明朝はなか卯で食事をとりたいので、最寄り公園の大井海岸公園のベンチで一夜を過ごす。 中華風ラジオ体操の音が聞こえてくる 7:00 起床。寒さが意外に厳しくなくてよかった。

7:15 なか卯南大井三丁目店。納豆朝定食+ライス大盛り無料+唐揚無料。 唐揚券が順調に減っていくかと思いきや、今日も唐揚券が付いているので不思議に思う。 よく見るとお年玉キャンペーンと銘打って、唐揚げの量が 3 個に増量してあるではないか。 仮に明日もなか卯で朝定食を注文しようものなら、既存の券ではなくこちらを優先しないと自然ではない。 券が余る運命は避けられないのか。

食後は西友大森店に立ち寄って情報収集。女性週刊誌の表紙を見て内容を想像する遊びに興じる。 8:20 にとりあえず昨日の経路を半分ほど遡って、PC の使える図書館に移動開始。

9:00 の開館直前に大田区馬込図書館にたどり着けた。開館までメモを見ながら待機する。 入館してからは朝刊をチェックし、二階閲覧室最奥部の PC 卓に陣取る。 世田谷進出最終調整を実施した後、図書館を後にする。

とりあえず徒歩で馬込から北上する。目黒区八雲に到着。 14:10 まいばすけっと八雲四丁目店にておやつ兼昼食として柿ピー、タルタルメンチバーガー、チョコチップスナック、牛乳を購入する。 これらを目前のめぐろ区民キャンパス敷地内ベンチで食す。

世田谷区役所までの経路を確認したいので、地下の目黒区八雲中央図書館に入るも、ゼンリン地図帳が書架にない。 仕方なくアドリブで区役所をめざすはめになる。

まず駒沢通りを西に行って駒沢オリンピック公園前に至る。 そこから北に真っ直ぐ向かうと、かなり歩くものの、世田谷通りに来る。 それから西へ進むと東急世田谷線世田谷駅前に現れるので、あとは路上の案内図に従えば区役所に出る。

16:00 世田谷区役所第一庁舎到着。一回ロビーで緑茶サーバーを利用させてもらい休息を取る。 それから防災課に行って、貴重アイテム「世田谷区洪水ハサードマップ」を入手する。世田谷区全域の地図が精巧に描かれている。 番地が記入されていないのが惜しいが、何とかする。

続いて第三庁舎オフィス階の廊下にある打ち合わせ用テーブルをお借りして、この地図に図書館と銭湯の全てをボールペンでマップしていく。 ノート PC を起動してエクセルにまとめてあるデータをマニュアルで一つ一つ書き込んでいく。 そうこうしているうちに退庁時間を超過する。慌てて裏口から退出する。

私は世田谷に土地鑑がないので、なんとなく賑やかそうな三軒茶屋を目指してみる。 さっき見た東急世田谷線の線路に沿って東に進む。

20:00 三軒茶屋界隈に到着。徒歩でぐるりと巡って、西友などのポイントを押さえる。

20:30 三軒茶屋二丁目のゴチャゴチャしている路地裏をうろついていると、隠れ家のような場所に銭湯千代の湯(三軒茶屋二丁目)を発見する。 面白いので長時間入浴する。店を出たのが 21:30 になってしまう。

22:05 西友三軒茶屋店で晩飯を割引価格メインで調達する。黒コッペ、酢飯、酢豚。 電子レンジに酢飯と酢豚をまとめて入れて時間おまかせ加熱したら、プラスチック容器がメルトダウン寸前になった。ものぐさはやめよう。 しかし店外にはものを食えそうな場所がない。結局喫茶店側出入り口前の路上腰掛けで食事。 寒空の下で食らうホカホカのメシとオカズの旨いこと。

国道 246 号線の南側の団地地帯に図書館を発見し、その前の公園で今晩は泊まる。

読み物

  • 朝刊(朝日、東京、産経)
    • 東京新聞の投書欄に掲載されていた、公営図書館利用登録申請書の「帰省先住所の記入欄」の有無に関する意見が面白い。 投稿者はこの欄が「全部の図書館にあるといいな」派なのだが、私はもっと過激に「住所欄全部を廃止しろ」派だ。