226 日目(曇り一時雪)世田谷区探索 Part 2 - 北沢・烏山地域
下北沢周辺の公園事情がまったくわからない。とりあえず案内図で見つけた謎のどんぐりひろば公園まで行く。 ベンチはあるがトイレがないという、けっこう危険な条件の公園だ。選択肢が他にないので、ここで一夜を過ごす。
7:00 起床。案の定漏れそうになる。大至急下北沢駅前の公衆便所まで移動せねばならない。
7:25 松屋下北沢店で玉子かけご飯納豆を注文し食べる。松屋では朝はこれしか注文する気しかない。 朝のこの時間はやることもないので、早々に移動モードに入る。線路伝いに新代田駅まで行く。
8:20 新代田駅前のファミリーマートに入店し暖を取る。買い物は結果的にしない。
9:00 満を持して駅のド隣にある世田谷区代田図書館に入館。なかなか良さそうな施設だ。 世田谷区図書館では雑誌最新号が一夜だけ借りられるシステムがあるようで、よく考えたなと思う。
退館後、線路沿いに西へ進む。今日の前半はこのパターンになる。
10:35 世田谷区梅丘図書館到着。レトロというか老朽化した建物が強烈な印象を与える。 館内にある構成要素のあらゆる寸法がどこかおかしい。
この時間帯から雪が舞うようになる。大降りにならないことを祈りつつ先へ進む。
11:35 世田谷区経堂図書館到着。人の集まるところの図書館はしっかり設計しないと利用者ががっかりすることになる。 この図書館の場合はどうだろうか。
ここから経路を変化させる。まずは北方に進む。
12:30 世田谷区松沢図書室到着。「~図書室」は地元の人専用仕様という気がしてきた。
住宅地を西に突き進む。少し北に京王線が通っていて、桜上水駅から上北沢駅に相当する範囲だ。
13:10 [世田谷区上北沢図書館][setagaya-12]到着。雑誌が多めにあり、暖を取る意味で休憩したいところだが先が長いので進む。
13:40 駅前に出るとサミット上北沢店を発見。よろこんで買い物休憩にする。 牛乳、黒糖ロール、ジャムパン、柿ピーを買い込んで店内イートイン、サミットでは私の喫茶室と呼んでいる、で貪り食う。 こういう日はカロリー摂取を最優先したい。
さらに北に出て甲州街道、旧甲州街道を西に進んで千歳烏山駅前に移動する。 15:15 商店街の中にある区民センター内世田谷区烏山図書館に到着。ここも老朽化している。 それにしては人手がすごい。悪天候の日曜という条件だが、どうなっているのだ。
次が本日最後の図書館だ。商店街の南方に一軒ある。
16:05 世田谷区粕谷図書館到着。時間調整のためいちおう読書というか居眠りをする。
日が暮れることに銭湯に向かう。再び千歳烏山駅前商店街方向に向かう。銭湯増穂湯がある。入浴する。 洗濯もしたいが、財布に適度な枚数の百円硬貨がないので、さきに晩飯にして現金調整をすることに決める。
19:35 ライフ千歳烏山店でワゴン漁り。チーズダッカルビ弁当、北海道練乳ツイストを買って晩飯とする。 店内電子レンジ使用後、店舗前の休憩用ベンチで食す。天気が微妙に悪い。
百円硬貨を確保したところで、さきほどの銭湯のコインランドリーに戻る。 洗濯の待ち時間中、ビッグコミックオリジナルのバックナンバーを読む。
21:00 京王線乗車。下北沢にワープさせてもらう。この冒険では基本的に徒歩移動しか許していなかったが、一度踏破した経路がカバーする線路は乗っていいだろう。
21:30 エムエムランド。
- MJ プロ卓東風。取り戻した。
- ノスタルジア。小さな家クリア。
読み物
- 朝刊(朝日、産経、東京)
- 夕刊(朝日、東京)
- アエラ
- 佐藤優氏の収監時のトラウマで、クールビズ期間のネクタイ着用と腕時計をやめた話。氏ほどの胆力のある人間でもそうなるのか。
- 本の雑誌 2019.2 号
- 本が売れて儲かって悩みが消えたコペルくんという解釈に笑った。