232 日目(晴れ)渋谷区探索 Part 2 - 残りの図書館を訪ねる
少々怖いが恵比寿公園で一夜を過ごす。ここは妙に怖いのだ。
6:45 起床。ボールペンのインクが切れそうだ。
6:55 松屋恵比寿西店で朝食をとる。いつもの玉子かけご飯納豆だ。 食後直ちに移動を開始する。渋谷区西に通る山手通りを北上し富ヶ谷交差点まで時間をかけて歩くことになる。 目的地には 15 分くらい早く到着したが、時間つぶしの要素が周辺にまるでないので突っ立って開館を待つ。
9:00 本日一軒目の渋谷区富ヶ谷図書館に入館。体が冷えていきなりトイレに行くハメになった。 朝刊を読んでこの図書館を発つ。滞在時間 45 分。
富ヶ谷から井の頭通りを原宿方面に進み、原宿交差点から北へ向かう。 いつの間にか新築されている原宿署の手前の通路を西に潜っていくと、この区の中央図書館がある。
10:45 二軒目の渋谷区中央図書館に到着。五階建ての図書館は久しぶりだ。 書くべきことは個別ページに記すが、結局 PC 作業をすることはできなかった。
代々木駅前を経由して甲州街道に至る道を歩く。途中で食料品店を見つけ、おやつを調達する。
12:00 マルマンストア南新宿店。野菜ジュース、ネオ黒糖ロール、柿ピーを購入する。 ただしこれらをいつ食べられるのかは、現段階ではいっさい読めない。
12:10 三軒目の渋谷区代々木図書館を発見。閲覧席の椅子に座り料理雑誌等をチェック。 陽気の良さに居眠りをしてしまいそうになるが 12:45 脱出する。
時刻はわからぬが、移動途中の玉川上水旧水路緑道の石のイスでおやつ休憩をとる。黒糖ロールはマーガリン入り。
14:20 四軒目の渋谷区本町図書館に到着。こちらは「ほんまち」と読む。
ここから地図上では京王線の線路をまたぐ移動が増える。
15:50 五軒目の渋谷区西原図書館に到着。 ここはしっかりした図書館で PC を使えることを期待するが、しっかりしているということは利用者管理もまたしっかりしていることを意味する。
16:50 六軒目。私の旅の目的とはズレるが万全を期すため渋谷区笹塚こども図書館に立ち寄る。 案の定、児童のみ、または親子連れ向け図書館であるようなので、入館せずに再び甲州街道へ戻る。
17:15 本日最後の渋谷区笹塚図書館に到着。 今日の銭湯候補が近所にあるので、ゼンリン渋谷区で住所付近を調べる。
甲州街道を再び北側に出て、わかりやすい商店街からあえて道を外れて笹塚小学校へ行く。 その西側をうろつくと銭湯があることになっている。確かにある。
18:15 渋谷笹塚温泉栄湯(笹塚二丁目)に到着。さすが渋谷の銭湯は見栄えがする。19:00 出発。
地図によると笹塚の真南にゲーセン天国下北沢(世田谷区)があるらしいので、もう一度笹塚図書館に立ち寄り、 ゼンリンの渋谷区と世田谷区を閲覧する。鎌倉通りという細い道路一本で所望の場所に出るそうだ。
記憶した番地データを頼りに笹塚駅の南にある鎌倉通りへの通り道を見つけ、まっすぐ南に行く。 先週ブラブラしていた下北沢にまた来てしまった。
20:15 ダイエー(店名不明)で野菜あんかけ焼きそば、ほうれん草ごま和え、チョコパンを購入。 店内電子レンジで焼きそばを加熱したところ、あんかけのとろみが容器から溢れ出す不始末。 よく見ると麺とあんかけの間に何やらフィルム状シートがあって、それを取り去ってから加熱するのが正攻法のようだ。 醜態を晒してしまったが、食事は店頭の犬ベンチにて無事果たした。
20:40 エムエムランドに入店。
- MJ はこの日は好調。
- ノスタルジアをコツコツ。
- ビートマニア。ダブル九段昇格。これ、二曲目からゲージ推移がほとんどない。
読み物
- 朝刊(朝日、産経、東京)
- 夕刊(朝日、東京)
- 将棋講座 2019.2 号
- きょうの料理 2019.1 号