊(東京、産経、朝日)
- 夕刊(朝日、東京)
- アエラ
- 週刊ダイヤモンド
- 週刊朝日
- ダ・ヴィンチ
- 藤子ファンは p. 38 のノスタル爺とのび太の比較を見たほうがいい。
VS Code で Python をやる
単体テストの自動検出がうまくいかなくて不思議に思ったが、何のことはない、スクリプトファイルを誤って .vscode に新規作成していただけだ。
UI の新規作成ボタンを押すときにアクティブなフォルダーがそれだったのだろう。
採用したいフレームワークは今のところ、標準の unittest よりも nosetests による駆動のほうが構成項目が少なくて良いと思われる。