寝床候補として代田五丁目公園も見てきたが、こちらはベンチがないので即却下。 トイレがないどんぐりひろば公園のほうがまだマシなのだ。

7:15 松屋下北沢店で朝食。玉子かけご飯納豆。シンプルであるがゆえに飽きない。

今日は砧地区の探索をする。下北沢から歩いていくのはさすがに辛いし、 昨日は経堂駅までは歩いて行ったことなので、その隣の千歳船橋駅までショートカットしていいことにする。

8:00 小田急小田原線で千歳船橋駅まで行く。乗車中にノートを整理したり居眠りしたりできればいいなと思ったが、一駅だけではダメだ。 いや、よく考えれば風に吹かれない駅ホームのベンチで事足りる。

駅を出て北方へ向かう。環八通りを北上し船橋七丁目の住宅地の奥深くへ分け入る。 9:20 世田谷区希望丘図書室到着。新聞チェックだけで次へ進むことになる。 そうそう、読みそびれた昨日の夕刊もチェックしておこう。

いま来た道を逆走し駅まで戻る。それから南に進むともう一つの図書館に出くわす。

10:20 世田谷区桜丘図書館到着。なぜか森繁久彌氏をフィーチャーする渋い図書館だ。 小田急線の線路の北側にその名も森繁通りなる道路があったが、この森繁か。

次の図書館探しでトラブルが発生する。砧三丁目にあると誤認してそこまで行ってしまったのだが、 実は祖師谷三丁目が本来の目標だった。私が地図に図書館の所在地を基にマップするときにミスったのだ。 結果、いらんロスタイムが生じてしまう。こういうタコミスは二度としたくない。

13:00 キレそうになりながら世田谷区砧図書館到着。総入れ歯をカスタネットのようにカチカチ鳴らす老人にイラつきつつ次へ進む。

世田谷通りを西に行き、成城学園前駅から多摩堤通りを南に進む。かなり長い道になる。長いだけでなく、地面の起伏も相当激しい。 途中でオーケー成城店を発見。オアシスのようだ。 カルビーバーベキュー味、野菜ジュース、レーズンロール、コッペパン(ブルーベリー)を安く購入。

少し南に行ったところで次大夫堀公園という農業公園がある。そこのベンチでおやつ休憩とする。 あまりに陽気が良くなって気持ちが良くなり、食べながら居眠りしてしまう。15:00 近くまで休む。

15:05 近所にある世田谷区喜多見図書室到着。内容を確認して早々に発つ。

多摩堤通りを大田区方面に進み、鎌田橋を越えてから北上し区民センターへ向かう。

16:00 世田谷区鎌田図書館到着。世田谷区は地下に図書館を作るのが好きなようだ。 週刊誌を読みながら居眠りしてしまう。最近気づいたら寝ていたというパターンが多くて不安を感じる。

日が暮れてから最後の徒歩移動を開始する。多摩川堤通りを二子玉川駅に向かって進む。 二子玉川駅周辺はなんだか洒落臭く、立体的に込み入っていて道筋が見えない。 ようやく駅改札までたどり着き、目的地への案内を発見する。

18:30 世田谷区図書館カウンター二子玉川の前に到着。承知の上で来たわけだが、ここは蔵書のない図書館だ。 そのことを確認するためだけに来た。新聞くらいはありそうだが、まあ構わないだろう。

世田谷区探索恒例となったワープを実施する。田園都市線で三軒茶屋駅まで移動する。 三軒茶屋駅で下りた後、茶沢通りを北上しゲーセン天国下北沢に向かうことにする。

19:30 サミット代沢十字路店を発見。なんというグッドタイミング。晩飯をここで食える。 半額ワゴンを中心に買い物。あさり和風パスタ、ちぢみほうれん草のゴマ和え、あんパンを購入し、店内イートインで食す。 このほうれん草の口当たりのいいこと。

20:10 想定より早く下北沢に着いてしまう。開き直ってゲーセン(エムエムランド)に居座る。 MJ をプレイしたら謎の不調の渦に嵌ってしまい、千円札が一枚イッてしまう。世田谷区に来てから金の出が激しくないか。

頭を冷やすべく、下北沢から三軒茶屋まで歩いて帰る。下馬のこどもひろば公園まで戻ろう。

読み物

  • 朝刊(朝日、産経、東京)
  • 週刊金曜日