231 日目(晴れ)渋谷区探索 Part 1 - 区役所と図書館三軒を巡る
今日は大森を発って渋谷区に進入し、図書館全館探訪を開始したい。
0:00 台、就寝場所の大井海岸公園に向かう途中の路上でハンドバッグを拾ってしまう。 中身を検めるとカードが十枚前後入った財布と小銭入れが入っていて、いずれにも現金が入っていない。 何か怪しい落とし物だ。いちおう確保しておく。
7:10 微妙に二度寝したが起床。この大井海岸公園のベンチもこれで当分お見限りになる。
7:20 なか卯南大井三丁目店で朝食。納豆朝定食+ライス大盛り+唐揚無料なわけだが、 店員のお姉さん、唐揚三個のはずなのにデフォルト仕様の二個しか小鉢に入れてくれない。
8:25 西友大森店であらかじめおやつを調達しておく。渋谷はどこに食料品店があるのかわからない。 野菜ジュース、受験生仕様かっぱえびせん、ヤマザキケーキドーナツを購入。
ハンドバッグを大森駅の交番に届ける。拾得者の氏名、住所、電話番号を調書にとらないといけないらしいが、私の場合は名前しかない。 私がよく言う図書館の利用カード問題と同じだ。
結果的に徒歩で渋谷区役所まで行くことになった。次の経路によるが、道中面白いことが一切ないので詳細は省く:
- 大森駅北口から水神公園北に進む。
- 線路をくぐって池上通り側に出る。そのまま池上通りを北上する。
- 区役所通りを北上して、いったん品川区役所でビバーク(トイレ休憩)する。ここで 9:15 くらい。
- さらに通りを北上して、大崎駅南西部に出る。
- 山手通り?を五反田、目黒方面に進む。
- 目黒駅前から西側に出て恵比寿駅、渋谷駅に向かって進む。
- 渋谷駅スクランブル交差点から北西にある宇田川町に向かう。
- 新築の渋谷区役所に到着する。
時計がないので時刻が不明だが、食堂の混雑具合から 12:00 台と思われる時間帯に渋谷区役所に到着する。 一階フリースペースで西友で買ったおやつを食べ、昼寝をする。目が覚めたのが後で知ったが 14:00 だった。 寝すぎた。
区役所を探索する。8 階防災課に移動。課のカウンターにはパンフの類がほとんど配布されていない。 職員にたずねて「渋谷区防災地図」を入手する。道路が主要なものしか描かれていないのはつらいが、使えないことはない。 再びフリースペースに戻り、PC を広げて地図に図書館と銭湯をマップする作業をする。これでようやく図書館に行ける。
15:30 本日一軒目の図書館、渋谷区こもれび大和田図書館に到着。 渋谷駅周辺で道を見失って辛かった。週刊誌と朝刊をいくつかチェックしたのち、16:30 出発。
17:00 本日二軒目、渋谷区渋谷図書館に到着。 某大学の広大な敷地が隣接しているようなものなので、いったんここへの経路を誤ると大幅な迂回になって時間ロスが生じる。 ゼンリン渋谷区を使い、白地図に図書館と銭湯の位置を補足するメモを記す。17:45 出発。
18:00 本日三軒目かつラストの渋谷区臨川みんなの図書館に到着。 渋谷区図書館は PC の利用を認めないのが基本方針だと察することができた。 雑誌を読んでいるうちに退館時刻となる。19:00 出発。
渋谷区広尾にいるわけなので、素直に慣れた恵比寿駅周辺に向かう。
19:25 松屋恵比寿西店に入店し夕餉とする。いつまで使えるのか不明なクーポンを行使し、豚生姜焼定食を 70 円引きで食べる。 食後、駅ビルのアトレ内有隣堂で時間をつぶす。
20:50 アソビバ。三階の MJ を遊んだあと二階のノスタルジアを遊ぶ。 ここの MJ は筐体が最新のものと思われる。鳴き詳細ボタンがモニター上にしかないのだ。 おそらく複数タッチに対応しているのではないかと思われるが、私は手動洗牌はしないので確認していない。
読み物
- 朝刊(朝日、産経、東京)
- 夕刊(朝日、東京)
- 週刊新潮
- 週刊文春
- Newsweek 日本語版 2019.1.22 号
- Number
- 桑田真澄氏初のオールスター戦のエピソード。お祭り気分という言葉を真に受けてピッチング。 その結果打たれまくって、一気に調子が悪くなったという。