今日は図書館で安穏に過ごしたい。中央区の事前調査も済ませるか。

0:00 木場公園芝生ベンチでブルーシートをかぶって就寝態勢に入るが、寒くて眠れない。 寒さのせいというよりは、ベンチの木の角が痛いのが気になってダメだ。隙間風もいやらしい。 なんだかんだで 7:40 くらいまでほとんど寝ていないのではないか。

とりあえず東陽町駅方面へ移動する。西友でメシを食いたい。

8:30 西友東陽町店で粗挽きソーセージドッグ、キャベメンバーガー、野菜ジュース、豆大福を購入。 まだ準備中のはずのフードコートで食す。なぜ客がちらほら座っているのだろうか。

食後、南砂方面に移動する。この東陽から南砂までの区間が妙に長く感じられる。

9:10 江東区江東図書館入館。 群論の古い本を片手に PC 作業。お隣中央区のデータを集めたい。

14:15 図書館の隣のイオンスタイル南砂店で買い物。こんな便利な立地はない。 野菜かき揚げうどん、オクラと山芋のネバネバサラダをお買い得価格で購入。 店内フードコートで食す。電子レンジを使うのは何年ぶりだろう。

20:00 直前に図書館を退館。ただちにイオンへ移動する。

20:10 イオンスタイル南砂店フードコートで晩飯を食う。レバニラ弁当と絹豆腐。 二日続けてレバニラになってしまったが、鉄分補給と考えれば妥当なくらいだ。

20:40 ラウンドワン南砂。きのうと同様に MJ をプレイ。 具体的な叙述はできないが、妙にレベルの高い内容のゲームが多かった。

読み物

  • 朝刊(朝日、産経、東京)
  • 夕刊(朝日、東京)
  • 小説新潮 2018.12 号
  • スパ
  • 近藤武著『岩波講座 基礎数学 群論 I』
    • 1976 年の書籍。群の概念、集合への作用、単因子論、Jordan-Hölder の定理を扱う。

中央区探索のための事前調査

インターネットに潤沢に接続できるうちにいろいろやっておく。まずは中央区立図書館一覧を作成しよう:

名前 所在地 営業時間 定休日
京橋図書館 中央区築地一丁目 1-1 9:00 - 20:00 第 3 木曜日、年末年始、特別整理期間
日本橋図書館 中央区日本橋人形町一丁目 1-17 9:00 - 20:00 第 4 木曜日、年末年始、特別整理期間
月島図書館 中央区月島四丁目 1-1 9:00 - 20:00 第 4 木曜日、年末年始、特別整理期間

今まで見てきた区のなかでも最も館数が少ないのか。

そして銭湯はこのような感じらしい:

名前 位置 営業時間 定休日
金春湯 山手線「新橋」駅下車、徒歩 4 分
東京メトロ銀座線「銀座」駅徒歩 5 分
14:00 - 22:00 日曜、祝日
湊湯 東京メトロ日比谷線「八丁堀」駅下車、徒歩 7 分 15:00 - 24:30 土曜
銀座湯 都営浅草線「宝町」駅下車、徒歩 2 分
東京メトロ銀座線「京橋」駅下車、徒歩 3 分
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅下車、徒歩 5 分
15:00 - 23:00 日曜、祝日
世界湯 東京メトロ日比谷線「人形町」駅下車、A1 番出口から徒歩 4 分
都営地下鉄 浅草線「人形町」駅下車、A3 番出口から徒歩 10 分
東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅下車、7 番出口から徒歩 4 分
15:00 - 23:30 月曜
入船湯 東京メトロ日比谷線「八丁堀」駅下車、徒歩 5 分
東京メトロ有楽町線「新富町」駅下車、徒歩 7 分
15:00 - 23:00 木曜
日の出湯 東京メトロ有楽町線「月島」駅下車、徒歩 4 分 15:00 - 24:00 無休
月島温泉 東京メトロ有楽町線「月島」駅下車、徒歩 4 分 14:30 - 23:40 無休
勝どき湯 大江戸線「勝どき」駅下車、徒歩 3 分 15:30 - 22:00 日曜
十思湯 東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅下車、徒歩 1 分 15:00 - 23:00 日曜

やはりこれまで見てきた区と比較して、銭湯の店舗数も少ないようだ。