今日の目標は葛飾区の図書館をなるべくたくさん訪問することと、適当な銭湯を一軒以上発見することだ。

8:00 みよし公園にて寒さの余りやや寝坊気味に起床。陽当たりが良い。

図書館巡りをするわけだが、効率の良い巡回経路がわからない。手近なところから攻める。 まずは水元エリアの 2 軒をみたい。

水元エリア

みよし公園から北に進み、清掃工場を横目に西水元水辺の公園に来て時間つぶし。

9:00 葛飾区西水元地区図書館に来るが、なんと開館時間は 10:00 だった。ここは諦めて次に行く。 再び清掃工場が面する水元中央通りに戻り、東へ歩く。

9:40 途中、セブンイレブン葛飾南水元二丁目店で買い物をする。 ベーコンマヨロール、マーガリン入り黒糖ロール、りんごジュースを購入。 清掃工場西側の公園ベンチで食す。 地図があるので迷う時間がほぼゼロになっているのがうれしい。

10:20 葛飾区水元図書館に到着。館内レイアウト、蔵書をチェックし際立つ特徴がないことを確認する。 新聞や雑誌を閲覧させてもらい、退館する。 隣の東水元みどり公園で小休止し、次へ進む。

そのまま通りを南下して、常磐線の線路を超えて新宿という地区に行く。 水戸街道の近傍に図書館が 2 軒あるのだ。

金町以南エリア

亀有警察署前には葛飾区新宿図書センターという施設があるのだが、白いフェンスに覆われて休館中のようだ。

代わりにその少し南西に葛飾区新宿図書サービスコーナーという施設がある。 行ってみると靴を脱ぐ必要がある施設であることがわかった。この大荷物でそれはキツいので、泣く泣くパスする。

地図を見ると南東 2 キロの地点に葛飾区鎌倉図書館がある。最短経路が極めてわかりにくいが、行ってみることにする。

14:00 頃到着。あいにく 2 階閲覧室が工事中で立ち入り禁止だ。おそらく学習塾の教室のような空間があるのだろう。 1 階の書架から『旅行者の朝食』を見つけて、椅子で読破する。 読了後退館し、中川の西側へ向かうことにする。

立石エリア

名もなき道を西へ進み、東用水せせらぎ通りを南下し、三和橋を渡る。 環七を横断し、奥土橋を渡り道なりに進むと立石七丁目公園交差点に着く。

もう夕方だが昼飯を食べていなかった。 17:00 頃、右手に見えるローソンストア 100 で買い物。和風スパゲッティ(割引)、ハムチーズパン、ホイップパンを購入。 さきほどの交差点の公園に戻り、小学生多数が遊ぶ空間で食事をとる。 もらった地図がすでにボロボロになりかけているので、手持ちのビニールテープを使い折り目に沿って貼って補強する。

そう言えば今日は入浴日だった。地図に印をつけておいた銭湯がちょうど近くにある。 そのうちの成弘湯(立石六丁目)に入店。時間的に当然混雑している。18:45 退店。

さて、本日最後の図書館を目指そう。南西数百メートルのところに葛飾区立石図書館がある。 京成立石駅線路を経過し、商店街の西にある建物がそれだ。 詳細は個別ページに記すが、ここも相当な図書館だ。資料によると葛飾区初の図書館はここらしい。 PC 書架には Fluent Python があって、是非熟読したいものだと思った。

20:00 退館。晩飯を食うかと思って立石駅周辺を探索したが、ピンと来るものがない。 ここはいったんゲーセンだ。先ほど見かけた店舗に入る。

ハイテクランドセガ立石店。2 階建ての店舗で、ビデオゲーム系は 2 階にまとめられている。 奥に MJ の筐体が 7 台ある。センターモニターを見ると、私がよく対戦するプレイヤーが複数見受けられて面白い。

とりあえずプロ卓東風戦をプレイ。あろうことかトップ 5 回のラス 0 回で終了。 すっかり気を良くして晩飯のことを忘れて就寝場所を探す。

24:00 渋江公園到着。めっぽう広い。保育園の東側フェンス際のベンチで座って寝ることにする。

読み物

  • 朝刊(朝日、産経、東京)
  • 週刊ダイヤモンド
  • 米原万里著『旅行者の朝食』
    • 食べ物に関するエッセー集。うんちくが相当珍しくかつ面白い。