今日で世田谷区探索は最終日としたい。これまで使えそうな図書館が見つからなかったのは不本意だ。 何か見落としているのかもしれない。後で調査結果を見直したい。

7:10 起床。今朝は掃除のじいさんに挨拶してもらった。私はこれくらいでは風邪はひかない。

8:15 すき家三軒茶屋店で朝食をとる。納豆定食。 次に来たオッサンも納豆定食を注文し、生卵の代わりにお新香を選んでいたが、 彼の盆をよく見たら全部残していやがる。何を考えている。ポテサラも全残しか。

8:35 西友三軒茶屋店であらかじめ午後のおやつを購入しておくことにする。 現地でまともな食料品店がない事態を想定しての買い物だが、逆にいい店があったりすると裏目になる。 まあ西友なら問題ないだろう。黒コッペ、こだわりいちご(メロンパン風の菓子パン)、牛乳、柿ピーを購入。 リュックに詰めておく。

国道 246 号を西へ進み玉川台方面に移動する。

9:30 世田谷区玉川台図書館到着。いい忘れていたが本来月曜日は区内図書館は休館のところが多い。 偶然本日は祝日でもあるため、振替ルールが適用されて開館日となっているのだ。 朝刊を二紙チェックして出発する。

続いて環八通りを南下して野毛方面に向かう。途中、陽気がいいので玉川野毛公園で水浴び休憩をする。

11:30 世田谷区野毛図書室到着。図書室よりも併設されている青少年交流センターの掲示物の面白さに目を奪われる。 閲覧室ソファーで雑誌を読んでいたらいつの間にか眠っていてまたこれかとショックを受ける。12:10 出発。

玉川野毛公園の北側大通りに戻り、さらに北の東急大井町線の線路に近づく。あとは東方に向かって歩く。

12:45 世田谷区尾山台図書館到着。最初図書館は二階しかないのかと思ったが、三階が屋根裏部屋のような閲覧席だった。 ところでタマちゃんコーナーはどこにあるのだ。13:00 出発。

最後の図書館へ向かうべく東へ歩く。東急目黒線の線路を超えて、奥沢駅南口の謎のレトロビル三階が目的地だ。 ただし、初見でここに図書館があることを見抜ける人はいないと思う。私はわからずに周囲(社宅)をブラブラして不審がっていた。

13:50 世田谷区奥沢図書館到着。通路階段が狭くて困った。いったん退館して駅前ベンチでおやつを食べ、14:35 になって再度入館する。 実はおやつ中に世田谷区の図書館施設で一箇所飛ばしていることに気づくが、今から戻るのは厳しいのでいったん保留することにした。いずれ立ち寄りたい。

今日の探索予定は以上で終了となるので、安心して読書で時間を潰す。線形代数の教科書を読み返していたらまたぞろ居眠り。 16:00 になんとか眠気を覚ますが、もう遅い。

祝日閉館時刻の 17:00 になり退館。ちょうど近所に銭湯があるようなので直行する。

17:15 松の湯(奥沢四丁目)到着。 正統派銭湯だ。時間があるのでのんびり浸かる。18:00 までいたか。

再び駅に戻り、大井町駅までワープすることに決める。大森で遊びたくなった。 ここ何日か電車に乗っているが、IC カードのおかげで毎回 150 円しかチャージしていないで済んでいる。今回もしかり。

東急目黒線、東急大井町線の目黒区、品川区の車窓の風景は、私がこれまでの探索で歩いてきた街並みのそれだった。

品川区大井町駅で降車し、あえて京浜東北線の東側から大森駅まで歩いていくことにした。 西側池上通りのほうが慣れているのだが、食事を考えるとこれでいいのだ。

19:25 思いの外早く南大井エリアに到着。たまった卵無料券を少しでも減らすべく、なか卯南大井三丁目店に入店。 海老かき揚げそば+無料卵を注文。エッグセパレーターと共に注文品がサーブされてくる。 確かに白身と黄身を分けて、後者だけを麺にぶっかけるのが味が薄くならずにいいのだが、空腹なのでまとめていった。 海老かき揚げは桜エビがカリカリに揚がっていて、定番の玉葱、人参スライスとの調和がどれほどいいのかといったところ。 かまぼこも品がある。

20:00 西友大森店三階で時間を潰す。『トネガワ』の第 7 巻も相当キている。海老谷は利根川チームに復帰ということでいいのかな。

20:45 セガワールド大森。MJ で遊ぶというより、PC の充電のほうが大事かもしれない。

読み物

  • 朝刊(朝日、産経、東京)
  • オレンジページ 2018.11.2 号
    • 各種ケーキの写真を見て居眠り。